2024年・年末撮影会

 あけましておめでとうございます。
 本年も引き続き【西久保日記】をよろしくお願いいたします。

 写真仲間と行く恒例年末撮影会も無事終了、こうして新年をさわやかな気分で迎えることができたのも、ひとえにご先祖様のおかげと合掌。ブログを執筆しながら720mlボトルで五千五百円もする“八海山 純米大吟醸雪室貯蔵三年”なる高価な酒を舐めながら、二日間の足取りを整理するという幸せなひと時に浸っている。

黄金崎公園・馬ロック

 さて、年末撮影会は飽きもせずに毎度伊豆を回るので、東海岸を除けばかなりのレベルで行きつくした感がある。そうなると被写体もマンネリ化しがち。今回は“脚”をちょっぴり使って新ネタ探しにいそしんでみた。
 初日の十二月三十日には戸田峠の駐車場から金冠山へ登り、富士山をバックに西浦の海をおさめようともくろんだ。ところが富士山は厚い雲の中。最初は見えていた駿河湾も一気に湧いてきた濃い霧に視界が閉ざされてしまい、しばらく待ってはみたが、変化がないので西海岸へと降りた。ちなみに途中で車窓から富士山方面へ目を向けると、な、なんと、うっとりするほどその美しい姿を現しているではないか。

「昼飯さ、ずっと前に行ったことのある宇久須の中華屋にしよう」
「あそこ美味かったよね」
 国道136号から仁科峠方面へ左折するとすぐ左側にある店で、店主である元気で明るいおやっさんが印象に残っていた。小さな駐車場なので車を置けるか心配だったが、到着すると一台分だけ空いていた。さっそく店内へ入ると、記憶とは異なる空気感に戸惑う。ムードが暗く、いらっしゃい!の一声が聞こえてこない。調理場を見ると、仏頂面をさげたおやっさんが一人黙々と調理している。注文したタンメン二つが運ばれてきたとき、思い切って聞いてみた。
「おやっさん、なんかしんどそうじゃないですか」
「脊髄狭窄症と膝痛のダブルでさ、こんど二度目の手術なんだよ」
 どうりで。
「そりゃたいへんだね、とにかくお大事に」
 次に来た時の笑顔と元気に期待しよう。

 今宵の宿は宇久須の【漁火の宿 大和丸】。
 チェックインまで時間があったので、眼前に広がる港を散策してみた。持ち出した機材は“α6000+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS”。
 毎度の強風が吹き荒れていたが、それを物ともせず、堤防には釣りを楽しむ人たちが多数集まっていた。若い家族連れも二組いて、子供たちはみなウキの動きに目が釘付けだ。
「わっ、すげー!」
 背後で男の子の声が上がった。ふり向けば彼のお父さんがなにやら釣り上げたらしい。近づいて覗き込むと、堤防釣りにしてはまあまあの大きさのカサゴである。
「これ、撮ってもいいですか」
「どうぞどうぞ」
 ぽっちゃりしたお母さんが笑顔で答えてくれた。堤防の車置き場に地元ナンバーが一台も見かけないので、ここにいる人たちのほとんどは帰省中の地元民かもしれない。

三浦歩道・三競展望台より

 大和丸へチェックイン。感じのいい女将さんと清掃の行き届いた部屋は好印象。その後、温泉、夕飯と続いても全く裏切られないレベルの高さ。
「これまでのところじゃ一番かもね」
 特に料理には恐れ入った。刺身の新鮮さは船宿だから当然かもしれないが、その他品々の調理レベルがとても高いのだ。一品の量は少なめにして、種類と数を多くしているから楽しみながら酒が進んでしまう。
「女将さ~ん、お燗もう一本!」
 この旅館、リピート間違いなしだ。

 二日目はさらに脚を使った。チェックアウト後は雲見まで行き、最近流行りつつあるロングトレールへ足を踏み込んだ。南伊豆ロングトレールの一区間、“三浦歩道”である。
 雲見から山間に入り、石部を経て岩地に至るものだが、全線を歩くほどの時間はないので、雲見から黒崎展望所までをピストンした。
 散歩道だと軽い気持ちで山へ入ると、痛烈なしっぺ返し。普通の登山道とくらべて整備がいまいち行き届いてないので、けっこう滑りやすい個所もたびたびあり、気軽なお散歩ってなわけにはいかない。ただ、霊廟や石切り場跡など、歴史を感じさせるポイントもあって興味は尽きない。肝心な駿河湾の眺めは、三競展望台と黒崎展望所の二か所から思う存分楽しめた。
 やや遅い昼食を仁科の“茶房ぱぴよん”でとると、最後の脚使いポイントである沼津の香貫山へ向かった。

狩野川河口と沼津港

 朝に一度は弱まった風が、時を刻むごとに強さを増し、香貫山へ到着した頃にはほとんど台風並みとなっていた。
「ここでこれじゃ、展望台までいったらすげーだろーな」
 弱気に傾く気持ちに鞭を打ち、1Km先の展望タワーを目指して歩き出す。
 到着するとこんな荒れたコンディションなのに、タワーにはカメラを構えた人が三人もいた。さすがに人気撮影ポイントだ。我々もカメラごと倒れそうになる三脚を気にしながら、一瞬風が弱くなるタイミングを狙ってシャッターを切り続けた。陽が落ちるほどにシャッター速度は遅くなり、ますますぶれやすくなる。これまでの経験から成功率は10%からいいところ20%。一時間近く粘り、気がつくとタワーには私たち二人と若い男性一人だけになっていた。なんとなしに親近感がわき、声をかけた。
「どちらからですか?」
「東京です」
 足立区から来た彼は三十歳独身。写真好きで、時間を見つけては国内津々浦々でシャッターを切っているという。
「じゃ、いっしょに下までもどりましょう」
 100%のコンディションに恵まれることがない年末撮影会であるが、もう二十年近く続いている長寿イベント。足腰がスムーズに動くうちはやり続けたいものだ。

◆写真ギャラリーへ

漁火の宿 大和丸
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須202−97

生活に“縛り”

 あっという間である。定年退職してから一年がたった。
 歳をとると月日の流れが速く感じるというが、私の場合、仕事人生を卒業したとたんに加速がつき始め、いささか怖いほどだ。
 現役時代を思い起こせば、仕事に問題を抱え、床に入っても頭の中で危惧がぐるぐると回り続け、なかなか寝付けないなんてことが度々あった。それが胃に穴が開きそうなほどのが厄介事だったりすると、「重いなぁ…..」との溜息と共に、目には見えないストレスが、肩にざわざわっとのしかかってくる様が良くわかり、鳥肌が立ったこともある。それでもひとたび出勤すれば、様々な手立てを使って解決していくのだが、そのプロセスがたまらなく一日一週間を長く感じさせ、大きな心労になった。
 当然、現役を引退しても悩み事や考え事は次々と現れる。ただ仕事上の厄介事とは根本的に毛色が異なるので、一応今のところは平穏な毎日である。そもそも仕事に就くということは、生活に様々な“縛り”が発生するということであり、多くの方々にとってこれはストレスの根本要因になっていると思われる。
 膝と股関節の具合がイマイチ、歌詞が覚えられない、写真ネタが拾えない、しわが増えた、寝室と女房の部屋のエアコンがダブルで釈迦りそう、畳のうち替えかフローリング化か…..
 まっ、到底ストレスとはなりそうもない些末な事例だが、あきれるほどに続いている。

かもめ丸・女房とランチ

 12月20日(金)。義母が心臓血管のカテーテル治療を行うために入院した。十年前に心筋梗塞で倒れてから今回で三回目の施術である。高齢で一人住まいという不安要素もあったので、見舞いといっしょに担当医から詳細を聞くために、女房と二人で沼津へ行ってきた。
 東名高速でちょっとした渋滞に嵌りはしたが、約束した11時には到着。一年ぶりに会った義母はずいぶんと元気そうだったのでひとまず安心。ただ、医師の説明によると、血管の詰まりが何か所か見つかっていて、今回の施術以降、あと二回行う必要があるとのこと。おおよそ30分の説明が終わり、次回入院日を決めると、はるばる沼津まで来たので港でランチにしようと向った。

「やっぱり沼津は暖かいな」
 遠州灘は温暖だ。夏も東京ほどの過酷な暑さがなく、高齢者にとっては間違いなく住みやすい。
 港は相変わらず多くの観光客で賑わっていて、平日なのに市場の周りの無料駐車場に一台の空きのないのには驚いた。空き待ちで並んでいる車のナンバーを見たら、山梨、横浜、岐阜とそろって遠方だ。
「どこにする?」
「市場の食堂、ちょっと見てみよう」


 十七年前に新設された“魚市場INO”には一度も行ったことがなかった。水揚げ場を見下ろす二階の通路を進むと、突き当りに三つの飲食店があったが、女房の好みではなかったようで、結局何度か利用したことのある“千本一”へときびすをかえす。到着すると千本一は満席で、韓国訛りの男性スタッフに、向かいの姉妹店“かもめ丸”へ案内された。女房がマグロ刺身定食、私はアジの刺身定食を注文。すでにお腹はグーグー騒いでいる。
 十分ほどで料理が運ばれてきた。
「ボリュームあるわね」
 マグロも凄かったが、アジはそれを上回った。
「これ、刺身だけで腹いっぱいになりそう」
 魚の王様はサバ、女王様はアジだと頑なに思っている私にとって、この定食はカウンターパンチだった。新鮮さを証明するぷりぷりした身の弾力は言うことなし。大根のつまといっしょに口へ運べば思わず笑みがこぼれる。税込み1,980円は安いと断言しよう。
「ねえ、来月来たときは磯焼がいいな」