gavin のすべての投稿

昼食

 勤めに出たときの昼食は、手作り弁当、宅配弁当、コンビニのおにぎり、外食のいずれかになる。手作り弁当は自分の好物ばかりを選べる反面、やはり作るのが面倒だし、当然食べた後は容器を洗う必要がある。因みに弁当作りはすべて自分で行い、女房の手は借りない。ウィンナーのソース炒めとキノコのオムレツが最も多いメニューで、次にくるのが豚バラの生姜焼き。
 コンビニに並んでいる弁当は殆ど買ったことがない。セブンへ行こうがローソンへ行こうが、食指をそそるものにいまだ出会ったことがないからだ。コンビニだったら殆どおにぎりとカップ麺の組み合わせになる。
 外食は嫌いではないが、職場の近くに飲食店があまりなく、そんな関係で、利用するのは月に一度か二度くらい。すぐ近くにある『どん亭』の“すき焼き鍋膳”と、『やすいみーと』の“とんかつ定食”が好み。
 そして一番利用しているのが宅配弁当。西部多摩川線の多磨駅駅前にある居酒屋『遊食SHIN坊’S』が提供している、日替わり弁当550円だ。常時しっかりとしたおかずが三点と、箸休め的な品が二品に漬物というバライティーの良さで飽くことがなく、肝心な味もしっかりとしたもの。更には御飯が普通盛りでも大盛りでも価格が変わらないのが嬉しい。午前十時までに電話で注文すれば昼前に届けてくれ、勝手がいい。そう、毎日食べたくなる要素が満載なのだ。

「パパ、お昼、どうする?」
「どっかいく?」
「北口にいつも並んでるラーメン屋があるのよ」
 詳しく聞くと、武蔵野眼科のすぐ近くだ。
「食べログで3.84だからまあまあなんじゃない」
「あれ、あんまり当てにならないけどね」 
 ということで、昼前には到着できるよう家を出た。

 看板には『ラーメン 健やか』とあり、なるほどいるいる、並んでいる。単独男性が三名に夫婦連れが一組と、我々を含めれば七名だ。腕時計を見たら十一時四十分。
 ウェイティング客へ対するこの店のやりかたは独特で、路上に並んでいる客に対して二度ほど声がかかる。一度目は食券を購入してくれとの旨。購入したら再び路上の列に戻って待つ。次に呼ばれたときは席への案内だ。あらかじめスタッフへ食券を渡してあるので、料理はそれほど待たずに運ばれてくる。店内は狭く、客席はカウンターのみ。恐らくフルに入って八名か。
「特製塩ラーメンはこちらでよろしいでしょうか」
 やや座りの悪そうなどんぶりなので、慎重にお盆を持ってカウンターに置いた。澄んだスープとつややかな麺が顔をのぞかせる。続いて女房が注文した“塩ラーメン”が運ばれた。
 深い味わいのスープだが、塩辛さはかなりのもの。もう少々塩を減らしてもよかったのではと思う。麺は茹で方、のど越し共々文句なし。トッピングもなかなかのもので、普通の“塩”には薄切りの豚チャーシューのみだが、“特製塩”にはそれにプラスして鳥のチャーシューも乗っている。どちらも丁寧に作られていてとても旨い。そして煮卵も絶妙な火の入り方で、卵本来の味わいが口の中いっぱいに広がった。特製塩は1,200円、普通の塩は950円。一見高いかなと感じたが、食してみればひとまず納得する。
 塩辛いと言いながらも、一滴残らず飲み切ったスープ。おかげでこの後、のどが渇いてしょうがなかった。血圧の高い方は要注意。

庭の花・2023年初夏

 今年も自宅の庭が賑やかになってきた。自然の営みの普遍性がもたらすお祭りの始まりだ。

 毎年図ったように顔を出す庭の花々は小さく可憐だが、その生命力はこの上なく強大。ここ二、三年、自宅のある町内では、古い家屋の解体が相次いでいる。更地になって一週間もすると雑草の芽が吹きだし、三か月もすれば、土が隠れるほど成長に勢いがかかる。

 もともと土の中に残っていた種子や根が発芽するのだろうが、風に乗って飛んでくるごく小さな種子もあるはずだ。放っておけば、ミニマムな叢となり、そこには昆虫や爬虫類などが生息し始め、一つの立派な生命の空間ができあがる。

 うちの庭では相変わらずドクダミが幅を利かせている。草ぼうぼうは一家の恥だと、女房が涼しい時間帯を選んではドクダミ毟りに励んでいるが、その努力をあざ笑うかのように、増殖のスピードは落ちることがなく、数日もすれば、新たなドクダミの小さな葉っぱがあちらこちらから顔を出す。一時、除草剤を使たこともあるが、暫く時が経てば元の木阿弥だ。

 それはそうと、今年はダンスパーティーが不作。葉も広範囲に渡って毛虫にやられて穴だらけになっている。これが原因か、開花の数が少なく、通年の半分にも満たない。隣に植えてあるモッコウバラが、年を追うごとに盛大に咲き誇るのとは対照的だ。

大蔵高丸とハマイバ丸

 富士山を愛でる登山。飽きもせず続いてる。過去にこれほど頻繁に山へ入るなんてことはなかったから、自分でもびっくりしている。きっかけは十二景を知ったことに間違いない。今更だが富士山は絵になるし、眺める場所によって受ける印象が異なるから、飽きるどころか、新しい魅力も発見できる。おそらくそれを知りたいために勢いがつき、登り続けているのだろう。

 五月二十四日(水)。昨日までの雨がうそのように上がり、朝から青一色の空が広がった。目指す山は十二景の三番山頂である“大蔵高丸”と“ハマイバ丸”。大菩薩嶺と同じく小金沢連嶺に属する山々だ。
 稜線の連なりにお隣さん同士で並ぶこの二つの山は、それまでのどの山とも違う開放感があった。山自体がどうのこうのより、雄大な景色を見ながらの稜線歩きが楽しめるところに大きな魅力があった。

 富士山はもちろんのこと、アルプスも含めて次から次へと絶景が目に飛び込んでくる。車で湯ノ沢峠の駐車場まで上がってくれば、下車してすぐにこの稜線歩きが楽しめるし、往復二時間もあれば、大蔵高丸とハマイバ丸両山を回ってくることも可能。ただ、それだと山歩きの妙味に欠けるので、今回は東側の真木小金沢林道から入山したのだ。

 雁ヶ腹摺山へ登るとき利用した大峠駐車場。そこへ至る手前5Kmの地点に、ゲートが下りている林道があり、そこへ入ってしばらく歩き進むと、右手に登山口が見えてくる。湯ノ沢峠までおおよそ一時間半の行程だ。

 道は真木川に沿って上がっていく。自然林と渓流の織りなす森の美しさは間違いなく一級品。二年前に歩いた笠取山の渓流コースよりさらに深淵とした山深さが感じられ、ここを発見したことは、今回の山歩きの一番の収穫と言っていい。ただ、あまり知られてないのだろう、行きも帰りもこのルート上では誰一人としてハイカーを見かけなかった。念のため、久しぶりに熊鈴を鳴らしながら歩いた。

 スタートから長袖シャツの上に薄手のパーカーを羽織っていたが、終始脱ぐことはなかった。朝の真木小金沢林道では、POLOの外気温度計が9℃を越えることはなく、路肩に駐車したときは8.5℃と冷え込んだ。
 昼食休憩は木々に覆われたハマイバの頂上で取ったが、冷たい横風が身を冷やし、レインパーカーをザックから取り出し重ね着した。ただ、歩行中はほど良い感じで、ほとんど喉は乾かない。

 昼食のメインはお馴染みのカレーメシ。やかんに水を注ぎ、火にかける。イワタニのジュニアコンパクトバーナーはCB缶ながら2300Kcalと火力も強く、数分で沸騰してくる、、、はずだったが、ちょっと様子がおかしい。覗いてみるとやたらと火が小さく、つまみを全開にしたら、消えてしまった。つまりのこと、ガス欠である。あと数回は使えるだろうと高をくくって、残量の確認を怠っていた。カレーメシの蓋は既に開けてある。やかんに指をそっと突っ込むと、そこそこ熱い。マニュアルは熱湯を注いで五分だが、この湯温ではその倍はかかるのではと、湯を入れ十分待った。

 結果は、食えた。米粒はちゃんと柔らくなり、食感も悪くない。ただ、湯温が低かったために、ルーの溶けが悪く、時間をかけてつぶしながらかきまぜる必要があった。それでも、セブンで購入した、“八代目儀兵衛監修 銀しゃりおむすび・梅ひじき”を追いかけるように食すると、カロリー補充が十分にできたのか、徐々に冷えた体に体温がよみがえってきた。
 それはそうと、この梅ひじきおにぎり、おすすめである。コンビニのおにぎりもここまできたかというレベル。“一番だしおむすび・わさびめし”に次ぐヒット作である。おにぎりはセブン。これ、間違いなし!

 湯ノ沢峠は花の峠と称されている。今頃はミヤマツツジがとてもきれいだ。湯ノ沢峠からハマイバへ至る稜線のあちこちに見ることができた。もう少し季節が進めば、草原には色とりどりの可憐な花が咲き誇るのだろう。

 富士山をきれいに見たくて、いろいろな山を歩いているが、そうした中、発見も多々あり、前述の“真木の森”に続いて、この湯ノ沢峠の尾根道もすばらしい景観に溢れていた。まだ見ぬ魅力的な場所は無限大にあると思うと、なんだかそわそわしてくる。

 さて、実は今回、またまたロストをしでかした。
 林道から湯ノ沢峠入口へ入り、そのまま山道を歩いていくと、正しい道へと誘う“ピンクリボン”が目に入る。これを確認しながら進んでいけば間違いなしというのが一般の流れであり、周知の事実。よって深くは考えずにそのリボンを追っていったのだ。するとどうだ、いきなり傾斜が異常にきつくなった。それでも疑うことなく上っていったが、さらに傾斜が増し、ふと「これ、降りられるかな?」と不安が膨らんだ。
 そもそもリボンとは、山を楽しむハイカーへ対して、まともな道へと誘導してくれるマーカーであるはず。落ち着いて考えれば、この坂はどう見てもまともではない。こんな基本的なこと、もっと早い時点で気がつかなければ……
 不安定な姿勢だったが、サコッシュからスマホを取り出しYAMAPを確認すると、やはり外れていた。少しでもゆるい傾斜地を探しつつ、慎重に下っていく。
 なんとか平らなところまで戻り、改めて急坂を見上げると、等間隔に取り付けられたリボンが“こっちへ来い!”とばかりに揺らいでいるではないか。観察すれば、その取り付けられているところすべてが、害獣除けフェンスを支えるロープである。
 林業従事者の方に恨みつらみはないが、リボンをつけるなら色をピンクではなく青系にするとか、通常の誘導マーカーとは違う色にしてほしかった。ロープがあるから気をつけろという意味だろうが、山中とまったく同じ色のリボンを使うことはやめていただきたい。まあ、まともな道に気がつかなかったことや、本来ピンクリボンは木の枝に取り付けてあるという常識を失念した私が悪いのは確かだが……
 山へ入ったなら、常識を見極める判断力は必須!!