熊と奥多摩

昨年の4月に鷹ノ巣山へ登った時のことだ。
毎度のように、木曜日登山は人の気配を気にせずにのんびりと自然に浸ることができる。アウトドアを堪能するならやはり平日がベストだ。
延々と続く稲村尾根の登りを終え、頂上で一人昼食を楽しんでいたら、年輩夫婦が石尾根の西側から上がってきた。

「こんにちは」

吐く息の白さが、春への足踏みを感じさせる。

「いや~驚いた、初めて熊を見ました」
「そりゃ怖いですね」

この頃では【熊出没注意】の看板を見ても何も感じなくなっていたので、同じ登山者からの赤裸々な情報を聞くと身が引き締まる。

「熊鈴はやっぱり必要です」

同感である。一般的な野生動物は人間が嫌いだ。よって鈴などを鳴らして自分の存在を察知してもらえるように歩けば、わざわざ熊の方から近寄ってくることはまずない。
但し、“出会い頭”は非常に危険。至近距離で突然出会すと、熊はビックリして猛然と攻撃を仕掛けてくることがあるからだ。大型犬より大きく、野生の殺傷能力を持つ熊の攻撃を躱すのは不可能に等しく、大けがまたはそれ以上を覚悟しなければならないだろう。
しかし、最悪なシナリオはあくまでも熊を驚かせることから始まるのであり、これを極力無くすよう工夫すれば怖がる必要はない。

平成25年度・奥多摩地区ツキノワグマ目撃情報
目撃件数21件
被害人数0人
平成25年度・全国ツキノワグマ人身被害情報
被害件数42件
被害人数52人
平成25年度・奥多摩地区山岳遭難事故発生件数
総発生件数54件
死傷者数63人
●死亡4人
●重傷12人
●軽傷12人
●怪我なし35人
●行方不明0人

以上のデータに目を通していただければお分かりだろうが、熊を恐れる以前に、先ずは山を恐れるべきだと思う。
山へ入る誰しも、自分が遭難するなどとは思ってもみない。
私も時折己を戒めるが、周到な準備を行ない、過信を押さえこむ冷静な判断力を備えれば、殆どのトラブルを未然に防ぐことができるのだ。

被写体探し

daiba-kawa

いつからだろう、山に入るようになったのは。
そもそも休日に外で遊ぶよう仕向けてきたのは、他でもない、“Nikon・D100”だ。
ずいぶんと大枚は飛んでいってしまったが、高性能なデジタル一眼レフカメラを手に入れたことにより、フィルムカメラでは費用がかさむ為に躊躇していた撮影データの収集や、ブラケッティング撮影等を積極的に行えるようになり、それが結果的に行動半径を広げていくことに繋がった。
当然近所の試し撮りだけでは飽き足らず、デジイチならではの性能を駆使できる被写体を探し求めて、あてもなく、公園、下町、ベイエリア、地方都市、神社仏閣等々を歩いて回った。
そんなある日、たまたまTVのスイッチを入れると、青々としたきれいな川の流れが画面いっぱいに広がっていて、暫し見入ってしまう。その内それが山梨県にある尾白川渓谷であることが判明。白い石灰岩の岩肌と清流の織りなす美しさにすっかり魅了され、すぐに地図で位置を確認すると、次の休日にはとにかく現場まで行ってみようと計画を立てた。
まあ、計画といっても何時に起きて何時に出発する程度で、持参物はD100と財布だけ。衣服もポロシャツ、ジーンズ、スニーカーと深くは考えなかった。

中央道・韮崎ICを下りて甲州街道へ入る。ガソリンスタンドを左折すると目的地の駐車場までは間もなくだった。
到着後、D100をたすき掛けにして渓谷路へと歩き出した。目の前を流れる尾白川を渡ると道は登山道になり、最初の滝を見終えると次は急坂だった。

ー カメラが壊れちゃう!

結構な斜面なので、提げたカメラが前方に浮いて路面や脇の岩に触れてしまうのだ。手に入れたばかりのD100に傷でも付けたら泣きが入る。

ー ハイキングにしては結構ハードだな、、、

流れる水の清冽さと滝の美しさはTVで見る以上だった。今から思えば距離もそこそこある登山道だったが、眼前に広がる美しい景色を切り抜こうと無我夢中でシャッターボタンを押し続けていたので、充実感に浸れても疲れを感じることはなかった。
但し反省点はあった。今後山に入るならば、それなりの靴とザックだけは必須ということ。

ー 山には被写体が多いかも…

これがきっかけとなり、先ずは山の基本から勉強しようと考えた。
近所の書店へ足を運ぶと、あるわあるわ。当時は今のような登山ブームはなかったが、ハイキングコースをはじめとする手軽な山歩きを紹介する本は結構な種類が並んでいた。
丁寧な解説と、山での注意点を要約した一冊をチョイスし、研究を始めた。
夕飯も忘れて食い入るように読んだ。

ー ここがいいかも。登山口まで車で行けるし、沢もある。

目指す山は“奥多摩・川苔山”に決定。本を読み進めると、川井の交差点を右折して、大丹波川沿いに行けるところまで行くとそこが駐車スペースになっているらしい。但、注意点として、暗くなってからのUターンは危険なので、到着したら車を下流へ向けて駐車すべしと書いてある。
ちょっと不安…
ピュアなアウトドアとは無縁の生活を送っていたので、単に登山口へ向かうとしても、それは未知へのチャレンジになる。
私にとってこれまでの奥多摩は、アスファルトで整地された周遊道路や柳沢峠であり、そこをバイクで猛烈きわまりない走行をするのが“アウトドア”の楽しみだった。
枝道を山へと向かい、一歩一歩地道に進んで行くことなど、正直夢にも思わなかった。

ー おおっ! ここから先はダートか?!

キャンプ場を過ぎて暫く行くと、道は一気に狭くなり、同時に未舗装路となった。
当時の愛車はBMW318i(E36)。車高が高い車とは言い難く、フロントスポイラーから地面までは僅かな隙間しかない。

ー ひたすら徐行か、、、

それでも時々石が跳ねて、ボディー下にヒットする音がした。
道は行けば行くほど荒れていき、不安はそれに比例して大きくなっていった。しかも幅員は車いっぱいほどだから、どうあがいてもUターンは不可能。もしも対向車が来たり、荒れが酷くなって前進できなくなったら、はるか後方までバックで戻らなければならないのだ。

ー すげーとこ、きちまったな…

車から降りて大きな石を脇に寄せる必要が出てきた頃には、さすがにこのまま行くべきかどうか迷った。車がジムニーなら屁でもない道なのだが、、、
ちょっとした上りを2~3ほどクリアすると、道はやや広がってきて、間もなく目的のどんつきへと出た。
ガイドブックに記してあったとおり、そこの一角は広くなっていて、車の向き変えも容易だ。但し注意書きにもあったが、暗くなってからは特にバックが恐怖だろう。ガードレールなしの先は奈落の底が待っているのだ。陽が落ちれば漆黒の闇である。

ー どこから山へ入るのかな?!

“熊に注意”の看板はあっても、肝心な道標が見当たらない。
周囲をうろうろしたあと、何気に谷をのぞき込んだら、はるか眼下に山道を発見。そして1mほどの段差の先に道らしきものも確認できた。滑らないよう慎重に歩を進め、トラバースしながら少しずつ谷を下りていった。
川の様子が分かるところまでくると、流れに掛かる木の橋が見えた。左岸にあった山道が大きな岩に行く手を阻まれ川をクロスしているのだ。そしてその先には次の橋があり、道は再び左岸へと戻る。

ー いや~、きれいなところだな。

流れに変化のある清流とそれに掛かる木の橋。周囲は苔むしていてやや薄暗いが、深山ムードは百点満点。こんな光景を東京都で見られるなんて驚きである。
登山はここで一旦休憩とし、腰を入れて写真撮影を始めた。
渓流の脇に咲く一輪の花、たっぷりと水を含み多様な表情を見せる苔、スローシャッターで踊らせる川の流れ等々、被写体の豊富さと自然の濃さに感心しながら、三脚を担いで一時間近くも一帯を散策してしまった。

この後、予定通りに獅子口を経て川苔山山頂まで至ったが、登頂の醍醐味以上に、水の流れを中心とした山の美しさが頭を離れなくなり、<山へ入ること=被写体探し>という構図は、この時点で既に揺るぎのないものとなったようだ。

八丁池・伊豆天城

_DSC0958

11月13日(木)。紅葉狙いで伊豆は天城の八丁池を歩いてきた。
結果から言ってしまうと紅葉のピークは既に過ぎ、山道の殆どは落葉の絨毯と化していて、天城は早くも初冬の様相を見せていた。
例年この時期の伊豆紅葉撮りは、滑沢渓谷(標高500m)または伊東の一碧湖(標高185m)が撮影ポイントだったので、標高1,125mと奥多摩の山々に近いレベルに位置する八丁池だと、これまでより幾分手前にタイミングを持ってこなければ旬は捉えられないということだ。
参考までだが、伊豆半島最高峰は天城連峰の万三郎岳(1,406m)である。

「二週間、いや、あと十日ほど早く来ればきれいだったよ」

なるほど。山で会った地元の方の話である。

自宅を5時過ぎに出発。この時期の日の出はまだ1時間も先なので、辺りは早朝というより夜である。
先週車検を終えたばかりのE46は快調に東名を走った。
裾野IC~裾野バイパス~三島駅~R136といつものルートを進む。
大仁のマックには7:30に到着、大好物のホットケーキセットを注文した。

― へ~、変ったんだ…

テーブル、椅子、壁紙が明るい感じのものに入れ替わり、ルーバーなどの間仕切りが殆ど取り払われたから、店内は広々として清潔感溢れる印象になった。
なるほどね、、、
これはこれでいいのかもしれないが、ここマック大仁店は店内が全体的に薄暗く、地方によくある“喫茶店”風な佇まいに魅力を感じていたので、私としてはちょっとがっかりである。
しかも、これまでいつ来ても女性スタッフが中心となって店を仕切っていたのに、何とカウンターにも厨房にも居るのは男性だけで、しかも暗い。明るくなった客席とはとても対照的だ。
次回は是非若い女の子に注文を取っていただきたいものだ。

水生地下駐車場には9時過ぎに到着。早速登山準備を始める。
web等で八丁池を調べると、そのルートに関してとかく“ハイキングコース”と称していることが多いが、今回のように往路を“上り御幸歩道”、復路で“下り御幸歩道”を使えば、アップダウンの中、全行程10kmの道程となり、家族で気軽にというレベルではない。因みに出発点からの標高差は450m近くある。
駐車場には私の車を含めて6台の乗用車が駐車している。先回も同様だったので、やはり天城は人気エリアなのだ。
最後に入ってきた白いワンボックスから40歳代と思しき女性ハイカーが降りてきた。連れはいないようだ。さっさと準備を済ますと、颯爽とした足取りで天城の旧道へと消えていった。
一応登山者同士なので視線を投げてはみたのだが、完全に無視された。
ピストンでなければ私と逆コースになる。

準備万端、私も出発だ。
道路を渡って100mほど歩くと天城峠バス停があり、その脇に見える急勾配な石段が登山口だ。
旧道の天城トンネルまで続くこの階段、歩き出しにはかなり手強い。登山はこれからだというのに、既に息が上がっている。
しかしお楽しみはここからである。旧道から先は本格的な山道となり、天城最大の魅力、原生林の森に抱かれるのだ。奥多摩のような杉の植林ではなく、ブナやヒメシャラが織りなす森の雰囲気はここならではのもの。登り始めから期待感が膨らんだ。

ー 凄い風だ。しかも冷たい。

マックを出発した頃から気になっていたが、周囲一帯、物凄い風が吹き荒れている。車を運転しながら前方の山の稜線に目をやると、樹木が強風で煽られあたかも山が揺れているように見える。山道に入ってからも静まることはなく、寧ろ木々を揺らす凄まじい音は途絶えることがなかった。特に西側の斜面が開けるともろに冷たい風が体全体にヒットし、急速に体温を奪った。

_DSC0965

ワサビ畑を過ぎる頃から体の暖機が完了し、足取りも幾分軽くなる。風の冷たさもそれほど気にならなくなり、冬枯れの森を楽しむゆとりも出てきた。
天城の森はこれまで歩いてきたどこの森よりも広々とした開放感に溢れているが、どうやら木々の生え方にゆとりがあるので陽光が降りやすく、それが周囲を明るく照らし出す要因になっているようだ。
まあ、これが見たくて遙々やってきたわけだが、今回も全く裏切られることはない。

もうそろそろ到着という頃、途中で私を抜いていった年輩のご主人が休憩しているのが目に入った。
近付いて挨拶をすると、

「今日、初めて水を飲みましたよ」
「そういえば、私も飲んでなかったですね」

風が冷たく気温も下がっているので、いくら歩いても汗をかかないのだ。よって喉も渇かない。

「天城はよく来られるのですか」
「自宅が沼津なので、この辺は年に何回か来ます」

沼津の人と聞いて急に親近感がわいてきた。
二言三言の後、八丁池は目と鼻の先なので、そこまでご一緒することにした。
見た感じは60歳後半から70歳ほどだが、足取りはしっかりしていてしかも軽快である。うかうかしているとおいて行かれそうだ。日本百名山踏破まで残すところ9座という猛者だけある。

「展望台へ行きましょう」

あそこはいい。周囲360度の眺望がある。

「富士山ですよ、よく見えます」
「おお、きれいですね」

八丁池のはるか後方に、山頂に雪を被せた富士山が、青空をバックにきりりとその姿を見せているではないか。これは絶景だ。
但、展望台は遮蔽物がないので、強風の餌食になる。トレポは転がっていくし、帽子は何度も飛ばされそうになった。

「こりゃ寒い」
「降りましょう」

展望台入口から池までは下り坂となる。ご主人、ここも歩きが速い。
しかもあれだけ良く喋りながら、一歩一歩は慎重で軽やかなのだ。
到着するとご主人は池ふちに陣取り、私は東屋へとそれぞれ違ったところで昼食タイムとした。
ソロで山歩きをする人は、往々にして一人だけの時間を大切にする。食事は個々で楽しむのだ。

_DSC0977

周囲を見回すと4名の若者グループと2組の年輩夫婦がそれぞれ休憩を取っていた。
ラッキーなことにあれだけ酷い風の中を歩いてきたのに、池に降りたら嘘のように風は弱まり、お湯を沸かそうとストーブに火を入れても吹かれて消えることはなかった。風がない分たっぷりな陽光を感じることができ、日だまりでじっとしていれば思わずウトウトとしてしまう。

山は腹が減る。セブンのおにぎり二つはあっという間に胃に落ちた。今回は焼きおにぎりと昆布である。
カップ麺もすぐに食べたかったが、気温が低い為にお湯が沸くまで時間がかかる。
こんなことでも腹が減っていると少々いらつく。
やっと沸いても3分間待たねばならない。

ー よっしゃ、OK。

熱々のカレーヌードルは冷えた体を温めてくれた。

ー う、うまい!うますぎる、、、

寒い時、暖かい食べ物のありがたさはひとしおだ。これがアウトドアなら尚一層である。
腹がふくれると、いい感じで疲れが出てきて眠気を誘う。
薄く目をつむり、日だまりで暫しのまったりタイムを味わった。
来るたびに思う。山はいい。

気が付くとご主人が出発の準備をしている。
おもわず近付いて挨拶した。

「お気をつけて」
「あなたはどちらから」
「下り御幸歩道で戻ります。水生地に車を置いてあるんで」

車を使った登山唯一の欠点は、駐車場所に戻らなければならないことだ。

「時間も早いし、この池をひとまわりしたらどうですか」
「それは面白そうですね」

なるほど、一考かもしれない。

「道はないですが、距離も短いですし」
「ありがとうございます、またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね」

満面の笑顔を残し、踵を返したご主人は颯爽と歩き始めた。
山の楽しみはこうした出逢いもある。同好の士、話は合うし情報も得られるのだ。

後片付けを終え、ザックを背負おって辺りを見ると、誰もいない。
いつの間にか皆出発していたのだ。
人のいない山中の池は静かすぎる。風の音はしても、それを越える静寂がここにはある。
そんな中、やはり池のぐるりを歩いてみることにした。
確かに道はないが、ぬかるみもなく歩くことに難はなかった。
まもなくすると人工物が目に入る。テントである。黄色で一人用だ。幕場以外での野営は基本的にタブーだが、ここなら一度張ってみたいと思うのも無理はない。もちろん水場はないが、展望台入口にはトイレもあり、天気が良ければ満天の星空を拝められそうだ。
八丁池は天城縦走路のちょうど中間地点にあるために、ここで野営するケースが少なくないことをwebで知っていた。

ー なんだ、あれ?

池の縁になにやら“像”らしものが立っているではないか。
散策路もないところにどうしてだろう。
やや不気味な感じもしたが、帰宅して調べてみると、なんと弁才天で八丁池の水神だそうだ。
いいことありますように。
まもなくすると登山道が見えてきた。そこへ出る際、張ったロープがあるところから、以前ここが池へ下っていく入口であったことが想像できた。恐らくだが、昔は池の周囲に散策路があったのだろう。人の入らぬ場所に弁才天をまつることなどない。

_DSC1035

下山路の下り御幸歩道は実に快適だった。何とこの道では一切風を感じなかったからだ。
斜面の関係だろうが、そよ風レベルで駐車場まで戻れたことはとてもラッキーであった。

二度目の八丁池は、天城の山々をもっと歩いてみたいという気持ちを駆り立てた。
もともと伊豆の好きは私は、生粋の伊豆びいきでもあるが、なぜならこの地には私の人生に沿った思い出や感慨に満ち溢れていて、他にも、山、海、温泉、食べ物、歴史等が見事なバランスでアピールしてくるところが心惹かれてやまないのだ。
写真仲間で毎年末訪れるのも伊豆、呆れるほどバイクで峠を攻めまくったのも伊豆、家族で海水浴へ行くのも伊豆、大好きな干物やわさび漬けを買うのも伊豆だが、近年の新たな伊豆遊びは、そう、山なのだ。
長九郎山、天城山、八丁池ときて、さて、次はどこを楽しもうか。