越前岳

 久々に心揺さぶる絶景を目の当たりにした。
 
 四月二十六日(金)。GW直前で快晴とくれば、何をおいても出かけたくなる。ウェザーニューズ、YaHoo天気共々、関東一円は晴れと出た。
 前夜から山地図を広げ、どこへ登ろうかとビールを飲みつつ考えていると、
「実家、いつ行こうかな」と、女房の呟き。
 彼女の実家は静岡県の沼津である。とても元気とはいえ、八十代になる義母は一人暮らしなので、やはり心配だ。すると義母から沼津のキラキラ光る海が連想され、行き先が決まった。富士山と駿河湾の間に広がる愛鷹山山系にそびえる越前岳(1504m)である。初めての山なので期待も膨らんだ。

 珍しいことに環八~東名はスイスイ。八時過ぎに十里木高原駐車場へ到着。雄大な富士山を背にしての出発はなんとも気持ちのいいものだ。ただ、のっけから丸太の階段が延々と続き、簡単には歩を進ませてくれない。
 展望台に到着し振り返ると、富士山とその裾野が大展望となり迫ってきた。この迫力は竜ヶ岳以来だ。これを見られただけで今日来てよかったと思う。

 山道が徐々に樹林帯になると、周囲の雰囲気がガラッと変わった。若葉、新芽のオンパレードで、まるで森全体がうごめいているように感じるのだ。それにしてもほとんど風がないため、体が火照りだし、ついには大量の汗が吹き出した。タオルを首に巻いての登攀である。それでも途中から右膝の痛みが徐々に軽くなってきたので、とりあえずホッとした。

 メインとなる山道が雨水による侵食で歩きづらくなるほどえぐられているため、それを避けるようにバイパス路が幾本も作られているが、どこを歩いて行ったらいいか一瞬迷う。バイパス路はメイン路を真ん中に置いて左右に走っているのだが、西側、つまり上りでは右側、下りでは左側を使うとわかりやすいかもしれない。私自身、下山に右側のバイパスを使っていたら、危うくロストしそうになった。

 約一時間半で頂上へ到着。やはり人気の山か、そう広くない山頂に男性六名、女性一名のハイカーが集い、ちょっとした人いきれである。先ずはじっくりと景色を堪能した。予想以上にワイドな眺望に思わずニンマリ。富士山から反時計回りで視線を動かしていくと、南アルプス、富士宮、富士の町並み、広大な駿河湾、そして沼津の町並みと静浦、西伊豆と見渡せた。若いころ、沼津の町から毎日のように見上げた愛鷹山。それを今、逆の立ち位置から俯瞰しているという事実が、深い感慨を呼び起こした。
 そのうちハイカーの動きがあり、空いたベンチに腰掛けて、早めの昼食とした。急登の連続で腹はペコペコだ。

「いやいや道を間違えたようです」
 黒岳方面へ通ずる山道から、年配男性が苦笑いしながら現れた。
「スタートはどこですか?」
「十里木の駐車場です。途中、左に折れる道があったんで、そっちへ行ったんですよ」
 ん? そんな道、あったかな……
「じゃぁ、時間かかったでしょうね」
「それがそれほどでもないみたいです」
 この男性、バイパスのそのまた先のバイパスへ紛れ込んだのかもしれない。あり得ることだ。年齢は見たところ私と同じくらいか。自宅が所沢なので、登山は奥多摩、秩父をメインにしているようだが、キャリアは長く、遠く北海道の山も歩いた経験があるとのこと。目の前をヒグマが横切ったときには腰を抜かした等々の武勇伝も面白おかしく聞かせてくれた。彼もザックからおにぎりやパンを取り出して食事休憩としていたが、早々に、
「じゃ、お先に下ります」
「おっ、もう出発ですか」
「自宅まで下道を使うんで、四時間かかるんですよ。高速代、もったいないじゃないですか」
 年配のハイカーには意外とこの高速代節約派が多い。浮いた分をガソリン代へと考えているのだろうか。
「じゃぁ帰りの運転、気をつけてくださいね」

 汗をかきかき登ってきたこの道も、下山は至極容易だった。お昼が近づいてくるにつれ、厚い雲が広がり体感温度がずいぶんと落ちたのだ。そのせいで汗をかくこともなく快適に歩くことができた。こう考えると、GW以降は気温も真夏並みになってくるだろうから、低山歩きがきつくなるのは目に見えている。山選びが難しくなる。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です