快適、清里高原☆

 七月早々から猛暑日に悩まされるとは、ほんと、先が思いやられる。
 エアコンをONにして部屋にこもっていれば一応暑さは回避できるが、異常な熱波が町を覆っていること自体が精神的ストレスを生むもの。
 七月五日(金)。てなわけで、久々となる北杜市の清里高原へと出かけてみた。

 今回はちょっと目先を変えた。折りたたみ自転車をPOLOに積んでいき、現地でのんびりとサイクリングに興じようと考えたのだ。この自転車、キャプテンスタッグ製の廉価版だが作りがよく、車で行く一人旅の際には必ずお供にしている。徒歩と比べて行動半径がぐっと伸びるのが撮影行にはうってつけなのだ。
 清里駅にほど近い市営清里無料駐車場なるところを起点として、高原の空気を感じながらペダルを踏めればOKという至ってシンプルなもくろみである。

 中央道で事故渋滞に巻き込まれ、清里に到着したのは九時を回っていた。POLOの外気温度計は28℃を指していた。やはり高原である。
 自転車を組み立てたあと、まずは地図を片手に周囲を見回した。
「あれ……」
 この時、清里の地形についてかなり勘違いしていたことに気づき始めた。駐車場前は県道十一号線で、これを上って行くと美し森方面だが、どえらい傾斜がある。とてもシングルギアの折りたたみ自転車では漕いで行けそうにない。清泉寮へ向かうポールラッシュ通りも同様だ。

 清里は本当に久しぶりだったし、以前訪れた際も絶えずバイクか車を使って移動していたから、高原全体の“傾斜感”を全く覚えていなかったのだ。ぶっちゃけ、キャプテンスタッグではどこへも行けないし、そもそも身動きすら取れない。普段の足である二十一段ギアのクロスバイクか、はたまた電動アシスト付自転車だったら何とかなりそうだが……
 ここは冷静になって再度地図を確認した。すると、すぐ近くにサイクリングロードの入口があることに気がつく。藁をもつかむ気持ちでその入り口とやらまでキャプテンスタッグを押していくと、なるほど、ちゃんと整備された舗装路が森の中へと延びている。この森は県道十一号線とポールラッシュ通りに挟まれるエリアにあり、サイクリングロードはその真っ只中を行くようだ。

 走り出すと実に気持ちがよかった。緑濃い自然林の中なので直射日光が当たらず、体感気温は一気に落ちる。実際のところ、この道がなかったら清里散策は諦めるしかなかった。途中には小川もあって清涼感はどんどん上がっていく。
 走り始めは熊でも出そうな雰囲気もあったが、そのうちに本格的なロードバイクで疾走している人、のんびりとウォーキングを楽しんでいる年配男性等々、意外や利用している人を見かけびっくり。清里まできたかいも少しはあったかなと、気分的にひと安心。ただ、水分補給をしようとザックを下ろせば、背中は汗でぐっしょりである。

 清里駅前から清泉寮方面への標高差はおおよそ200mある。なにしろ右側を走る県道十一号線には登坂車線もあるほどだ。よってサイクリングロードは傾斜を緩くするために九十九折りが延々と続く。小さなカーブをターンするごとに2mは上がっていく感じだ。とにかく長いし、地味に疲れる。


 “あと100mでサイクリングロードの終点です”の看板が見えたので、一気に上り詰めると一般道へ出た。地図ではよくわからないので、スマホのYaHooカーナビを起動して現在位置を確かめると、この道は八ヶ岳高原ラインで、ちょっと行った交差点を左折すれば間もなく清泉寮へ到着するはず。ホッとすると連続したペダル漕ぎのせいだろう、膝に若干の痛みが出ていることに気がついた。

 八ヶ岳高原ラインからポールラッシュ通りへ折れると結構な下り坂。絶えずブレーキを当ててないとどえらくスピードが出てしまう。前方から黒づくめのサイクルウェアーを着た女性が、ヒルクライム然とした苦悶の様子で上がってくる。とてもではないがキャプテンスタッグではこの道を引き返せない。
 清泉寮に到着。テラスに出ると素晴らしい景色が広がっていた。正面に富士山、右サイドには南アルプスの山々がくっきりと見える。さっそく清泉寮ソフトクリームをいただきながら絶景を堪能した。
 ベンチに腰かけると爽やかな高原の空気感に包まれ、それはそれは気持ちがいい。瞳を閉じると寝落ちしそうだ。
 人通りがほとんど見られない清里駅前とくらべると、ここはさすがに人気の観光スポット。平日なのに大勢の観光客が訪れ、賑わいは昔と変わることがない。

 駐車場まではポールラッシュ通りを一気に下った。
 小海線の踏切がある交差点までは信号のない下り坂が続くので、恐ろしいほどスピードが乗る。ホイールベースが短くブレーキがプア、車輪の径も小さい、そしてノーヘル、短パン、Tシャツといういで立ちは、もし転倒したら間違いなく救急車レベル。一時はバイクツーリング並みのスピードも出してみたが、今から考えると実に大人げない。 

 急遽出かけた清里だが、間違いのない避暑地だった。普通にたたずんでいれば長袖長ズボンでちょうどいい。湿度が低く汗をかいてもべとつく感じはまったくない。恐らく夕暮れ以降は肌寒いことだろう。
 ちなみにPOLOの外気温度計は、駐車場を出るときも28℃を指していた。長い坂を下り、須玉ICに到着する手前で35℃へと上昇、中央道の甲府昭和近辺では38℃、談合坂で一旦35.5℃を示したが、八王子料金所で再び38℃に跳ね上がり、それは自宅に到着するまで変わることはなかった。

お悔やみサイト

 ふと、中学高校時代にとても仲の良かった同級生の名前が前触れなく脳裏に浮かんだ。
 彼はGという。
 十九歳の時に米国へ渡り、一旦はオクラホマ大学へ入学するが、何故か中退。その後はマイアミで仕事に就き永住権を獲得。フィリピン人と結婚すると子供にも恵まれ、自己所有の家まで手に入れた。
 二十数年ほど前までは、五~六年に一度、両親の住む日本へ帰ってきていたが、それ以降は全くの音信不通。
 コンタクトの術がない中、以前にも一度トライしたことがあるが、Gの名前をローマ字も含めてwebで再度検索してみたのだ。
 先回は全くヒットしなかったものの、今回は一発で引っかかる。
 いきなり彼本人や懐かしいおやじさんやおふくろさんの写真が出てきてびっくり。ところが何か様子がおかしい。実はこのサイト、米国版の“お悔やみサイト”だったのだ。恐る恐る見ていくと、忌日二〇二二年四月十一日とも記してある。狐につまされるとはまさにこのことか。
 同級生は今年で満七十歳を迎える。訃報が相次いでも決しておかしくない年齢とは言え、ここ二年の間で親しかった友人が三人も亡くなってしまうと、正直なところ気が萎える。

高齢者講習

「パパ、免許の更新のハガキきてるよ」
「もうきたんだ」
 誕生日は十月なので、いつもなら七月あたりに届いていたような記憶がある。テーブルに置かれたそのハガキを手に取ると、
「なんだこれ、高齢者講習のお知らせだよ」
 一瞬にして気持ちが萎えた。
 還暦を迎えたときは、まだまだやれる!と、むしろ健康年配者の己を誇らしく思ったものだが、六十五歳になり“高齢者”と定義づけられたときには、ため息が出た。そうか、ついに高齢者の仲間入りかと、観念に近い気持ちに包まれた。この頃から高齢者というフレーズがやたらと耳につくようになった。そして今回の高齢者講習の通知。ヨイヨイに近づきつつある現実を畳み込まれるようで、なんともげんなりである。
 とはいえ、これを受講しないと運転免許の更新ができない。写真撮影、登山等々、趣味を堪能する人生の最終章に車は欠かせないアイテムなので、渋々ながらも近所の武蔵境自動車教習所で講習の予約を取った。
 六月十二日(水)十六時。二時間の内容でスタート。
 講習は四人一組で行われ、八十歳と七十七歳の男性、そして七十四歳の女性と私である。
 最初の一時間は座学と動体視力の検査で、座学は皆で聞くが、検査はひとりづつだから時間がかかった。結果はまあまあだったのでひと安心したが、この講習が始まる際に、改めて歳は取りたくないと思う一幕があり、気分は沈んでいた。
 事務スタッフが八十歳男性に近づくと、
「それでは講習料七千円と免許証、そしてお知らせハガキをお願いします」
「えっ? なに、ハガキ??」
「はい」
「どんなやつ? 持ってきたかな、忘れちゃったかも」
「ハガキがないと……」
 すると男性、いきなり持っていた小さなバックの中身をテーブルの上にぶちまけたのだ。
「ああ、これです」
「ははは、あとなんだっけ、いくらだっけ」
「七千円です」
 高齢者講習の持参物は、お知らせハガキ、講習料七千円、免許証、筆記用具と、とりわけややこしいものはない。この男性、大丈夫だろうか。
 次に、講習室へと案内された。
 教官のTさんから流れの説明があり、まずは動体視力の検査から始まった。
「それじゃ最初は、佐藤さん!」
「はい」、「はい」
「あれ、佐藤さん二人いるの?」
「ははは、私、江藤でした」
 んんん……
 いずれも老人によくみられるリアクション。運転云々の前に、あと七~八年もすると私もこうなるのかと思うと暗澹となる。
 全員検査が終わると次は実技。五十年ぶりとなる教習所コースでの教習車の運転だ。これは二人ペアで行われ、私は江藤さんと組んだ。
「ゆっくり行きましょう。所内は最高速度30Kmですよ」
 と注意があったが、実際に走らせると、所内の30Kmは意外やスピード感がある。
「そこの19番を右折です。突き当りをまた右折」
 スイスイと行きたいところだが、他の教習車がみなノロノロかつ台数が多いので、なかなか右折ができない。
「木代さん、停止線ではしっかり止まりましょうね。今のはずるずると前に出てましたよ」
 どうしても普段の癖が出てしまう。
「9番のクランクへ入ったらそのまままっすぐ進んで、前輪を正面の縁石に当てたらストップ」
 停止状態から縁石を乗り越え1m以内で停止させるテストだ。やればいとも簡単だが、高齢者になると、縁石を乗り越えたあと、素早くブレーキへ足を移動できないケースが多いとのことだ。ここで焦ってしまい、ブレーキとアクセルの踏み間違いをして事故に至るという最悪のケースも多々あるらしい。江藤さんと交代し同様の実技を終えると、再び講習室へ戻った。
「教習車は慣れてないからぎくしゃくしますよ」
「あ~、疲れた」
「自己流になってますね」
 やや打ち解けてきた四人、教官が戻ってくるまで雑談に花が咲いた。
「はいどうも皆さんお疲れさまでした。それでは修了書をお渡ししますので、免許更新の際にはお忘れなく持参ください」
 これで終わりと思いきや、最後に免許更新の改定についての説明があった。


 高齢者の運転能力不足が起因する交通事故が多発している現況を考慮した法改定である。特に後期高齢者、つまり七十五歳以上の運転者が免許更新を行う際、ずいぶんと煩雑な段階を踏まなければならなくなったのだ。高齢者講習の前に“認知機能検査”を受ける必要があり、認知症の恐れありと判定されると、医者の診断へと進む。ここで認知症と診断されれば免許は取り消しとなる。更にややこしいのは、ある指定された項目の違反歴があると、高齢者講習の前に“運転技能検査”を行わなけれなならず、合格しないと前へ進めない。検査は何回でも受けられるが、免許更新期間満了日までに合格しなければ更新不可となる。
 もっともだとは理解するが、同時に対象となる日は意外や近しと、胸の内は複雑である。