gavin のすべての投稿

バイク屋時代 3・バイクをトラックへ載せる

「じゃあさ、ウォルターウルフのガンマ、のっけといて」
「一台でいいっすか」
「おお」 
 江藤さんと最年少メカ西くんとのやり取りだ。一昨日三台入荷した新車スズキRG250Γの一台をギャラツーへ移動するようだ。

 “バイクをトラックへ載せる”
 バイク屋スタッフならではの作業である。はたから見るといとも簡単そうだが、どっこい自分でやるとなると、これがなかなか一筋縄ではいかないのだ。
 そりゃそうだ。バイクも排気量が250cc以上になれば車格も格段にアップし、押して歩くにも力がいるし緊張感も覚える。それを路面よりはるか高いトラックの荷台へ上げるのだから、簡単なはずがない。

 これから載せるガンマもそうだが、新車はエンジンがかからない。それは整備前だから。この点は四輪車と異なる。
 四輪車はディーラーへ運ばれてきた時点ですでに燃料、オイル、そしてバッテリーも充填されていて、始動~運転が可能だ。ところがバイクはエンジンオイルこそ入っていても、バッテリーは充電されてないし燃料も入ってない。この“動かないバイク”を軽トラの荷台へ載せる作業は意外や頻繁に行われる。
 手順としては先ず荷台にラダーレールと称するアルミ製のスロープをセットする。ガンマの重量は軽いと言っても100㎏以上あるので、どんな怪力の持ち主だろうとそのまま押し進めようとすれば、ラダーレールに前輪が乗ったところでびくともしなくなる。ではどうするか。一旦トラック後方4~5mまで下がり、うぉっしゃー!と気合を入れ、勢いよくバイクを押しながら猛ダッシュ! 十分に惰性をつけたら、一気に荷台へと押し上げる。バイクはラダーレールから、人間は地を蹴り荷台へ飛び乗るのだ。実際やってみると非常にアクロバチックであり、250ccクラスまでならばそれほど難しくはないが、これがナナハンともなれば非常にリスキーな作業となる。
 一方、車検場への持ち込みのようにエンジンがかかる場合は、その動力を利用する。スロットルと半クラッチを巧みにコントロールし、バランスを崩さぬよう注意しながらスムーズに進めることがポイント。ただ、いきなりやれと言われてもそうはうまくいかない。
 しかもまだ先がある。あの軽トラの小さな荷台へ、なんと二台載せるというのだ。
 先日、西くんが車検場へ行くとのことで、裏から軽トラを出してきた。
「手伝うよ」
「あっ、おねがいします。今日は二台なんで」
「うっひょ、そりゃ大変だ」
 目の前で二台積むところは見たことがない。がぜん興味がわいてきた。
「そこのSRとXJ、歩道の脇に並べといてください」
「はいよ!」


 西くんはサービスカウンターで車検場へ提出する書類をチェックしている。捺印された申請書、車検証、自賠責保険、そして納税証明書。どれが欠けても継続車検は通らない。
 まずはXJのエンジンをかける。チョークでアイドリングが上がっている間に、ラダーレールをセットする。一速に入れ、絶妙なクラッチ操作でスルスルッと車体を前進させると、まっしぐらにラダーレールへ向かい、あらよあらよという間にXJは軽トラの荷台へと収まった。うまいもんだ。いくらエンジンの動力を使ったって、あんなに大きくて重いバイクを正確に操作するのは相当な慣れが必要なはず。しかも更にもう一台載せるというのだからたまげる。XJは荷台の右側ぎりぎりまで寄せた。
「じゃ、ちょっと押してください。これ軽いんでエンジンかけないから」
 SRは同じ400ccでもXJと較べて車体はスリムで車重も20㎏近く軽い。ラダーレールを右側から左側にセットしなおすと、合図とともにSRを押す。すると西くんは路肩の縁石に飛び乗ってそのままSRを荷台へ押し上げた。なるほど。縁石に乗ることによって肩の位置が上がり、荷台に上がったSRを安定的に扱えるのだ。左手でハンドルを支え、空いた右手でサイドスタンドを出すと、見事にSRが左側に収まった。いやはや大したもの。これぞバイク屋!
 ちなみにモト・ギャルソンでは、軽トラにバイクを上げる際、ラダーレールは一本しか使わない。他のショップは二本使うことが多いらしい。右側はバイク、左側は人が駆け上がるためだ。これを西くんに聞いてみると、
「結局ラダーレールも軽トラに積まなきゃならないんで、邪魔なんですよ、二本もあると」
 なるほど。
 しかし、この二台を一人で下すのも結構難しいのではなかろうか。
 西くんが軽トラの運転席に乗り込むと、すぐ後ろに2トン車のアトラスが入ってきた。三鷹店のもう一台のトラックである。さっきから姿が見えないと思ったら、社長が運転している。ウィンドウを下ろすと大崎スマイルの登場。そう、大崎社長はいつだって明るい笑顔を絶やさないのだ。これは生粋の営業マンたる証。
「あれ木代くん、積み込みやってるの?」
「ええ、西くんにいろいろ教えてもらいました」
「できそう?」
「最初はフォローしてもらわないと、いきなりじゃ怖いかな」
「よし、それじゃバッチリ手本を見せてあげよう」
 その時、メカの武井くんがホンダのCBX400Fを工場から押してきた。
「武井くん、そのバイク、俺が載せるからトラックの後ろに置いといて」
 修理が完了した車両で、これから小金井市のお客さん宅へ納車するらしい。
「社長、大丈夫ですか」
 武井くんも心配顔である。
「へいきへいき!」
 納得のいかない表情を見せつつも、武井くんが手際よく二本のラダーレールをアトラスにセットした。軽トラとくらべればさすがに2トン車の荷台は高さがある。とてもではないが軽トラのように飛び乗れるレベルではないので、人用に一本必要なのだ。
「ほら見ててよ! エンジンかけてね、こうやって惰性つけて!!」
 社長のやり方は凄い。エンジンの動力プラス、己の走りで惰性をつける。西くんのように絶妙なスロットルコントロールでゆっくり上げていくのとは違い、バイクを押しながら疾走する社長の姿はなんだか大迫力である。まっ、人それぞれ。安全に載せられればそれでよしだ。
「ははは!どうだうまいもんだろ!!」
 お疲れさまでした。

バイク屋時代 2・常連さん

 バイクという乗り物は、一般的な車(四輪車)とくらべると格段に趣味性が濃い。
 車屋へは何らかの用事がなければ出向くことはないが、バイク屋は違う。親しくなった店員やお客さん同士のコミュニケーションを求めて、“常連”と称する馴染み客がびっくりするほど訪れてくる。特に週末ともなればその数はおびただしく、彼らを相手にすることで一日が終わってしまうことも屡々だ。

「あれ、新人さん?」
 どこから見ても俺より年下。なのに、なれなれしい。
 おっといけないいけない、彼はお客さんだ。
「入ったばっかりなんでよろしくお願いしますね」
「なに乗ってんですか?」
「RZ250」
「へ~、渋いな、僕はFZRだからおんなじヤマハだ」
 こうして話がうまく噛み合えば、初対面のお客さんとでもバイク談義に花が咲く。こんなことが何度か繰り返されると、彼は用がなくても俺とのおしゃべり目当てで来店するようになり、車両の代替えに至れば、いの一番に相談を持ちかけてくる。
 自分の常連さんが少しずつ増えていくと、営業マンとして店内でより強力に幅を利かせることができ、精神面でも快適な職場環境が得られるのだ。

 俺の常連さん第一号は、ホンダ・シャリ―に乗っていた奥村くんだ。
 ちょくちょく店へ顔を出していたが、特段用事があるようには見えず、いつも一人寂しく談話コーナーで雑誌を読んでいた。ある日なんの気なしに声をかけると、ぽつりぽつりと好きなバイクや乗ってみたいバイクのことを語り始めた。
 年齢は二十六歳で北海道出身とのこと。痩せていて眉毛が薄く、やや病的な雰囲気が漂うが、会話が進んでいくとなかなかウィットもあって、根は明るい青年かもしれない。
「木代さんのRZ、売ってくださいよ」
「はぁ?!」


 いきなり飛び出した話に最初は冗談かと思ったが、詳しく聞けば以前から欲しくて欲しくてしょうがなく、大手中古車店のレッドバロンにも当たってはいたが、めぼしいものが見つからず半ば諦めていたという。ところが思いもよらず身近なところにRZが現れたので、物欲が急上昇したらしい。
「俺のは勘弁してくれよ。もう少し乗りたいからさ」
「店員がそんな古いの乗ってたらだめだめ」
 どこかで聞いたことがあると思ったら、“古いの乗ってたらだめ”は大崎社長の口癖だった。常連さんってのは、スタッフの会話を聞いてないふりして実はよく聞いている。
 モト・ギャルソンの主たる販売商品は新車である。お客さんに新車を勧める立場にいる販売員が、旧車に乗って喜んでいるようでは格好がつかないというのが社長の言い分だ。
 モト・ギャルソンには社内販売規定が設けられていて、スタッフがバイクを購入する際には幾分お得な価格が用意されるが、原則は新車のみ。どうしても中古車が欲しい場合は、社長と下山専務に相談し、二人の許可が得られれば可能となる。規定としてはずいぶんと緩いが、このあんばいがいかにもモト・ギャルソンらしい。
 ケースバイケース、しょうがない、とりあえず、ペンディング等々の文言が日常頻繁に飛び交っている職場は、当初とてつもなく違和感を覚えた。

「飲み物買ってくるけど、なにがいい?」
「じゃ、コーラ」
 奥村くんの頭の中は既にRZ欲しさでいっぱいだろう。できればなんとか望みをかなえてあげたいが、新車じゃないし在庫もない。しかも古いモデルを社長に探してくれとは頼みにくい。だが、相談しなければ先へは進まない。

「RZなんかだめだめ、納車してすぐ壊れるよ」
「重々承知で」
「クレームになるな」
「その件もしつこいほど説明してますから」
「そうか、しょうがないな。それだけ言うなら、当たってみるか」
「すみません、お願いします」

 社長に頼んでから数日後のことだった。ラッキーにも、支店のひとつであるギャラリーⅡに下取としてRZ250が入荷したというのだ。
 モト・ギャルソンは三店舗を展開していた。俺が勤務する<三鷹店>、吉祥寺の女子大通りにある<吉祥寺店>、そして武蔵野女子学院正門近くの中古車専門店<ギャラリーⅡ>だ。
 電話をとるとギャラツー(ギャラリーⅡの通称)店長の江藤さんだった。
「木代くんのお客さんがRZ欲しいんだろ。入ったよ」
 江藤さんは一見すると“その筋の人”に見える。てかてかなスキンヘッドと額にはえぐい古傷、さらに体型はあの手の人たちにありがちながっしり形なので、普通の人なら確実に引く。
「ありがとうございます。助かります」
「午後にそっちへ行く用事があるから持ってくよ」

 昼食が終える頃、トラックが到着。降ろしたばかりのRZをじっくりと観察した。
「ものはそんなに悪くないだろ」
 一見きれいだし、大きな傷や凹みも見当たらない。前後タイヤもまあまあ残ってるし、エンジンのかかりも問題なしだ。なにしろ奥村くんが買う車両なので、俺としても慎重になる。
「あれ~、これ、ちょっと怪しいなぁ~」
 いきなり背後から声が降ってきた。振り向くとメカニックの海藤がRZをまじまじと観察している。
「距離が12,000kmでこのチェーンとスプロケの減り方は不自然だな。これ、交換しないと売れないですよ」
 なるほど、メカニックの視線である。走行距離に対して消耗部品の状態をチェックしているのだ。中古車のオーソリティーと豪語していた江藤さんは、先ず事故車かどうかの確認として、ハンドルストッパーを見なきゃだめだと力説していたが、消耗品と走行距離との相関関係も重要なポイントになるってことだ。新車と違って中古車は個々の扱い方が違うので難しい。
 モト・ギャルソンへ入社する前の話をひとつ。
 弟と二人で上野へ遊びに行ったとき、有名なKモータースの前を通ると、発売されたばかりのスズキ・GSX-Rの中古車が展示されていたので、足を止めて眺めていると、
「極上でしょ! ほかを探してもまずないですよ」
 小太りの店員がいきなり近づいてきて売込みが始まった。
「いやいや見てるだけだから」
 言ったとたんに笑顔が消え、店の奥へと引っ込んでしまう。まっ、こんな対応の店員はこの辺じゃ珍しくないので、それはどうでもよかったが、このGSX-R、よく見るとフレーム側のストッパーがない。しかも削り取ったようにきれいになくなっている。ぱっと見は新車然だが、どう考えても事故車だ。
 これが、極上ね……

「この減り方だと、本来どのくらい走ってるの?」
「メンテの状態にもよるけど、20,000Kmは越えてるんじゃないかな」
 それが正しければ、これはメーターを改ざんして距離をごまかしていることになる。
「オークション物だったら、ほとんどがこんな感じっすよ」
「でも江藤さんがこれは下取車だって」
「へー、じゃ、江藤さんがちゃんと見ていれば、下取り価格は安いはずだな」
 下取車査定となるとまだまだ未知の領域。これから覚えなきゃならないことは山ほどありそうだ。

ニコンD100で西伊豆松崎

 昨年十月七日のブログにも記した大好きな西伊豆の港町“松崎”。この時の撮影データは十八年前の恒例年末撮影会のものである。
 HDDに保存した撮影データは、気がついた時などに順次DVDへバックアップしているが、不覚なことにその取り込んだDVDに表題を記入する際、他のDVDと取り間違えていたのだ。一時は紛失したと思い込み、ずいぶん滅入ったものだが、この間抜けなポカミスが判明して嬉しいやら情けないやら。とにかく一件落着である。
 今回、そのデータをひとつひとつチェックして行ったのだが、改めて写真は道具じゃないと痛感。メインで使ったカメラは二〇〇二年に発売されたニコンD100。同社初となるコンシューマー向け本格的デジタル一眼レフ機である。記録画素数は六百十万画素とスマホにも及ばない低レベだが、生成されたRAWデータをじっくり観察すれば、作品作りに耐えうる十分なクオリティに驚かされる。
 データはけっこうな量があったので、先回ご紹介できなかった何枚かを掲載してみた。
 十八年前の西伊豆松崎である。

<参考>
カメラ:ニコンD100(発売日:2002年6月)
使用レンズ:シグマ18-125mm F3.5-5.6 DC(発売日:2004年7月)