山は賑やか、日の出山

今年は暖かくなるのが早い。
先月末、既に今年初っ端の山歩きを果たしたが、2月に山へ行くなど、それこそ10年前の箱根・金時山以来である。
コースはいつもの“古里~二俣尾”。大塚山のツツジにはまだまだ早いが、これほどの好天になったら、うずうずそわそわ、とても家などには籠っていられない。
7時50分。鳩ノ巣駐車場へ到着すると、先ずはその車の多さにびっくりした。ゴールデンウィークなどを除けば、恐らくこれまでで一番入っていると思う。区画された分だけを見ると、空きは残り3台のみ。新型コロナウィルスの影響で、多くの人々が集中する都心は敬遠されるのか。

8時22分の電車の乗る為に、陸橋を渡って上りホームへと向かう。
雲一つなく風もほとんど感じない。青空につられて思いっきり深呼吸をしたら、体の中の燻りが瞬く間に吐き出されていく。駅周辺には白や紅の梅の花があちこちに咲き誇り、春気分は満点だ。

古里で下車し登山口へ向かうと、こちらもいたるところで梅の花が可憐な色で出迎えてくれた。
トイレを済まし上着を脱いでザックへ詰め込んでいると、おやおや珍しい、単独の年配男性二人、年配女性の二人組、それと夫婦者二組と、準備体操に勤しんでいる脇を通過して行くではないか。ここでこれほどの人を目にするとは驚きだ。本来なら寂しいくらいに人の気配がないところで、鳩ノ巣駐車場もそうだが、今日は一体どうなっているのか。

恐らく気温は5℃にも満たないと思うが、登りの連続に掛かれば瞬く間に汗が噴き出てきて、ワークシャツ一枚でちょうどいい感じだ。2週間前に刈寄山へ登っているので、体の慣らしは程々できているが、今回も歩幅を狭めて足への負担を意識して軽減させる。よって先行する人達には追い付く筈もなく、静かな山を独り占めだ。
そんなマイペースキープだったが、前方に最初に登山口を通過した年配男性の後ろ姿が見えてきた。小柄で帽子を深くかぶり、短い黒のゲートルを付けているのですぐに分かった。
徐々にその距離は縮んでいき、ついに横に並ぶと、

「こんにちは、今日はいい天気ですね」
「そうだね、気持ちいいね」

良く日に焼けた横顔に笑顔が見えた。この後少しの間だが、歩きながらお喋りした。
名前は伺わなかったが、年齢は70後半、若い頃は山が大好きで、槍ヶ岳に4度も登頂したほどで、全アルプスはもちろん、八ヶ岳や奥多摩、奥秩父等々、この界隈だったら殆どの山を制覇したらしい。但、60代までは山を楽しめたが、70を超えると急に体力が落ちてきて、今は山を楽しむというより、健康維持のために歩いているとのこと。家でテレビでも見ていればこんなしんどい思いをすることもないが、それでは老化が加速しそうなので心配だと言う。
前期高齢者になった私にとって、これは冗談抜きで身につまされる話であり、決して他人ごとではない。何故なら健康こそ人生後半戦に最も必要とされる条件だからだ。
ご主人の一生懸命に歩いている姿を見ていたら、ついつい偉そうなことを言いたくなってきた。

「いいじゃないですかご主人。健康維持という目的があって山歩きをしてるんですもん。目的ってのは絶対に必要ですよ」
「楽しちゃ駄目だな」
「ですね!」

ちょっと勇気が湧いてきた。

大塚山へ到着したが、山頂広場に人っ子一人いない。あれだけの人数が先行しているのに誰もいないということは、皆休憩しないのか、してもほんの短時間か、だとすれば、いやはやパワフル。
尤もここはベンチやテーブルがあっても、眺めはなく、面白みはない。それほど疲れていなければ、御岳山まで行ってから休んだ方がいいだろう。
私もパスすることにした。
そう、あとひと月もすると、ここから御岳山まではミヤマツツジの花のトンネルと化すのだ。

御岳山から日の出山に通じる尾根道を歩いていると、若い女性の二人組が何やら双眼鏡を持ち出して、歓声を上げている。何だろうと興味が湧いた。

「何かいるんですか?」
「ウソです。あの真正面の枝に」
「ん?どこ?」
「ほら、あそこですよ、あそこ、小さい鳥です」
「あ~~あれね、分りました!」

分かったと同時に感心した。
あんなスズメと見間違えるような小さい鳥を、歩きながら良く見つけたもんだ。何でもそうだが、バードウォッチングも楽しむレベルまで行きつくには、やはりある程度の経験が必要だ。

順調に歩は進み、無事に日の出山山頂へ到着。ところがここでまたまたびっくり。あれだけ多く設置してあるベンチが全て埋まっている。ラッキーなことに、ちょうど真ん中にある東屋から夫婦者のハイカーが出発するところだったので、それではとタイミングよく滑り込んだのだ。
日の出山は人気の山だけに、いつも大勢のハイカーで賑わっているが、よく出くわす中学生の遠足に当たっているわけでもないのに、これだけ人が溢れていること自体が珍しい。見回すと、その殆どが私と同年代か、それ以上の人達だ。これもコロナの影響か??
それにしても腹が減った。大塚山へ至る分岐で小休止した際、我慢できずにアンパンを半分食したら、かえって腹が減りだしたのだ。セブンで調達したおにぎりといなり寿司、そしてカップヌードルをザックから取り出し、ガスバーナーで湯を沸かす。沸騰を待ちきれずに、おにぎりといなり寿司を完食。更に残り半分となったアンパンも平らげた。
お湯を注いで3分、さっそくカップヌードルを啜りだす。

「あら、いい匂いね」

振り向くと、左隣の年配夫婦の奥さんが、私のカップヌードルを激見しているではないか。

「山頂だから特にそう感じるんじゃないですか」
「かもしれないわね、こんなコンビニのおにぎりだって山で食べると格別だもの」

これもアウトドアの魅力である。自宅に籠ってひとり寂しくカップヌードルを啜っても、美味くもなんともない。

「それじゃお先にぃ~」
「気をつけて」

ご夫婦が出発すると、間を入れずに今度は年配女性の二人組が滑り込んできた。ベンチに腰掛けるといきなりEPIのガスバーナーをザックから出し、一緒に弁当やらその他食べ物をテーブルに並べだした。山慣れしている様子がありありだ。

「いい天気ですね」
「なかなかないですよ、こんな日は」

カップヌードルを完食するとさすがに満腹になったが、甘いものならまだいけそうだ。
そんな胸中を読まれたのか、EPIの女性が小さなタッパーを取り出すと、

「よかったらどうぞ」

おっ、果物の砂糖漬けだ。

「この人、お料理上手なのよ」
「それじゃ、遠慮なくいただきます」

なるほど、シンプルなスイーツだが、市販のものよりジューシーで香りもいい。これなら“お料理上手”も頷ける。
殆どおにぎりとパンで済ませる私と違って、最近のハイカーには食事に一工夫する傾向が多々見られる。先回の日の出山では、年配夫婦のご主人が、うどん玉と刻んだ野菜、それに冷凍した肉を並べると、小さなペットボトルに入れてきた出汁を小鍋に注ぎ、それら具材を煮込み始めたのだ。しばらくすると何ともいい香りが漂い始めるのだ。しかしそれだけではなかった。今度は奥さんがマイバーナーを点火させると、何と餅を焼きだした。
できあがったご主人お手製の煮込みうどんが二人分に分けられると、タイミングよく焼き上がった餅がトッピングされた。思わずこちらも生唾ごっくんである。
これだけのレベルになると、ザックの荷物はかなり増えるだろうが、何も山の楽しみはガンガン歩き回るだけではない。山に入る人の数だけ楽しみ方があるのだ。

愛宕神社へ辿り着くと、ここにも早咲きの桜と梅の花が視界の至る所に見ることができた。もうすぐ咲き出すツツジと言い、やはり愛宕神社は“花の神社”だ。

落ち葉、ざくっざくっ

2月27日(木)。新緑には程遠い冬枯れ真っ只中な山中に、開花の一輪を探すのは難しい。
生き物の蠢きも感じられず、只々落葉をざくっざくっと踏みしめながら静かな山道を行く。
遥拝殿脇にある登山口から今熊神社本堂まではずっと上りになるので、ワークシャツにフリースといった軽装でも汗が滲む。しかしこの汗ばんだ背中周りに北風が当たれば、急速に体温を奪い始める。そう、今日は風が冷たい。
すかさずウィンドブレーカーを取り出し羽織ったら、今度は上半身が蒸れて、これまで以上に汗が吹き出てきた。何とも調整が難しいが、これがゴアテックス生地だったらもうちょっと何とかなっただろうに。

今回は本年一発目の山歩きである。体が出来ていないので、これまで以上に意識して歩幅を狭めて歩いてみた。まるで老人のようにだ。歩行速度はずいぶん落ちるが、その分心肺的にも筋力的にも負担は小さい。ステップ越えも、大腿筋は意識して使わずに、膝の真上に上半身を被せるよう体重移動を行う。

それにしても静かである。普段だと駐車場と今熊神社の間には若干名のハイカーを見かけるが、今日はコースの後半に差し掛かっても人影が全く無い。
淡々と歩みを進め、刈寄山頂上までもうちょっとのところまで来た時、南側が広範囲に伐採されて展望のきくポイントで男性ハイカーに遭遇。高倍率ズームのカメラを抱えて遠くの山々を撮影している。年齢は40歳前後だろうか、如何にも山慣れしている雰囲気が滲み出ている。

「こんにちは」

ザックを下ろして私もV2を取り出した。

「どちらか上がってきたんですか」
「刈寄林道です」

聞けば、なんちゃらとか言う白くて小さな花を探しているとのことで、今頃、高尾山界隈では多く見られる種類だが、この界隈にも僅かだが目撃情報があり、だったら敢えてこちらの花を見つけ出してカメラに収めようという算段らしい。
彼は山々に咲く花に詳しく、おまけにホームエリアは私と同様、奥多摩、奥秩父。よって自然と会話は弾み、気がつけば半時間が経過していた。しかしこんな出会いも山歩きの愉しみのひとつ。そして見聞の広がりは更に山への興味へと繋がっていくものである。

2019年・夏 根子岳 ~ 上田

 今年の夏も良い思い出ができた。
ここ数年の夏旅は毎度山歩きを絡めていて、一昨年は蔵王/山形、翌年は金峰山/三島、そして今年は長野県東部に位置する根子岳/上田を楽しんだ。
抜ける青空と入道雲、尾根を抜ける爽やかな風、そして何より圧倒する森の緑は、夏山ならではのご馳走であり、こいつを味わうことなしで夏は終わらない。

8月13日(火)午前6時30分、自宅を出発。目指すは上信越道の上田菅平ICだ。
ラッキーなことに高速道路の下りピークは既に峠を越えていて、二度ほど軽い渋滞に当たったものの、全体の流れは頗る良かった。特に高崎を過ぎてからは平日の交通量と何ら変わらず、POLOは小排気量ながらビュンビュンと快適に走り続けることができた。
上信越道へ入るとやや小腹が空いたので、休憩を兼ねて甘楽PAへ立ち寄ったが、ドアを開けた瞬間、強烈な熱気に襲われ一瞬たじろんだ。これじゃ東京と変わらない。まだここは下界だったのだ。

上田菅平ICを降りると、手始めに明日予定している山歩きの登山口を下見することにした。当日のスタートで右往左往するのは御免だ。
R144からR406へと走り抜け、高度を上げていく。菅平に入るとさすがラグビー合宿のメッカだけあり、いたるところに大勢の厳つくて真っ黒に日焼けしたラガーメンを目にする。何か所かあったラグビー場の一つで練習試合をやっていたので、ちょっと見ていきたいと思ったが、往来する車は多く、しかも路肩に駐車スペースがないためここは諦めることにした。
菅平牧場へ向けてさらに高度を上げていくと料金所が見えてくる。近づいてきた年配の男性に200円を払うが、ここから先は私有地とのことで、言わば“立ち寄り代”である。帰る際にはもらった入場券を見せて通過する。
料金所をスタートするとすぐに視界が大きく開けた。これが菅平牧場だ。
広がる緑の絨毯には、ホルスタインと思しき牛達がのんびりと草を食べている。車を駐車場に入れ、早速辺りの散策を始めると、強烈な紫外線の洗礼にあう。高原なので確かに気温は低いのだが、半袖短パンでの出で立ちでは、30分もすると露出部分にじりじりと痛みさえ感じてくる。山に登る際にはUV対策が必須だ。

明日の登山コースは先ず根子岳を目指し、その後四阿山を回り下山するというもので、この界隈の周遊としてはポピュラーなもの。よって根子岳への登山口は、しっかりと確認する必要があった。地図によればスタートから20分ほど歩いたところに展望台が記されていたので、いい写真が撮れるのではないかと下見を兼ねて行ってみることにした。
歩き出して間もなくすると、眼下に菅平の街並みが広がり、爽快な高原絵図そのものだ。奥多摩での山歩きは殆どが樹林帯の中なので、なかなか開けた眺めにはお目に掛かれない。だから尚更嬉しくなってしまうのだろう。
展望台までは苦手な階段が続いた。観光客への安全配慮だろうが、リズムが取れず結構きつい。
日影が取れる東屋に腰掛けると、じっとりと汗を吸ったTシャツに草原を走る風が絡んで心地よい。目を瞑ると案の定すぐにうとうとしてきた。ここで昼寝をしたら間違いなく爆睡だ。
二の腕がヒリヒリするので袖をめくると紫外線にやられて真っ赤である。

駐車場まで戻ってくると、さすがに喉が渇いた。自販機でポカリを買い、ソフトクリームを販売している小さな店に入った。一人だけいる年配女性がスタッフのようだ。

「けっこう暑いですね」
「それでももう秋風ですよ」
「へ~そうなんだ。ところでここの牛は乳牛ですか?」
「ここでお乳は摂ってないの。種付けだけ」

聞いてよかった。ポカリを飲んだらソフトクリームを注文しようかと考えていた。

「明日また来ます。根子岳に登ろうと思って」
「ぜひ登ってみてください」

下見を終え、来た道を下る。チェックインまで時間はまだたっぷりあったので、上田市にある別所温泉へ行ってみることにした。ここはレトロな温泉街と北条氏ゆかりの古刹が点在する人気スポットとのことで、山歩きの前哨戦として、スナップとひと汗かいた後の入浴が楽しめるはず。
実は別所温泉へのアクセスには上田駅から別所線なるローカル線を使う手もあり、たまにはのんびり列車で行くのも面白いかなと考えたが、運行ダイヤが少なく時間のロスになりそうなので、致し方なく車で直行となったのだ。

菅平牧場からは約1時間で観音下駐車場に到着。この駐車場を選んだのは、立ち寄り温泉へ行くにも、主要なお寺に行くにも都合のいい場所だったからだ。一番興味があった愛染カツラのある北向観音は階段を上がったすぐ隣である。
それにしても暑い。ここへ来るまでの国道で、POLOの外気温センサーは何と36.5℃を示していた。
風もないしおまけに湿度もありそうだ。先ほどまでの菅平とは大違いである。
北向観音から常楽寺へと回り、次に三重塔がある安楽寺へ向かったが、途中の街並み撮影でも大汗をかき、少々バテ気味になっていたので、安楽寺へ到着はしたものの、そこからまた少し歩かねばならない三重塔はパスすることにした。
こんな状況だったので立ち寄り温泉もパス。この暑さの中で温泉などに浸かったら、冗談抜きに熱中症になりかねない。湯上りのさっぱりはほんの一瞬、再び街へ出れば瞬時に大汗まみれ必至だ。
しかし歴史匂う大師湯や石湯の外観は非常にそそるものがあり、一度は機会を作って訪れてみたいものだ。

汗まみれになったTシャツが車のエアコンで冷たくなっていく。一刻も早くチェックインして風呂に浸かりたい。
今宵の宿は上田駅前【相鉄フレッサイン長野上田駅前】。いつものように食事なしの素泊まりである。
やっと見つけた入口が2階だったという、建物の規模の割に分かり辛いレイアウトというのが第一印象だったが、肝心な接客、クリーンリネス、使い勝手等々はどれをとっても満足のいくもの。
ゆっくりと汗を流し、1時間ほど仮眠をとってから近所の居酒屋へと繰り出した。

台風10号が接近しているので天候が気に掛ったが、目覚めてカーテンを開けるとまずまずの空模様。昨日より雲は出ているが、その分気温が落ちれば歩きやすくなる。Yahoo!天気で確認しても、菅平方面は一日曇りで降雨率は30%と出ていた。
6時40分。昨晩の内に用意しておいた水と食料を下げて駐車場へ向かい、再び菅平牧場を目指して車を走らせた。

朝早いせいか、第2駐車場は殆どがら空きで、登山口に近い第1駐車場でも大凡7分の入り。さっそく登山靴に履き替え出発したが、近辺の青空に対して山頂周辺だけが濃い色をした雲に覆われている。嫌な予感がしたが今更引くわけにもいかない。7時30分、予定通り根子岳に向けて出発した。
やはり雲が多く出ているためか幾分日差しは弱く、昨日よりはずいぶんと歩きやすい。少し行くと先に女性二人と男性一人のグループが目に入る。追いつくと二人の女性は共に30代後半と思しき巨漢の持ち主。歩き出して間もないのにトレポにしがみつき息も絶え絶えだ。男性といえばさっさと先に行ってしまい、スマホを取り出しては景色を撮影している。いったいどんなグループなのだろう。
展望台は昨日チェック済みなのでパス。ここからが本格的な山道となり階段も終わった。
道は整備されているので歩きやすかったが、ガレた岩が多いので足元は要注意。ぐらついた岩に足を乗せればそれこそくじいたりする危険性もあるだろう。
標高が上がってくるとさすがに“花の山・根子岳”である。様々な花がいたるところに開花して目を楽しませてくれる。但、花弁の状態からして、ひと月早く訪れたなら更に美しい光景が見られたに違いない。
撮っては歩きが続く。何しろこれがやりたくて山に入るのだから、楽しくてしょうがない。

標高が上がってくると風が強くなり、被写体が大ブレして接写がままならない。しかも登山口から見た山頂を覆う雲の中に入ると、更に風は強くなりおまけに弱いが雨もパラついてきた。但、時たま雲が風に流され一瞬青空も顔を見せたので、予定通り頂上は目指そうと気合を入れなおした。
ところがだ、樹林帯が終わって頂上直下の岩場に出ると、弊社物がないため直接強風に晒され、気をつけないとふらつくしまつ。おまけに雨脚も本格化し始めてきた。
ちょっとした岩の陰にザックを置き、上着だけだがカッパを取り出し羽織った。同時に菓子パンを頬張り水分も取った。

ー このまま先へ進めても天候の回復は期待薄だし、大凡眺望は望めないだろう。どうするか、、、

来た道を戻るのが最善かもしれない。しかしもうひと踏ん張りすれば根子岳の頂上に立てるのだ。ルートと天候状況を考慮しても、それほどの危険性はないと思われる。
そんな考え事をしていたら、上から男女のペアが下ってくる姿を捕らえた。近づいた頃を見計らって声を掛けてみた。

「こんにちは。大変な天気ですね」
「四阿山まで行こうとしたけど、雨風が酷いんで戻ることにしました」

50代前半の夫婦者と見た。

「私もどうしようかと考えていたんですよ」
「そうですか、何れにしても気を付けてください」
「ありがとうございます。気を付けて」

よし、とにかく根子岳頂上まで行ってみよう。そこでもう一度考えればいいことだ。何れにしても、頂上が目と鼻の先だということは概ね察しがついているので、よほどの状況でない限りここで引き返したら悔いが残る。

止むことのない風と雨だったが、再び歩き出して約10分、無事頂上に到着。案の定人影はなく、小さな祠と無数のケルンが濃いガスの中でシルエットとなって浮き上がり、いつもの山歩きとはずいぶんと趣が異なることを実感した。
ところが突然、ほんの一瞬だが雲が切れて強い陽光が降り注いだのだ。
根子岳から四阿山へと繋ぐ稜線が見え隠れし、今どんな所に立っているかが朧気だが分かってきた。

― これなら何とか四阿山への分岐までは行けそうだ。

切り立った崖が光を浴びてクローズアップした時、やや圧迫感を覚えたが、分岐へ向ける気持ちは変わらなかった。地図情報を参考にすれば、ここから尾根を一旦下り、その先にタフな上り返しがあるだけだ。

歩き出してすぐに丈の長いクマザサに辟易する。この時点でつけていたカッパは上着だけである。たっぷりと雨水を含んだクマザサをかき分け進んで行くとズボンはぐっしょり。下着までがずぶ濡れだ。
岩場を通過して一段低くなったところに猫の額ほどの平地があったので、早速ザックからカッパのパンツを取り出し装着した。それにしても一般的なパンツだと、足を通すのにいちいちブーツを脱がなければならないから非常に面倒。もう少々予算を出してサイドジップのものを買い足す必要がありそうだ。

ー んっ?!人の声がする。

暫くすると40代と思しき若夫婦がクマザサの中から現れた。

「こんにちは」
「カッパ着ているんですね。ここから先はクマザサが背丈ほどになりますから、上下しっかり着てないとやばいですよ」

見ればご主人のカッパ、撥水している感じがまったくない。奥様は更に凄く、何と短パンにタイツ姿でカッパを着けていないから、変な話、完璧に下着までびしょ濡れだろう。もうヤケクソって感じである。

「ありがとうございます。お互い気をつけましょう」
「それじゃ失礼します」

実はこの尾根、花の根子岳・四阿山の核心ともいえるところなのだ。天気が良ければさぞかし素晴らしい光景が広がっているのだろう。不十分な視界の中でも様々な花が咲き誇り、その一端が伺える。ぜひもう一度チャンスを作ってトライしたいものだ。

ー おっ!雲が切れた。

反射的にザックからV2を取り出した。雨が止まないので根子岳に登頂する前からクイックリリースから外してザックの中に入れておいたのだ。
分岐までへの綺麗な斜面を雨を避けながら一気に6枚ほど撮影した。これはほんの一瞬の出来事だったので、もう一枚もう二枚と必死になっている矢先から光は萎み、再び厚いガスに覆われてしまった。
よっしゃぁ! この先は急登だ。頑張るぞ!

今回、何より頼もしかったのが体調。膝に違和感は全く起こらないし、殆ど休憩なしに歩き続けても絶えず食欲が起こり、用意した食料を次々に平らげることができた。だからスタミナも温存できて疲れ知らずだったのかもしれない。
急登に差し掛かっても怯まずに歩を進めた。さすがに中盤を過ぎたころから立ち休みの連続になったが、決してグロッキーしたわけではない。
最後の急坂を登り切り、無事分岐に到着。ここから更に20分ほど歩けば四阿山の頂上を踏むこともできるが、濃いガスが引く予兆はなく、眺望が効かない山頂には興味が沸かなかったのでパスを判断した。
それより、休憩を取っていると、こんな天候でもハイカーの往来がけっこうあることにびっくりした。その殆どが四阿山口から登ってくるようだ。
トレラン好き風の3人家族、年配女性ペア、中学生位の子供達4人と若いお母さん2人、若い男性ペア、単独男性等々で、若しも今日が快晴だったら、高尾山とまではいかなくとも、更に大勢のハイカーで賑わうのだろう。しかしこれは頷ける。何と言っても一帯が花園なのだから。

最後の菓子パンを完食し下山に入った。
下っていくほどに、今回の時計回りコースを選んだのは正解だったとつくづく思った。下山路はとにかくなだらかで歩きやすく、膝への負担が小さいから持病の腸脛靭帯炎が起こりにくいのだろう。尤も、春先から足慣らしを兼ねてたびたび刈寄山を歩いてきたので、膝のウォーミングアップもできていると思う。こうして様々な好要素が重なり、楽しい山歩きが実現したのだ。
コース唯一の沢を渡ると、その先はゴールの菅平牧場である。

山を巡る夏旅。
これほど心躍る休暇はない。
だからいつまでも続けられるよう、これまで以上に体調管理に留意したいとつくづく思った。
あと何年歩けるだろうといったネガティブな考えは金輪際NGである。

GALLERYへ