ニコン 頑張れ! その2

カメラ業界に暗雲が立ち込めて久しいが、中でもニコンの経営状況はかなり厳しいようだ。
カメラサイトの掲示板などを見ると、<ニコンのアフターサービスはこの先どうなるのか?>とか、<Zシリーズが気になるが、SONYのαのようにサードパーティーからのレンズ供給はあるのだろうか?>等々 、不安を増長させるようなコメントが多く見つかる。
ニコンファンとしては何とも切ない思いであるが、これまでの経緯をじっくりと振り返ってみれば、自ずとこの結果は見えてくる。そしてこの流れはバイク業界と似通ったところが多々あり興味は尽きない。
先ずは商品の性能競争だ。
<200馬力越え ~ 4000万画素越え>、<0-100km/h 3秒 ~ 秒間10コマ>、<トラクションコントロール ~ 手振れ補正>等々、挙げればきりがないほど共通と思しき項目が出てくる。
メーカーの力を結集して得られた機械的性能アップは、どれも素直に有り難いことであり、時には心が躍り出す。しかしユーザーの望むものは果てしなく、且つ波のような変化を伴うものだ。
性能の良いバイクに乗れば上手にライディングできるかと言えばそれはできない。性能の良いカメラを使えば満足のできる写真が撮れるかと言えば撮れない。1000万画素で撮った写真と2000万画素で撮った写真の違いなど、特別な再生条件でなければ常人には見分けがつかないし、最高出力100馬力のバイクと200馬力のバイクを試乗比較した場合も、同じく特別な条件下でなければ常人にその差は分かる筈もない。
ところがメーカーにしてみれば、機械的性能アップは企業の使命であり、得られたノウハウは財産でもある。よってメーカーは性能競争を止めることは絶対にあり得ない。しかしここで疑問符が持ち上がる。
D一桁台、ニコンのプロ機を見れば一目瞭然だ。耐久性、堅牢性、そして撮影性能の頂点たるスペックを持ち合わせるプロカメラマン並びにマニア垂涎のシリーズだということは周知のとおり。
しかしその重量は1.4㎏を超える。何と1.5Lペットボトルのコカ・コーラと同じだ。しかもこれは本体の重量であって、これにNikkorの24-120mmでも装着すれば、軽く2㎏オーバー。
これを首に下げて北鎌倉を半日歩き回ったら、さぞかし体に堪えるだろう。
ニコンを尻目にα7を引っ提げて好調な推移を見せるのがSONY。
もうお分かりだろうが、α7はニコンのプロ機と同等のカメラ性能を持ちながら、その重量は半分にしか満たない。
純正レンズも然り、ニコンの<AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR>が710g、一方SONYは<FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G>が663gと、一見その差は僅かだが、カメラ+レンズでの装備重量では、手に持ってすぐにわかるほどの差が出てしまう。
2011年10月に発売されたニコンのミラーレス機Nikon1。ミラーレス構造の持つ特徴をいかんなく発揮した軽量コンパクトなボディーは、少なからずのファンを得たと思う。ところがその2年後、2013年10月に登場したSONYα7は、Nikon1ほどの小型化は成されてない代わりに、何とフルサイズのイメージセンサーを搭載していたのだ。Nikon1よりは二回りほど大きいが、一般的なデジイチよりは小さく軽量で、且つ撮影性能は何とニコンプロ機に迫るものを持っていたのだ。しかもその実情価格は13万円台という破格的なもの。これで売れないわけはない。私の現在の愛機、ニコン・D600は同社のフルサイズ廉価版だが、発売当初はボディーのみで22万円もしたのだ。
この画期的ともいえるα7登場で、カメラ業界の勢力図は完全に塗り替えられた。
カメラ業界全体としては縮小傾向にあるものの、ことミラーレスだけの販売成果を見れば、その出荷額は5年前の倍という好調を推移しているのだ。
つい2か月前、ニコンも遅ればせながらフルサイズミラーレスのZ6とZ7、そして続けざまにDXフォーマットのZ50を発売したが、現況は厳しい戦いと言われている。

貪欲なカメラユーザーの渇望を満たす新たな一手は、是非ニコンから!!
心から願ってやまない。

デジイチ考

私の仕事は中古オートバイの仕入れ並びに販売である。
メインで扱っている車種は米国のHarley-Davidsonだが、この他イタリアのDUCATIも得意のジャンルで、私的には最も好きなメーカーになる。業界歴30年の目線で沿革を振り返れば、販売や訴求の方法は時代の流れと共に大きく様変わりした。
街道沿いに店を構えたら、店前を通る車や通行人の目に留まるよう、創意工夫した看板やプライスカードを掲示、更には“オートバイ”や“モーターサイクリスト”等の有力バイク雑誌にショップ広告を掲載と、こんな流れが業界へ足を踏み入れた頃からの一般的なバイクショップの訴求パターンだった。
しかし10年ほど前から雑誌離れが急速に加速し始めると、それに取って代わるようにネット戦略が中心となってきた。自社のHP設置はもちろんのこと、GooBike.com等々、人気のバイク販売サイトに多くの車両を掲載し、近隣だけではなく、全国津々浦々をターゲットとしたビジネスへと変化していったのだ。
掲載に際して最も気を遣うのが価格設定。各社の提示価格を研究して相場を掌握、それを元にお値打ち感溢れる価格を提示することにより、お気に入りリストへ入れてもらえる可能性を高めていくのだ。しかし第一印象を決めるのは価格だけではない。次に大切なのは購入者の目を引くQualityの高い写真である。
うちのウェブサイトへ掲載する写真は、これまで全て私が撮ってきた。コンデジで簡単にちゃっちゃと済ましてはいない。最もきれいに写る時間帯を選び、カメラはデジイチと拘り、最後は必ずレタッチを施す。人間の心理というものは、価格や車両のコンディションが同じだったら、必ず見栄えのいい方を選ぶのだ。
その仕事用デジイチがついこの間不調になり、仕方がないので中古品だが新たなものを導入した。
新たなものとは“ニコンD7000”、そして不調になったのは“キヤノンEOS10D”である。
まずは下の票をご覧あれ。

キヤノン EOS 10Dニコン D7000
発売日2003年3月2010年10月
有効画素数630万画素1,620万画素
撮像画面サイズ22.7×15.1mm23.6×15.6mm
JPEG-Lサイズ3,072×2,0484,928×3,264
ファインダー視野率95%100%
液晶モニター1.8型TFT3.0型TFT
連続撮影速度3コマ/秒6コマ/秒

明らかにスペックの差は歴然だ。
元々キヤノン10Dは、ライバルメーカーであるニコンの人気デジイチD100に矛先を向けた意欲作だった。しかしそれは16年も昔の話。そこから7年の歳月を経て発売されたD7000には、トータル性能で到底及ぶものではない。
ところがD7000を導入して早速使ってみると、何やら画が不自然。
どこが不自然かと言えば、ホワイトバランスなのだ。
設定はオートになっているが、作られる画の色温度が若干高めに出て、見た目6000K以上あるような青味が薄っすらと掛かってしまう。取りあえずオートホワイトバランスの調整機能を使って補正すると、一応自然な色味に改善された。恐らく個体の問題という可能性も考えられるので、これでD7000云々言うつもりは毛頭ない。
レンズはAF-S 18-55mm 3.5-5.6Gを使用、合焦もスムーズで且つ精度も高いから、実にストレスのない撮影が可能になった。これで仕事も捗るというもの。
まっ、それはさておき、今回の一件で改めて気が付いたことがある。
D7000の合焦やレリーズのレスポンスは非常に素晴らしく、小気味よい操作感はリズミカルな撮影を可能にさせる。この機械的性能は一朝一夕で成せるものではなく、さすがに7年の差だと頷けた。
しかしカメラから吐き出す画については、それほどの差は感じとれないのが正直なところ。モニター上で見る限り、確かに解像感はD7000が上だが、自然でニュートラルな10Dの画も捨てがたい。

こうなると性能の差というより好みの差と言った方がいいかもしれない。
実は10Dの前は、長らくニコンのCoolPix5000を使っていたのだが、合焦と読み込みの遅さに仕事用としては多分にかったるさを感じていた。そんな時、ちょうどキヤノンからニコンへと機種替えを果たしたTくんにお願いして、使わなくなった10Dを譲り受けたのだ。
コンデジながら限りなくデジイチに近い性能を謳っていた5000だったが、10Dで撮影した画を一目見れば、その立体感のリアルさに格の違いを思い知らされる。
10Dより更に古く、既に古典の仲間入りをしたニコンのD1でさえ、webサイトやインスタだったら何ら問題のないレベルの画を出してくれる。
高画素、連写、レリーズレスポンス、高ISO、ライブビュー等々、昨今のデジイチのボディー性能は実にウェルカムな進化を遂げているが、そんな性能を必要としない方々には、古いモデルを中古で購入することも一考だ。なんと言ってもリーズナブルだし、逆に今の高画素機では得られない温かみのある画に感動する可能性もあるからだ。
ニコンオリジナルのイメージセンサー“LBキャスト”を搭載したD2Hは今でも現役で使っているが、410万画素を忘れさせるナチュラルな画は最高のお気に入り。このモデルの発売も10Dと同年、2003年11月である。

八ヶ岳・夏風景

夏が迫ってきた。行動的な季節の到来である。
暑い暑いとぼやいても、私は夏が好きだ。気持ちが前向きになり、無性に冒険心が湧き出てくるのはこの季節だけだ。おまけに<夏 = 夏休み>という連想が働くのか、ちょっぴり気持ちが若返るところも嬉しいもの。
恒例にしている“夏の一人旅”は、この膨らむ冒険心がもたらすとっておきのイベントだ。

2013年8月。八ヶ岳最高峰【赤岳】へ登った際、改めて八ヶ岳界隈の夏風景に魅了された。
北八や南八の山々はもちろんだが、広大な裾野に広がる別荘地や田園地帯も素晴らしいもので、中でも標高1300mの山麓に広がる総面積273haの八ケ岳中央農業実践大学校は魅力的なポイントが満載だ。
校内にある新鮮野菜や乳製品の直販店には、いずれも裏切られることのない上質な品々が並び、リピーターが多いのも頷ける。数年前にバイクツーリングで立ち寄った時に食したソフトクリームは、正直うまかった。
校内を巡ると畜産関連の授業も行っているのか、多くの山羊や牛が放たれていて、その愛くるしい姿に思わず笑みがこぼれる。
広い校内から東へ向けば雄大な八ヶ岳連峰が迫り、そして遠く西にはアルプスの山々を眺望できるすばらしいロケーションは誰をも魅了すること間違いない。

― こんなところに、、、

駐車場を出て西へ進むと、間もなくして右サイドに池が見えてきた。一見何の変哲もない光景と思ったが、車から降りて湖畔まで歩み寄ると、背後の森が湖面に映り、神秘的な様相を放っていた。
こんな池の一つ一つが山麓全体の魅力を担っているのだろう。
東京から車で2時間も飛ばせばこの夏風景を眺められるのが八ヶ岳の良さ。これまでに何度も足を延ばせた一番の理由である。