朝の散歩でふと気がついた。日が長くなったな~と。
寒い時期は目覚まし時計を午前六時にセットしている。ベルへの反応はいいほうだが、温い布団の中は気持ちいいったらありゃしなく、起き上がるまでにはたいがい十五分を要してしまう。
ちゃっちゃと着替えて居間へ降りる。
「おはよう、お散歩だよぉ」
首をもたげた眠たさ満面のリチャード、三度ほど伸びをすると尻尾をふりながら近づいてきた。毎日ほとんど同じ時刻に出かけるが、玄関のドアを開くとあたりがとても明るく、ついつい腕時計を見てしまう。
コミセン通りを駅に向かうと東の空が朝焼けできれいだ。
脇道から出てきたのは、この時間帯によく見かける女子高生。歩きは相変わらずハイテンポで、あっという間に見えなくなった。
寒くなると俄然元気になるリチャードは、止まってはクンクンの繰り返しで忙しないが、今日も調子がよさそうで何よりだ。
もどったらすぐに朝食。いちごジャムにするかピーナッツバターにするか…..
天丼はま田・女房とランチ
「昼飯前に自転車捨てに行こう」
「じゃ、まって、ほかにもあるから」
昔使っていたダホンの折り畳み自転車が、五年前から庭に放置したままになっていた。そのうち直すかなんてのんきに構えていたら、いつの間にか手が付けられないほど錆びまみれ。
「ほかって、なに?」
「バギー、三輪車、それと吸わない掃除機」
けっこうあるではないか。
なんとかギリギリでPOLOに積み込むと、武蔵野市のクリーンセンターへ向かった。
粗大ごみは重さで料金が決まる。
センターへ到着し受付を済ますと地下一階へ移動。巨大な計量器へ車ごと載り、総体の重さを量ったら、次にごみを下ろしてもう一度計量。これでごみだけの重さがわかり、それに沿った料金を払って完了だ。ちなみに今回は税込みで1,000円だった。
「このままどっか食べに行こうか」
「だったら青梅街道の天丼屋は?」
先日、ステーキハウスのバッファローへ行くときに、“天丼”のでかい看板を掲げたチェーン店らしき店に目が留まったのだ。店名は【天丼はま田】。とにかくうちの女房は天ぷらが大好き。
十一時半を過ぎたころだが駐車場は八割がた埋まっている。店内に入ると、ゆとりあるテーブル配置に高級感を覚えた。清掃も行き届いているので第一印象は二重丸。
「それじゃ、天盛り蕎麦の冷たいのを二つ」
オープンキッチンなので小気味よく動く調理師の姿がよく見える。
「おまたせしました」
待ち時間は十分。
さっそくいただくと、蕎麦はどこにでもありそうな品で可もなく不可もない。つゆはあっさり系。個人的にはもう少々コクが欲しいところ。肝心の天ぷらは上手に揚がっているが、つゆと同様、あっさりした仕上がりで、おそらく油はサラダ油系だろう。これも個人的だが、“新宿つな八”のように、ごま油で香高く揚げるほうが好みではある。
お会計は税込み2,860円。店、対応、料理をトータルすれば、なんとか及第点をあげられそうだ。
バイク屋時代 18 やるぜ限定解除!①
「兄貴さ、限定解除しなくていいの?」
そうなのだ。バイク屋の店員がナナハンに乗れないなんて、全く話にならない。
タイミングを見計らい、近々に限定解除へのトライを始めようと考えてはいるが、なんと言っても非常に難関な実施試験をパスしなければならないので、それなりの準備を行う必要があった。勢いだけで受験しても合格する見込みはほとんどない。府中自動車試験場での合格率は5~6%と言われており、しかも受験回数五回以内で合格するには、受験ノウハウを売りにしている限定解除練習所に通わないと、かなり厳しいというのが定説だ。
「お前は受けないの?」
「考えてる」
「そーなんだ、じゃ、いっしょに練習所探そうぜ」
それにしても内向的な弟がここまでバイクに嵌るとは正直びっくり。
さっそく通えそうなところを数校リストアップした。有名なところは“鬼のナカガワ”の異名をとる中川教習所だが、ここの印象はぼちぼちである。入社直後の話になるが、
「木代くん。トラックに検切れのCB750F積んであるから、限定解除の中川まで行って売り込んできてよ」
「あの過走行のおんぼろですか?」
「そうそう。所内でしか使わない教習車にはちょうどいいんだよ」
なるほどね、そんな販路もあるんだと、半分感心しながら中川教習所へ向かった。到着して、車両担当と思しき人にその旨を伝えると、
「CBかぁ、、、いらないな」
「うちの社長、安くするって言ってますよ」
「CBって壊れやすいんだよ。特に電機系がね」
「へ~、じゃ、壊れにくいのは?」
「スズキかな。GSXなんか丈夫だよ」
これはちょっと勉強になった。教習所という一般とは異なる使用環境になると、車両の評価も変わってくるのだ。
「わかりました。じゃ、またよろしくお願いします」
せっかくなんで、所内をちょっと見まわしてみた。二名の生徒が狭いコース内で黙々とターンやスラローム等々の基本を繰り返し行っている。教官に教わるでもなく、ただ淡々とやっている。それにしても、教習料金を払ってこんな“自習”ばかりでは、入所する価値があるのだろうか。
「なんかさ、八王子に府中試験場とそっくりなコースを使うところがあるらしいよ」
「ああ、それモトテクニカだよ。だけど遠すぎて無理だな」
「でも一度見学の価値はあるかも」
「じゃ、次の休みに行ってみるか」
河川敷に作られたコースはさすがに広大である。中川教習所や自宅近所の悪名高きRTCミタカとは比較にならないレベルだ。本番と似たようなコースで練習すれば、確かに合格率は上がるだろうが、やはり実際に訪れてみると遠すぎた。自宅へ戻って再度よさげなところを物色。すると、練馬にある都民自動車教習所で、限定解除の短期集中コースなるものを発見。教習は五回だけで、料金も他と比べて格段に安いのだ。
さっそく弟と出かけてみると、他の教習所と比べて格段に生徒の数が多く、物凄い活気に溢れている。まずは受付で短期集中コースの説明を聞いた。府中攻略本なるものを見せてもらい、基本課題である、スラローム、波状路、狭路等々を五回に分けてみっちり体で覚えてもらい、最後に攻略本に沿って試験の際の留意点をレクチャーされるという流れだ。
「どうだよ?」
「いいね」
その場で申し込み手続きを済ませ、次の休みから練習がスタートした。
初っ端は威圧感のあったナナハンだが、少し慣れてくると、400ccクラスよりトルクがあるせいかスロットルコントロールが容易、すぐにリズムをつかめた。特にスラロームは格段に楽しい。スピードが乗ってくると倒しこみが深くなっていき、そのうちにステップを擦ってしまう。すると、
「無理するな!」
と、メガホンから教官の大声が飛んでくる。
教習は楽しく進み、あっという間に五回が終了、卒業となった。課題には自信がついたし、肝心な検定コースの注意ポイントもばっちりと頭の中へ入ったから、もう受験したくてしょうがない。
「いつ受ける?」
「兄貴は?」
「もう、申し込んだ」
「おっ!」
教習の最終回が終了すると、その足で府中試験場まで行き、受験料三千三百円を収めてきたのだ。この際、初めて受験するものに対し事前審査なるものが課せられ、取り回しと引き起こしを行った。仕事で普段からバイクを扱っているから、なんのこともなかったが、使われたおんぼろのCB750Fのタンクの中には、ぎっしりと砂が詰め込まれていてかなり重かった。俺だからいいが、小柄な女性だったら悪戦苦闘間違いなし。
試験の様子は外部からよく見渡せた。二輪専用コースと言っても道路の幅員はけっこうあり、全体も広々としている。西隣は四輪車の試験コースになる。ちょうど試験が始まったばかりのようで、待機している大勢の受験者は眼前を走る試験車両に釘付けだ。試験車両は四台で、ヤマハのFZX750が三台とホンダのCBX750ホライゾン。都民自動車教習所ではホンダCB750Fしかなかったので、その辺がやや不安だったが、いずれにしてもマルチエンジンだから特性はそれほど変わらないだろうと己に言い聞かせる。
さあっ来週、勝負だ!