沼津魚市場食堂・女房とランチ

 義母の最終回となる五度目の心臓血管カテーテル治療が無事終了し、毎度のように担当医師の説明を聞きに女房と沼津までドライブした。今回の手術はかなり頑強な石に阻まれたようで、太さの異なるワイヤーを替えつつの難工事になり、終了までになんと八時間を要したとのこと。もちろん担当医はぐったりだろうが、八十過ぎの義母はよく頑張ったと思う。これでひと通り心臓まわりの血管を貫通させたことになり、今後の服薬と食事療法、そして運動等々を続けていけば、きっと以前の元気を取り戻せるだろう。義母はいまだにパートで働く、いたってタフなお祖母ちゃんなのだ。

「沼津港でいいんじゃない」
 二月二十七日(木)。春到来を思わせる穏やかな日で、港の駐車場からそのまま食堂へ行くのがちょっともったいない気分。
「ランチ前に散歩しない?」
「いいよ」
 相変わらずだが、港の活況ぶりはすごい。平日なのに無料駐車場に向かって車の長蛇ができている。今回はラッキーなことに、とば口の出し入れしやすい場所へ突っ込めた。
「コートいらないね」
 まったくだ。薄手のシャツにカーディガンでちょうどいい。前を行く若いカップルの彼氏なんかTシャツ一枚だ。ラグビーでもやっているのか、露出した二の腕が恐ろしく太い。
 食堂街は活況の後押しだろう、新しい店がやたらと目につく。大昔は漁業関係者相手の店が二~三件のみと、寂しいエリアだった。深海水族館やみなと新鮮館周辺は、まさに今の沼津港を象徴するような明るさがあり、新たな客層をけん引しているかのようだ。
 ぐるり一周し、魚市場INOの二階で食することにした。早朝ならば通路からセリを見下ろすことができる。
「なんだ、ここしかやってない」
 三店舗ほどテナントが並ぶが、暖簾が出ているのは“沼津魚市場食堂”のみ。
入ってみると真ん中の大きな島はすべて予約席の札が置いてある。
「いらっしゃいませ」
 小柄でちゃきちゃきしたおばさんが出てきて左手の六名席に案内された。
「大きな席ですいませんね~」
 小さい席よりよっぽどいいが…..
 旬は外れるが女房はしらす丼、私は好物のアジフライ定食を注文。十分少々で運ばれてくると、ん? 定食にご飯がついてない。
「ご飯はセルフになってますので、あちらからどうぞ。おかわりは自由です」
 なかなか荒っぽいではないか。ただ、おかわり自由ってのは、若い人にはうけそうだ。アジフライは身の厚みが今一歩だったが、うまく揚っていて美味しゅうござんした。

らーめん小国・女房とランチ

「いなげやに売ってなかった~」
 階段がが暗いと思ったら、二灯ある照明のうち片方が玉切れだった。使っているのが口金の小さいミニクリプトン球なので、スーパーだと置いてないのかもしれない。
「デンキチならあるだろ」
 大昔は自宅の近所に“第一家庭電器”があったから、こんな時は本当に便利だった。同社はバブル期に店数を伸ばした家電量販チェーンの先駆け的存在である。
「お昼ついでに行こうよ」
「なに食いたい?」
「パパの好きなのでいい」


 デンキチは航空研の真ん前なので、久しく行ってない【らーめん小国】がひらめいた。大昔に女房から教えてもらった店で、彼女が某大手生保でセールスレディーをやっていたころによく利用していたそうだ。メニューは味噌、醤油、塩、そして餃子と、いたってシンプルなラーメン屋。しかし初めて食したときは思わずにんまりした。麺、スープ、チャーシュー、どれも好みの味と食感だったから。即リピートが始まり、すべてのメニューを制覇したが、どれも裏切られることはなかった。
 店には昼前に到着。いつものことで、すでに四名の待ちができていた。ただ回転が速いので、十分ほど待つとカウンター席へ案内された。注文したのは小国定番の味噌ラーメンと餃子である。店内の壁には所狭しと、来店した著名人の色紙が張り巡らせてあり、料理を待つ間なにげに目線を流す。


「すごい。長嶋茂雄だ」
「緒形拳もあるよ」
 しばらくすると、カウンターと調理場を仕切るガラス戸が開いた。
「おまたせしました。味噌です」
 まったく変わることのない小国の味である。
 久しく見ないうちに調理場を仕切るご主人もずいぶんと歳を召されたようだ。元気に営業しているうちは、時折寄ってみるか。

デニーズOld Boy’s 新年会

 早朝はまだまだ身震いするほどの寒さであるが、昼が近づくにつれて陽光は熱を帯び、久々に春到来を感じさせる陽気となった。
 二月十二日(水)はデニーズOBの新年会。今回はいせや公園店で行うので、ちょっと早めに家を出て、井の頭公園を散歩してみた。周囲に目をやれば、なるほど公園を闊歩している人たちに薄めの装いが目立つ。これで梅も一気に開花だろう。
「このお湯割り、ずいぶん濃いね~」
「だね、けっこう酔いが回ったぁ」
 シュウマイ、焼き鳥、餃子に焼きそばと、舌鼓を打ちつつ、ついついアルコールが進んでしまう。
「すみませ~~ん、お湯割りふたつとハイボール!」
 ん~、真昼間からいい気分でござんす。