高水三山

11月29日(水)。
山の紅葉を楽しもうと、奥多摩の人気トレッキングコース【高水三山】を歩いてきた。
高水三山とは、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山の総称だが、6年前の同じ11月に、やはり紅葉を愛でようと棒ノ折山(969m)へ登った際、その下山路に当たる岩茸石山と惣岳山は巡ったことがあったので、今回は残りの高水山頂上に立ち、三山を制覇しようという意図も含まれた。
ルートはJR青梅線の軍畑駅から出発し、三山を巡って御嶽駅へ降りるというもの。スタート後は何の変哲もない一般道を淡々と歩くが、段々と山が眼前に迫ってくる過程は、山歩きへの期待を膨らませる。
右手に高源寺が見えてくると、その脇に登山口があり、ここから本格的な山道へとスイッチする。

登山を開始すると待ったなしの上り坂が続いた。初心者コースと言えども、奥多摩は何処を歩いても急峻であり、それが為に下りは細心の注意が必要。特にこの季節は落ち葉が多く、堆積した土面は濡れてとても滑りやすい。
30分も歩かないうちにウィンドブレーカーを脱いだ。今日は晴れて気温も高く、既にアンダーシャツは汗まみれである。こうなると水分補給は夏と同じ要領で行いたい。一度に大量にではなく、歩きながら頻繁に補給して、のどの渇きが起きないようにするのがポイント。そうすることで後半戦までスタミナを温存することができるのだ。

高水山手前にあるのが常福院。ここでトイレタイム兼がね一服することにした。
高水三山は奥多摩登山の入門コースと言われているが、ここまでの連続した上りは結構きつい。難しい箇所は一つもないが、ペース配分の分からない初心者にとって、高低差400mはちょっとしたハードルになると思う。
社の裏手にあるトイレへ向かうと、スタートから一緒だった年配夫婦のご主人が用を足して出てきたところだった。

「お疲れさん」
「山へは良く行かれるんですか」
「定年してからやることないんで、1年ほど前からちょくちょくです」

このご夫婦、奥さんの方が健脚だ。年齢はそれほど離れてないようだが、常に奥さんが10mほど先行し、時々振り返ってはご主人の様子を窺っていた。

「最後になる惣岳山ですがね、頂上手前の坂は凄いですよ。<ここ登るのかよ!>って一瞬引きましたから」

はいはい、思い出した。あの3点支持無くしては登れない岩場のことだ。確かにそれまでの山道とは状況が一変するが、区間は短いのでそれほどのことはない。しかし一応巻き道もあるので、年寄りは避けた方が無難である。それにしてもこの常福院という古刹、紅葉に囲まれ、なかなかの趣がある。暫し散策と撮影に集中した。

高水山の頂上は余り眺望がきかなかったのでスルー。それより大きく広がる絶景で人気を博す岩茸石山へと急いだ。
ここからは軽快な尾根歩きが続き、山の清々しさを十二分に堪能。今更だが、アウトドア万歳!!である。

頂上直下の急登をクリアすると、まさしく大パノラマが待っていた。
二度目となる岩茸石山山頂だが、今回は好天のせいか、その開放感は先回のイメージを上回った。景観は棒ノ折山のそれと似ていて、奥多摩秩父の広大さを改めて実感。ここが東京都とは恐れ入る。
空腹が頂点に達していたので、何はともあれおにぎりを頬張った。いなり寿司の甘さが疲れた体に染み渡るようだ。
人気スポットのお昼時とあって、山頂はざっと20数名のハイカーで賑わっていた。見れば先ほどのご夫婦も弁当を広げている。苦労して登ってきた者だけが味わえる贅沢なランチタイムだ。

真後ろのベンチを陣取って、山の話やら食べ物の話やらで大いに盛り上がっていた年配女性8人組がそろそろ出発のようである。
腕時計に目をやれば、30分近くも経過していたので、私もそろそろ出発の準備をすることにした。まだ13時前なのに陽光は斜めに射し、山々の斜面にコントラストを作り始めていた。

岩茸石山からは急降下が続いた。膝と大腿筋に最もストレスが押し寄せるステージの始まりである。
先々回、そして先回も左膝は絶好調だっただけに今回も期待が掛かるが、この時点で症状らしきものは全く感じず、下山速度も幾分上がった。
暫くの間、人の気配のない山行が続いた。こうなると山は本当に静かである。今日は風がないから尚更だ。こんな時は必ずと言って鼻歌が出てくる。今日は「BE MY BABY」。もちろんCOMPLEXである。

愛しているのさ 狂おしいほど
会えない時間が 教えてくれたよ
もう離さない 君がすべてさ
BE MY BABY
BE MY BABY

ところがその静かな山歩きもそれほど長くは続かなかった。前方から賑やかな喋り声が聞こえ始めたのだ。
間違いなく先に出発した、あのおばさん8人組だろう。見る見るうちに最後尾が近づいてきた。

「しんどい人は巻き道を行って、先で待っててくださいね」

追いつくとそこは惣岳山頂上直下。リーダーらしき女性がてきぱきとアドバイスを出して、登頂組と巻き道組に分けている。見たところ最年長で年齢は70歳手前か、、、
その彼女と目が合った。

「どうぞお先に。私たちゆっくりなんで」

お言葉に甘え、岩に取り付いた。
ところが暫くすると、ぴたりと背中に張り付くような気配を感じ、振り向いてみたら、なんとリーダーが。
どうぞお先にと言ったくせに、全然“ゆっくり”ではない。寧ろ<煽るのかよ?!>である。
ここの岩登りは険しいというほどではないが、一気に登りつめるには推進力、つまり腕と脚の筋力が必要だ。果たしてこの年齢のご婦人が、どのような登り方を披露してくれるのか、ちょっと興味が湧いてきた。
岩場はいたるところに頑強な木の根が露出していて、それをしっかりと掴めば、力任せの直登も可能だが、安全且つ体力を消耗しないルートを選びながら歩を進めれば、リーダーはこれでもかと追従してくる。しかも余裕さえ感じる。だったら直登に切り替えようと一気にペースを上げると、さすがに距離が開いた。そのまま速度を落とさず頂上まで登りつめ、眼前にあった丸太のベンチが空いていたので、ザックを置いて腰掛けた。
すると間もなくしてリーダーが現れ、続いて3名のメンバーが上がってきた。意外や皆余力はありそうだ。同年代の女性がこれほど頑張れるのだから、私などまだまだ修行不足。
<山の体は山でしか作ることができない>
これを肝に銘じ、更に山へと入ろうか。

ゴールの御嶽駅までは、ずっと下り坂が続いた。おまけに最後の最後にきて三度のアップダウンが待ち受けた。疲労が溜まった下肢には辛い場面だが、今回も膝に痛みが出なかったので、気持ちは終始前向きでいられた。やはり山歩きに於てコンディションは最低条件であり、これが揃わなければ山は楽しむどころか苦痛でしかないのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です