青木ヶ原 ~ 足和田山

富ぅ~士わぁ、にっ~ぽんいちの~やまぁ~~
六月二日(木)は広い範囲で快晴との予報が出たので、たまには富士山の雄大な姿でも拝みに行こうかと、富士五湖のひとつである西湖へ行ってみることにした。
昨年の年末撮影会では、早朝の西湖北岸から富士山を狙ったが、その際、富士山の手前にあった山の連なりに、足和田山という富士山眺望に優れた山があり、色々なサイトで頂上展望台から撮った写真を見ているうちに、一度は行ってみたいと思っていた。

自宅を七時に出発、中央道をひた走る。道が空いていて気持ちのいいドライブではあったが、河口湖線へ入ってまもなくすると、ど~~んと現れた富士山は、悲しいかな盛大な雲に包まれていた。皮肉なことに、そこ以外は雲ひとつない晴天だというのに……
ただ、足和田山の頂上へ立つまでにはまだ大分時間を要するので、それまでに雲が消え去ることを祈った。

紅葉台レストハウスへ至るまでのダート道を慎重に上がっていくと、急に視界が開き、駐車場とレストハウスと思しき建物が見えた。時計を見るともうすぐ九時だというのに、車は一台も停まっていない。人気のあるエリアだとは聞いていたが、やはり平日は閑散としたものだ。さっそく出発準備にかかる。

一応人気のないレストハウスの周囲をぐるりとしてきたが、雲に覆われていなければ、ここからでも十分な富士山展望が可能である。それにしても高速道路から見た時と殆ど変化なしということは、他の被写体探しにスイッチした方が賢明だろう。
地図によると、駐車場から足和田山までのコースタイムは約一時間と出ているので、撮影をやりながらでも一時間半を見ておけば間違いなく行きつく筈。途中にある“三湖台”と称する有名なビューポイントが楽しみだ。
コースは東海自然歩道上にあり、とても整備されていて歩きやすい。しかもアップダウンの少ない林道が並行して伸びているので、帰りはこっちを選んでもいいだろう。森の中は新緑が目にも鮮やか。湿度の低い爽やかな空気感で、歩いていてもそれほど汗をかかない。左方面が明るくなったと同時に三湖台への道標が見えた。

おおおおお!!
展望台からの景観は圧倒的のひとこと。雲に覆われた富士山のことなどどうでもよくなるほどの大迫力。もちろん主人公は樹海だ。三十平方キロメートルという広大な広さを持つ青木ヶ原樹海は、ちょうど西湖、精進湖、本栖湖に包まれるように広がっている。分け入ったことはこれまでに何度かあるが、上方から見渡したことはこれが初めて。このインパクトはハワイ島で溶岩台地を見渡した時と同様のものであり、あらためて自然の力に驚くばかりだ。歩き始めてまだ十五分ほどだったが、暫しこの景色に見入ってしまう。

何度となくアップダウンを繰り返すが、傾斜が緩いので疲労感は少ない。それに空気がおいしいから気分が溌溂としてくる。登山というより、ここは気持ちのいいハイキングルートとしてお勧めしたい。途中、ちらりちらりと西湖の湖面が見えるところもGooなのだ。
次辺りが頂上だろうと目星をつけて力を振り絞ると、開けた空の方から人の声が降ってきた。頂上へ出るとジャージを着た中学生と思しき若い人たちが大勢たむろっているではないか。遠足かなと思い、展望台へ上がって休憩している女の子に聞いてみると、林間学校とのこと。見れば引率の先生たちも四~五人ほどいて、しきりに生徒たちへレンズを向けている。沼津市立第二中学校時代の林間学校は神奈川県の丹沢で行われた。きれいな川の畔にあったキャンプ場や、楽しかったオリエンテーリングを今でもはっきりと覚えている。この林間学校が沼津最後の行事となり、夏休み明けの二学期から再び東京へと戻ったのだ。

やはり富士山は雲に隠れていた。しかし今回は気持ちのいい空気感に終始包まれていたせいか、はたまた樹海の迫力ある景観を堪能できたからか、久々に気分のいい一日になった。
またナイスなところを探しに行こうか。

払沢の滝から浅間嶺へ

 厚い雲が垂れ込み、時には雨もぱらつき、朝夕は初夏とは思えないほど気温が下がる。こんな状態が二週間も続き、休日も殆ど家にこもりがちだった。そんなある日、ふとウェザーニューズをチェックすると、十九日から雨マークが無くなっているではないか。うまい具合に初日の十九日は定休日であり、さっそく山行計画を立てることにした。
 本調子とまではいかないが、なんとか膝の痛みも和らいできたところだったので、歩行のみで四時間ほどのコースが無難だろうと、昨年の秋に好印象だった浅間嶺を、今度は払沢の滝から周ってみることにした。先回は上川乘バス停からのピストンだった。

 払沢の滝駐車場に到着すると、驚いたことにずらっと車が並んでいる。見ればほぼ七割が埋まっていた。登山口として人気があるのだろう。単純に滝見物だけでは、午前九時という早い時間から訪れることはないだろう。
 地図を再度確認してから出発。そのまま舗装路を上がっていくと、登山口はすぐに見つかった。鬱蒼とした森は陽光を遮断し、長袖Tシャツを着ていてもちょっと肌寒い。駐車場からは、単独年配男性、中年夫婦、そして私がほとんど同時スタートした。

 コースの前半ではいくつかの民家の脇を通る。“ポツンと一軒家”ではないが、凄いところに住んでいるなとつくづく思うと同時に、いかようにして生計を立てているのかと考える。庭先に畑もあるが、きつい斜面だけに面積はとても小さく、農協へ出荷するほどの収穫量は望めないだろう。そうなると周囲は山々につき、やはり林業か。はたまた町まで下っての仕事だろうか。

 舗装路をしばらく行くと峠の茶屋が見えてきた。茶屋の前からは北側の山々が広く見渡せ、嬉しいことにベンチもある。先行の単独男性がそこで一服入れていたので、私も隣のベンチで小休止にしようと腰かけた。すると見計らったように立ち上がって出発していった。なんとも陰気な感じのするおっさんだ。その数分後には中年夫婦が追いついてきたが、ここはパスらしい。茶屋の脇から少し下ると再び登山口が現れ、ここからようやく本格的な山道になった。

 樹林帯が終わると尾根をトラバースしていく明るく開放的な道になる。右側が開け、馴染みの御前山や大岳山を見ながらの山歩きとなり気分爽快。先に目をやると、中年夫婦の姿、そしてさらにその前を行く二人連れの姿が見える。見晴らしがいいので何度も立ち止まって撮影を行ったが、このトラバース道での脇見は禁物。道幅が狭く、足を踏み外したら、確実に十数メートルは滑落し、下手をすれば怪我だけでは済まなくなる。
 再び森の中へと入り込み、そこからしばらく行くと松生山への分岐が見えた。浅間嶺の頂上はもうすぐだ。

 やはり浅間嶺は人気の山。最後のひと踏ん張りで頂上へ出ると、いるいる、大勢のハイカーたちが。一緒に歩いてきた単独男性と中年夫婦の他に、年配四人組、若い単独男性が二名、年配夫婦、そして単独おばあちゃんと、私を含めて十三名。日の出山山頂に匹敵するほどの賑やかさである。例の陰気な単独男性がかけていたベンチの隣がうまいこと空いたので素早くゲット。晴天微風という好条件だったので、今回は一時間弱と、いつになく長い時間をここで過ごした。景色を眺めているだけでこれだけ豊かな気分になれるのは嬉しいもの。改めて山と森のありがたさを思う。

 払沢の滝入口は駐車場に設置されたトイレの脇にある。下山すると間を入れずに滝まで行ってみた。疲れた体ではあったが、滝まではそれほど距離もないし、途中、森の中に忽然と現れた郵便局には驚いたが、滝壺から始まる川の流れも一見の価値がある。
 到着してみると、それほど大振りではないがきれいな滝だった。滝壺の周りには五名の見物人がいて、皆同じようにスマホを向けていたが、三十歳代と思しき女性が、ただ一人ひたすら水しぶきを見つめて微動だにしない。奇妙に感じ、ちらりちらりと観察していると、そのうっとりとした表情からは、まるで大好きな彼氏と一緒にいるような安堵感も伝わってきた。世の中にはここまで滝が好きな人もいるのかと感心した。

 麻生山に続く新しいルートを歩いてきたが、やはりいろいろと発見があって楽しかった。このエリアは檜原村に属し、深い自然だけではなくそこに住む人の生活が感じられるのも魅力の一つ。御前山や大岳山方面を眺めてみても、その裾野には多くの民家や建物が点在していることがよくわかる。東京都でありながら、ここには山と生きる民が歴史と共にしっかりと根付いているのだ。

ゴールデンウィークの山歩き

 最高気温は25℃を越えそうだが、湿度が30%と空気サラサラ。これ以上望むことのない気象予報が出た五月四日(水)。とにもかくにも森に分け入ろうと、POLOを走らせた。ただ、四日はGW後半戦のピークとなる日なので、行先を考えないとカメラに映るのは人だらけになりそうだ。
 ということで、先日歩いた麻生山が閃いた。人気のなさは刈寄山といい勝負だ。先回は初歩きだったので、山中のこまごまとしたところまではチェックしなかったが、渓流あり、展望ありの変化を楽しめるコースだったことは印象に残っていた。小さな渓流や初夏の花等々をじっくりと観察しようと、出発は早朝とした。

 甲州街道の渋滞は日野バイパス入口まで。その後は至ってスムーズに駒を進めることができた。未舗装路を慎重に進んで行くと前方に白岩の滝駐車場が見えてきた。一応GW中だったので満車が気になったが、そんな心配は無用だった。停まっていたのはたったの一台。コースの選択に間違いはなかったようだ。
 支度をしてさっそく出発。“白岩の滝遊歩道”の看板を通過するといきなり空気感が変わった。渓流には鬱蒼とした森の木々が覆いかぶさり、びっくりするほどひんやりとしている。半袖では肌寒いくらいだ。先回では感じられなかったこの感覚は湿度の差だろう。沢沿いの道を上って行ってもそれほど汗をかかないことでも頷ける。そういえば新調したRIVERSの水筒の出番がまだ来ない。

 森はいたるところに芽吹きが始まり、躍動感に満ち溢れている。木漏れ日を反射する初々しい緑がこの上なく美しい。
 麻生平へ出ると、日の出山方面の景色が先回と違うことに気がつく。よく見るとあれだけ点在していた山桜が完全に消え去り、山の斜面は緑のベタになっているのだ。道端の様子からも季節の動きを感じられた。可憐なキジムシロやクサイチゴの花が一斉に開花して目を楽しませてくれたのだ。
「すみません。武蔵五日市から登ってきたんですか」
 前から歩いてきた年配女性がいきなり問いかけてきた。
「いや、白岩の滝ってところからきました」
「そこからって岩とかあって険しい道ですよね」
 彼女、なにか勘違いしている。
「おかしいですね。難しいところなんてひとつもない普通の山道でしたよ」
「あら、じゃ私、道を間違えたのかしら」
「かもしれませんね。それと武蔵五日市だったら、これ真っすぐです」

 金毘羅尾根に入ると、日の出山方面から下ってくる登山者の多いことにたまげる。この分だと日の出山山頂は通勤電車並みの混雑もようだろう。それにしてもいい天気だ。やや霞はかかっているものの、東方面は遠くまでよく見渡せる。
 日の出山頂上直下の取り付きまでくると、またまたびっくり。わんさかと登山者がいるではなか。道標の真ん前にある階段を上るとベンチが三つあるのだが、行ってみると全部埋まっていた。ここで昼飯にしようと考えていたからちょっとがっかり。ところが向かって左側のベンチに座っていた年配男性がいきなり出発準備にかかり始めた。何気に周囲の状況を観察しながら近づいていき、男性がザックを背負った瞬間にタイミングよく腰を入れた。さっそくストーブとやかんを取り出しお湯を沸かす。やられたとばかりに意味深な視線を送ってきた年配夫婦が、あきらめた様子を見せながら階段を下りていった。湯が沸く間に“ワサビめし”を食らう。このおにぎり、もはや山歩きの定番。つーんとくるところがなんとも食欲をそそる。
 日陰のせいもあるが、座ってじっとしていると寒くなる。ウィンドブレーカーを取り出し羽織ると、ちょうどよかった。それにしても右手の頂上から続く階段を見上げると、とめどなく登山者たちが下りてくる。恐らく山頂で昼飯にしようとしたが、どこにも座るところがなく、致し方なくスルーして下ってきたのだろう。頂上までの途中に、ここと同じくベンチが何脚か設置してあるところがあるが、間違いなく満席状態だろう。いつもの平日山歩きが如何に和めるものか、改めて反芻した。

 ここからR184へ至るまでは、歩きやすい下り坂が延々と続く。R184へ出ると道は平井川に沿うようになり、白岩の滝入口まで清涼感を保ち続けてくれる。笠取山の時もそうだった。下山時は殆ど渓流に沿った道になり、景観の変化がふんだんにあって一時でも飽くことがなかった。それを考えると、大崩落によって山道が何メートルにも渡って埋もれてしまい、大丹波川上流域から踊平へ至るエリアへ容易に足を踏み入れることができなくなったのは残念然りだ。蛇行したせせらぎとそれに架かる古ぼけた木の橋。濃縮された緑と苔が織りなす幽美な一角は、今でも心を虜にする。
 一度埼玉県側からトライしてみる価値はありそうだ。