鷹ノ巣山・奥多摩の紅葉

 満六十九歳となった翌日の二十五日(水)。奥多摩の紅葉を見たくて、ちょうど十年ぶりになる“鷹ノ巣山”へ登ってみた。鷹ノ巣山は石尾根の中間地点にそびえ、標高は1,737m、頂上から南側が大きく開け、壮大な山岳風景を楽しめる人気の山だ。これまで二度登頂したことがあるが、いずれも東日原から稲村尾根を歩くコースで、ここは数年前に起きた登山道崩落により、現在も通行禁止が続いている。よって、今回は反対側の奥多摩湖よりアクセスすることにした。初となる浅間尾根を歩くのだ。

 登山口は奥多摩湖北側の留浦にある。峰谷川に沿って6Kmほど上がって行くと、どん詰まり手前に鷹ノ巣山への道標を確認、その前後の路肩に乗用車三~四台分の駐車可能スペースがあったので、そこへPOLOを停めた。他に車は見当たらない。
 周辺はかなり山深いところだが、集落が点在していて、生活感もしっかりと感じられた。

 スタートからいきなりきつい登りが始まる。石尾根に接続する山道の特徴だ。こんな時は意識してペースを落とす。
 気温は先回登った浅間山よりも低く感じられ、汗もそれほどかかずに快適ではあったが、気になったのが空模様。日差しを遮る黒い雲が、見る見るうちに広がってきたのだ。

 きつい登りもシイタケ畑が見え始めると一時緩む。傍らの倒木へ腰かけ、右側の靴を脱いだ。数回使ったことのある登山靴なのに、なぜか踵に靴擦れを起こしたのだ。傷バンを四枚貼り付けたが、それでもまだ痛い。頑張って頂上を踏めば、あとは下るだけなので、患部がこれ以上強く靴にあたることはないだろうとあきらめた。
 水場を過ぎると避難小屋が見えてきた。やっと石尾根へ出たのだ。
 小屋の脇にあるベンチで休憩をとることにした。それにしてもこの鷹ノ巣山避難小屋、内観外観共々とてもきれいだ。よく管理されているとは察するが、おそらく築は雲取山避難小屋と同時期だろう。デザイン等々もよく似ている。 

 石尾根に出ると周囲が開け、すばらしい山々の景観が飛び込んできた。それまでが樹林帯歩きだったから、この解放感は感動ものだ。
 初めて石尾根を歩いた時、「奥多摩にもこんなところがあるんだ!」とびっくりしたことを思い出す。
 紅葉はかなり進んでいて、色づいた山々はすでに冬を向える準備に入ったようだ。相変わらずどんよりとした空模様だったが、嬉しいことに、頭だけだが富士山を眺めることができた。これを見られると見られないとでは山行の充実感に大きな違いが出る。
 誰一人いない山頂で、湯を沸かし、ランチの準備にかかる。今回はカレーメシとコロッケパン。食後にはコーヒーを入れ、久々に時間をたっぷり使い寛いだ。怪しい空模様も何とか持ちそうだ。

 下山は来た道をひたすら戻った。
 浅間尾根は傾斜が急なので、下りは腿や膝に厳しいところだ。適時立ち休みを取りながら、一歩一歩慎重に歩を進めた。中盤を過ぎるころになると、踏ん張りがかなり衰えはじめ、加齢を恨む。たいがいの転倒や滑落事故が下山時に発生するのは、このような状況下に置かれるからだ。
 なんとか無事に登山口まで戻ってくると、ホッとすると同時に、明日は久々の筋肉痛にやられそうだと溜息が出た。

十年前の五月。鷹ノ巣山山頂にて。

 余談だが、久々の鷹ノ巣山で目に留まったのは山頂標識。十年前の写真を確認すると、その差は歴然。丸太を立たせ、そこに住所表示板のようなものに“鷹ノ巣山”と記し、張り付けてある至極単純なもの。
 今のは立派すぎ?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です