浅草・昼飲み

これまで浅草と言えば、浅草寺へ初詣するところでしかなかった。
仲見世商店を岸に見立て、濁流となった人波にもまれながら本堂へと辿り着き、新年の安泰を願ったら境内の出店で一杯やる、ただそれだけの場所だった。
ところが訪れる度に個性的な街の景観が妙に気になり、一度は普通の日にじっくり歩いてみるのもいいかなと思っていた。

10月26日(金)。予定していた用事がキャンセルになって、急遽大好きな“昼飲み”を兼ねて、浅草まで出かけてみることにした。
三鷹からは中央線で神田まで行き、そこから銀座線へ乗り換えて六つ目という、自宅から徒歩も含め、1時間弱で行けるという気楽さがいい。
ホームへ降り立つと雷門方面を確認しながら階段を上がる。
地上の光と共に視界へ入ってきた浅草の街は、多勢の外国人観光客に埋め尽くされ、初詣の時には感じることのなかった異種な雰囲気を放っていた。
中国人系はもとより白人も結構見かけ、雷門周辺をざっと眺めただけでも全体の8割以上が外国人で占められている。
初詣の人波とまではいかずとも、平日でこの活況ぶりは、観光名所として天下一品であることの証拠だろう。
仲見世を浅草寺へ向かうと、派手な着物を着た女性を多数見かける。最近流行りの“観光地着物レンタル”だろうが、さすがに着物マジックは大したもので、女性のかわいらしさを無理なく際立たせ、華やかな街の雰囲気作りに一役買っている。そしてこの女性達、その殆どが外国人観光客である。
本堂前まで来ると外国人率はさらにアップ。日本人といえば修学旅行と思しき女子高生くらいだ。それにしても白人のグループが真剣な顔つきで線香の煙を浴びている姿は何とも可笑しく笑みを誘う。

参拝を済ますと喉の渇きを覚え、そろそろ昼飲み処でも探そうと、浅草寺から目と鼻の先にあるホッピー通りへと向かった。ここはあらかじめGoogleマップで位置関係を調べておいたので迷うことはなかった。
主に煮込みを看板とする居酒屋が軒を並べ、昼間から活況溢れる云々がどこのサイトを見てもアピールしており、かなり楽しみにしていたのだ。
通りの入り口まで来ると、左手にちょっとキュートな呼び込みのお姉さんが立っている「浅草酒BA岡本」が目に入り、腹も減っていたので深く考えずに入店、ビールラックで作られた椅子に腰を据えた。
見ればスタッフは全員女性である。カウンターの向こうで調理をしている年配の女性が店長か?!

「お飲み物は何にしましょう?」
「じゃ、黒ホッピーで」

ホッピー通りに来たらやはりホッピーを飲まないことには始まらない。

「あと、煮込みとチジミを下さい」
「はい」

スタッフはみな動きが良く、第一印象はマル。

「これはお通しです」

ちっちゃながんもどきの煮物が出てきた。
早速いただくと、甘い出汁が口いっぱいに広がった。
隣の席では50歳代と思しき男性二人が、モロキューを肴に同じくホッピーをやっている。通りかかった女性スタッフに何やら注文をしたのだが、そのやり取りからして恐らく常連客だろう。しばらくすると先ほどのスタッフが男性二人の前に琥珀色の液体が入ったスリムなショットグラスをおき、何やら説明を始めた。聞き耳を立てれば、どうやら“電気ブラン”のようだ。
男性の一人がふんふんと頷きながらグラスを口に運ぶ。
電気ブランとは様々な酒類と薬草をミックスさせた一種のカクテルだが、その味を表現するなら、“アルコール入り今治水”が最も近いと思う。今治水を知る諸兄なら、ちょっとびっくりだろうが、実はこの味がいつの間にか癖になってしまうのだ。
初めて飲んだ時は何だこりゃと思ったが、不思議にまた飲みたくなり、特にソーダ割りは堪らなく後を引く。

間もなくして煮こみとチジミが出てきた。
早速食してみるとどちらも美味い。特に煮込みは好みの味付けであり、とろとろに煮込んだスジがホッピーを誘って止まない。ホッピー通りには煮込み自慢の店が軒を並べているというから、次に訪れるときは是非他の店に行ってみたいものだ。

「中、ください」

家を出るとき、ワークシャツ一枚ではやや寒いかと、コーデュロイのジャケットを羽織ってきたが、10月末とは思えないほど暖かく、汗はかくわ、喉は乾くわで冷たいホッピーはガンガン進んだ。
真昼間に美味いものを食してほろ酔い加減になる贅沢さ。やっぱり昼飲みはやめられない。

ところでこの昼飲み。
単純に昼間に酒を飲むことではない。
不可欠なものはSituationである。店には大衆酒場ムードが漂っていなければならず、洒落たバーやスナック、そして居酒屋チェーンなどは不適当。ここ浅草・岡本のように、間口側に壁がなく、露天席が数席あったなら更にGoo。
そしてメニューに焼き鳥、もつ煮込みは必須。でも、廉価でなければ駄目。煮込みは500円位まで、焼き鳥は一本120円が上限。もちろんドリンクにホッピーは欠かせない。
そして最後は、文庫本を片手に小一時間ちびちびやりたいので、一人でも寛げる雰囲気が欲しいところ。
休日にふらっと寄って、ほろ酔い加減で文中の世界へ浸かりきるのは、この上なく贅沢な時の流れなのだ。

タムロン SP 70-300mm in 城ヶ島

9月12日(水)。タムロンSP70-300mmの試写第2弾として、馴染みの城ヶ島へ行ってきた。
城ヶ島を含め、三浦半島は以前からよく足を運ぶ馴染みのエリアである。
横須賀や逗子など、都市化されたお洒落な街並みがあるかと思えば、広大な田園地帯から大海原を望めるという二面性がうまくバランスし合い、被写体は溢れんばかり。
だから訪れる度に何らかの発見があるのも楽しいところだ。
城ヶ島までは、自宅から環八、三京、横新、横横と進めば2時間で到着するが、この日は特に用事もなかったので、のんびりと一般道で行くことにした。
ナビの目的地に“城ケ島”を入力。井の頭通りへと出た。

実は今年の6月に車を買い替えた。十数年来の相棒だったBMW・E46をVolkswagen・POLOへとチェンジしたのだ。
我が家は女房と二人暮らしになって久しく、それほど大きい車は必要なかった。それに自動車税などの維持費も低く抑えたくて、年明けから何気に5ナンバー車を物色していたのだ。

「これ絶対かわいい! 赤が全然違う」

E46を購入した時は殆ど私の独断だったが、今回は女房の意見を100%呑んで自由に選んでもらった。その結果が現在の愛車“真っ赤なPOLO”である。あくまでも主観だが、国産のコンパクトカーには見られないまとまりの良いデザインは、正直なところ私も心を惹かれた。
先日、金峰山から三島まで回った際には、リッター当たり20kmという高燃費を示し、ガソリン価格が高騰する昨今、これは大きなメリットだと改めてニンマリ。総排気量は1200ccと小さいが、ターボが装着されているので、ここぞという時の加速に不満はない。
<よく走る!>
これがPOLOの第一印象だ。

到着したのは14時ちょい前。しかし空を仰げば怪しい雲が広がり、青空らしきものは見当たらない。早めに撮って引き返した方が無難な雰囲気である。
とは言っても、
<腹が減っては戦にならず>
ここに来たら食堂“しぶき亭”は外せない。漬けのマグロとイカが所狭しとのっているミックス丼は特におすすめ。これを毎度食するのも城ケ島に訪れる目的であり楽しみだ。

撮影前半は磯周辺で行った。灯台脇の池では蓮の花がきれいに開いていて、絞りを変えながら何枚か撮ってみた。
当然手持ち撮影だが、タムロンの手振れ補正であるVCは非常に強力な効き目を発揮するので、安心してシャッターを下ろせる。この確実性に関しては、Nikkorの初期型24-120mmに搭載されたVRの上をいく。
後半は港へと場を移した。
ここはいつ訪れても釣り人を多く見かけ賑やかである。失礼して何名かの方に魚籠の中身を見せてもらったが、殆どが空で、見ていてもかかる魚は小さいものばかり。
まっ、元来堤防釣りとはこんなものだし、このほのぼのとしたところがいいのだ。
私も子供の頃、沼津の灯台でこんな釣りを楽しんだものだ。海面の乱反射が切れた時に、大きな魚の姿がはっきりと見えるのだが、悲しいかな、掛かるのは10センチほどの小さなコチやベラばかりで、針を抜くとそのまま海へと戻した。
三枚におろせるほどの大物を持って帰りたいと、いつだって切に願っていたが、一度も叶うことはなかった。

せっかく城ヶ島まで行くのだと、一応SIGMAの12-24mmも持参してきたが、望遠タムロンの面白さにすっかりとその存在を忘れてしまったようだ。
300mm+VCがもたらす新鮮味溢れる世界は、当分の間、写道楽の中心になりそうである。

タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Model A005

 

中古でしかも旧型だが、久々に新たなレンズを手に入れた。
タムロン製<SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)>である。
D600がメイン機になってからは、殆どNikkor24-120mmVRとSIGMA12-24mmの2本でカバーしてきた。この2本にはそれぞれ十分な魅力があり満足しているが、撮影シーンによっては望遠側に不満が出ることがある。これはD100時代にNikkor18-200mmを常用していたからだろう。特に先回の三島では、人物を狙ったスナップが中心になり、もう一歩寄れないがためにシャッターチャンスを逃す場面も少なくなかった。

随分と古い話になるが、コンシューマー向けデジイチの黎明期と言われる頃、当時の各社モデルはD100も含めてISO感度性能が情けないほど低く、見られる画質を保つとなるとISO400を上限としなければならなかった。ISO3200まで上げても見栄えの良い画像が作れるD600とは月とスッポンの差だ。
D100を入手した頃、街を徘徊し目に付いたものは全て撮影するという、今で言うところの“お散歩スナップ ”に嵌っていたのだが、夕暮れ時やちょっとした木陰に入ると途端に光量不足となり、シャッター速度が稼げなくなる。スナップに三脚やストロボは使えないので、しょうがなく息を止めてシャッターを切るが、悲しいかな手ぶれ写真のオンパレードとなった。
そんな頃に発売されたのがタムロンの<SP AF28-75mm F/2.8 XR Di >である。
ズーム全域でF2.8という明るいレンズはシャッター速度を稼げるので、ここぞという時に強い。新製品でもNikkorと比べれば安価であり、更に雑誌のインプレッションからは好印象をうかがえる記事が連発した。
こうなるといてもたってもいられなくなり、ヨドバシカメラ新宿本店へ。案の定、帰りにはレンズを抱えていた。
早速試し撮りをすると、発色の良さと合焦スピードが際立ち、ボケ味もまずまず。特に写真友達のTくん夫妻と伊豆の松崎へ旅した時、彼らの愛犬を花畑で撮影したのだが、出来上がった画は自然なボケが醸し出す立体感に溢れ、おまけに色味も癖のないものだった。
よってタムロンはお散歩スナップの常用となり、ずいぶんと楽しませてもらった。ところが後にNikkor24-120mmVRを入手すると殆ど出番はなくなった。Nikkorに負けず劣らずの画質でも、やはりシャッターチャンスに滅法強いVRの前では影が薄くなってしまうのだ。

前書きが長くなったが、8月29日(水)、手に入れたタムロン70-300mmをD600に装着し、地元の井の頭公園で試し撮りを行った。
結果は予想以上。シャープさとコントラストの高さはNikkor24-120mmVRの上を行くと見た。画質はやはりSP AF28-75mm F/2.8 XR Diの流れを汲むもので、好印象この上ない。
そしてもう一つは、VRに負けず劣らずの手振れ補正効果だ。
テレ端で様々な被写体を撮り込んでみたが、D600のISOオートと合わせれば、よほど荒っぽい撮り方をしない限り、ほぼ100%手振れを防ぐことができる。
最近低迷状態であった我が写道楽も、どうやらこのレンズがカンフル剤となってくれそうだ。
こうなると今から紅葉の季節が待ち遠しくなる。