大蔵高丸とハマイバ丸

 富士山を愛でる登山。飽きもせず続いてる。過去にこれほど頻繁に山へ入るなんてことはなかったから、自分でもびっくりしている。きっかけは十二景を知ったことに間違いない。今更だが富士山は絵になるし、眺める場所によって受ける印象が異なるから、飽きるどころか、新しい魅力も発見できる。おそらくそれを知りたいために勢いがつき、登り続けているのだろう。

 五月二十四日(水)。昨日までの雨がうそのように上がり、朝から青一色の空が広がった。目指す山は十二景の三番山頂である“大蔵高丸”と“ハマイバ丸”。大菩薩嶺と同じく小金沢連嶺に属する山々だ。
 稜線の連なりにお隣さん同士で並ぶこの二つの山は、それまでのどの山とも違う開放感があった。山自体がどうのこうのより、雄大な景色を見ながらの稜線歩きが楽しめるところに大きな魅力があった。

 富士山はもちろんのこと、アルプスも含めて次から次へと絶景が目に飛び込んでくる。車で湯ノ沢峠の駐車場まで上がってくれば、下車してすぐにこの稜線歩きが楽しめるし、往復二時間もあれば、大蔵高丸とハマイバ丸両山を回ってくることも可能。ただ、それだと山歩きの妙味に欠けるので、今回は東側の真木小金沢林道から入山したのだ。

 雁ヶ腹摺山へ登るとき利用した大峠駐車場。そこへ至る手前5Kmの地点に、ゲートが下りている林道があり、そこへ入ってしばらく歩き進むと、右手に登山口が見えてくる。湯ノ沢峠までおおよそ一時間半の行程だ。

 道は真木川に沿って上がっていく。自然林と渓流の織りなす森の美しさは間違いなく一級品。二年前に歩いた笠取山の渓流コースよりさらに深淵とした山深さが感じられ、ここを発見したことは、今回の山歩きの一番の収穫と言っていい。ただ、あまり知られてないのだろう、行きも帰りもこのルート上では誰一人としてハイカーを見かけなかった。念のため、久しぶりに熊鈴を鳴らしながら歩いた。

 スタートから長袖シャツの上に薄手のパーカーを羽織っていたが、終始脱ぐことはなかった。朝の真木小金沢林道では、POLOの外気温度計が9℃を越えることはなく、路肩に駐車したときは8.5℃と冷え込んだ。
 昼食休憩は木々に覆われたハマイバの頂上で取ったが、冷たい横風が身を冷やし、レインパーカーをザックから取り出し重ね着した。ただ、歩行中はほど良い感じで、ほとんど喉は乾かない。

 昼食のメインはお馴染みのカレーメシ。やかんに水を注ぎ、火にかける。イワタニのジュニアコンパクトバーナーはCB缶ながら2300Kcalと火力も強く、数分で沸騰してくる、、、はずだったが、ちょっと様子がおかしい。覗いてみるとやたらと火が小さく、つまみを全開にしたら、消えてしまった。つまりのこと、ガス欠である。あと数回は使えるだろうと高をくくって、残量の確認を怠っていた。カレーメシの蓋は既に開けてある。やかんに指をそっと突っ込むと、そこそこ熱い。マニュアルは熱湯を注いで五分だが、この湯温ではその倍はかかるのではと、湯を入れ十分待った。

 結果は、食えた。米粒はちゃんと柔らくなり、食感も悪くない。ただ、湯温が低かったために、ルーの溶けが悪く、時間をかけてつぶしながらかきまぜる必要があった。それでも、セブンで購入した、“八代目儀兵衛監修 銀しゃりおむすび・梅ひじき”を追いかけるように食すると、カロリー補充が十分にできたのか、徐々に冷えた体に体温がよみがえってきた。
 それはそうと、この梅ひじきおにぎり、おすすめである。コンビニのおにぎりもここまできたかというレベル。“一番だしおむすび・わさびめし”に次ぐヒット作である。おにぎりはセブン。これ、間違いなし!

 湯ノ沢峠は花の峠と称されている。今頃はミヤマツツジがとてもきれいだ。湯ノ沢峠からハマイバへ至る稜線のあちこちに見ることができた。もう少し季節が進めば、草原には色とりどりの可憐な花が咲き誇るのだろう。

 富士山をきれいに見たくて、いろいろな山を歩いているが、そうした中、発見も多々あり、前述の“真木の森”に続いて、この湯ノ沢峠の尾根道もすばらしい景観に溢れていた。まだ見ぬ魅力的な場所は無限大にあると思うと、なんだかそわそわしてくる。

 さて、実は今回、またまたロストをしでかした。
 林道から湯ノ沢峠入口へ入り、そのまま山道を歩いていくと、正しい道へと誘う“ピンクリボン”が目に入る。これを確認しながら進んでいけば間違いなしというのが一般の流れであり、周知の事実。よって深くは考えずにそのリボンを追っていったのだ。するとどうだ、いきなり傾斜が異常にきつくなった。それでも疑うことなく上っていったが、さらに傾斜が増し、ふと「これ、降りられるかな?」と不安が膨らんだ。
 そもそもリボンとは、山を楽しむハイカーへ対して、まともな道へと誘導してくれるマーカーであるはず。落ち着いて考えれば、この坂はどう見てもまともではない。こんな基本的なこと、もっと早い時点で気がつかなければ……
 不安定な姿勢だったが、サコッシュからスマホを取り出しYAMAPを確認すると、やはり外れていた。少しでもゆるい傾斜地を探しつつ、慎重に下っていく。
 なんとか平らなところまで戻り、改めて急坂を見上げると、等間隔に取り付けられたリボンが“こっちへ来い!”とばかりに揺らいでいるではないか。観察すれば、その取り付けられているところすべてが、害獣除けフェンスを支えるロープである。
 林業従事者の方に恨みつらみはないが、リボンをつけるなら色をピンクではなく青系にするとか、通常の誘導マーカーとは違う色にしてほしかった。ロープがあるから気をつけろという意味だろうが、山中とまったく同じ色のリボンを使うことはやめていただきたい。まあ、まともな道に気がつかなかったことや、本来ピンクリボンは木の枝に取り付けてあるという常識を失念した私が悪いのは確かだが……
 山へ入ったなら、常識を見極める判断力は必須!!

竜ヶ岳

 まだ五月なのに最高気温が三十度越えするとは、いやはや世も末だ。
 温暖化の弊害は一体どこまで拡大するのだろうか。気温の変化に体がついていかず、体調を崩している人が多いというが、わかる気がする。
 実は私の鼻、スギ花粉の季節が終わっても一向に調子が良くならない。アレルギー鼻炎と共に、通年性の鼻過敏症でもあるので、真夏でも銀行のように冷房が強くきいたところへ足を踏み入れると、たちまち鼻がムズムズしてきてくしゃみが連発する。つまり環境や気温の変化にとてつもなく敏感なので、今年のように暑くなったり寒くなったりが続くと体調が不安定になるのだろう。

 ビールを飲みながらNHKの天気予報を見ていたら、明日は更に気温が上がるので、熱中症対策は更に万全にと、警告を発していた。しかし、昨今のバカ高い電気料金を考えれば、冷風の気持ちよさを素直には感じられるわけもなく、だったら、我が身を涼しいところへ置けばいいかと、以前から気になっていた、富士五湖は本栖湖の背後にそびえる“竜ヶ岳”へ登ってみることにした。何と言っても富士五湖地方は避暑地だから。

 五月十七日(水)、午前六時。登山口のある本栖湖キャンプ場へ向けて出発。早朝から半袖シャツ一枚でちょうどいい空気感。見上げれば雲一つない青空が広がっている。
 調布ICから中央道へ乗ってしばらく行くと、富士山が見えるポイントがあるが、西の方面全体を霞が包み込み、富士山はおろか、山並みがぼやけて見渡せない。ちょっと不安になったが、今日の富士五湖地方には快晴の予報が出ているので、到着するころには靄も消え去っているはずだ。案の定、河口湖線へ入ると、ややガスってはいたものの、ド、ド~~ンと、いつもの迫力ある富士山が姿を現し一安心。

 何年ぶりだろう。本栖湖の回りをぐるりと一周できる湖畔道路へ入ると、言い知れぬ懐かしさがこみあげてきた。二十数年前。バイク初心者を対象とする、“ビギナーツーリング”と称するイベントを考案し、ひよっこライダーたちを引き連れては、何度となくこの湖畔道路を走ったものだ。空を映しこむ真っ青な湖面と新緑の森は昔も今も変わらない。湖畔で寛ぐ人たち、多くの車が入り込んだキャンプ場等々、本栖湖は既に夏の匂いがプンプンだ。

 竜ヶ岳登山口駐車場にPOLOを停め、準備が終えると、森永インゼリーを一本飲んでいざ出発。頂上までのルートは、富士山の眺めが素晴らしいという“石仏コース”を選んだ。
 キャンプ場を突っ切るように進んで行くと、登山口はすぐに見つかった。山道へ入るといきなり登りが始まったが、道がよく整備されているので歩きやすく、それほどきつさは感じない。たまに右手に湖が見え隠れし、少しづつ標高を稼いでいくのがわかる。
 間もなくすると左手が開け、雪をかぶった大きな富士山が現れた。ベンチが備えられていて、年配夫婦が休憩中だ。
「こんにちは。いい天気ですね」
「ほんとですね。それにしても富士山がよく見えてびっくりですよ」
 ちょっと話をしたら、今回はご主人にとって大病快気後の最初の登山だと言う。頑張って体力を取り戻し、再び夫婦そろっての登山を楽しみたいとのこと。お二人の輝く笑顔を見ていると、元気が出てくるし、なんだか無性に嬉しくなる。

 樹林帯が終わると、絶えず富士山を左手にしての山道が続く。眺めはいいが、遮蔽物がないので直射日光が否応なしに降りそそぎ、両腕は既に赤くなり始めた。しばらくすると、前方に東屋が見え、近づくと見晴らし台のようだ。その隣には小さな祠があり、中を覗くと二体の石仏が祀ってあった。これが石仏コース名付けの由来か。
 直射を遮てくれる東屋は実に快適。眼前にはパノラマが広がるし、そよ吹く風は眠気を誘うほど気持ちがいい。ここで最初の休憩を取ることにした。行動食にと持参した山崎のアンパンがやけに旨く感じた。
 それにしても、樹海と富士山のコラボは息をのむほどの大迫力。これまでの十二景と違って、富士山までの距離が極めて近いことと、間に挟む山々も一切ないから、スケール感が桁外れに大きいのだ。
 東屋からの登りでは、日射がさらに強さを増し、ついに額から汗がふき始める。たまらずタオルをほっかぶった。いやはや、暑さを避けるために遥々本栖湖までやってきたが、ここも負けずに暑い。

 竜ヶ岳の頂上はかなり広く、いくつかテーブルも備えられていた。お椀を逆さにしたような山容だが、広場からの展望は西側と南側のみ。
 休憩中のハイカーは、私を含めた単独男性四名、先ほどの年配夫婦、若いカップル、男性二人組、女性三人組と賑やかだ。なるほど、評判通りの人気の山だ。

 下山は自然林の中を行く“湖畔コース”をたどった。富士山は見えないが、その代わりに緑萌える自然林が続き、木々が直射日光を遮ってくれるので、ぐっと涼しく、足取りも軽くなる。暫く行くと、下方から太鼓やお囃子が聞こえてきた。湖畔のどこかでお祭りが催されているのだろう。
 数か所丸太の階段が壊れていたが、石仏コースも湖畔コースも山道の整備が行き届いているので、快適で安全なトレッキングを堪能できた。

 湖畔道路に出たら、再び強い日射の攻撃に晒された。首回りも日焼けしたようで、ちょっとヒリヒリするが、空気が乾燥しているので、汗をかいてもべとつきが小さく、不快感はない。さすが避暑地と言ったところか。
 スタート時は気がつかなかったが、キャンプ場には、奥の奥までとても平日とは思えないほどの多くのテントやタープが張り巡らされ、アウトドアブーム真っ盛りが手に取るようにわかる。山で出会ったご夫婦のテントも、あの中のいずれかなのだろう。

雁ヶ腹摺山・姥子山

 秀麗富嶽十二景を巡る山旅は、今回で三回目になる。
 一回目は七番山頂・百蔵山と六番山頂・扇山。二回目は十一番山頂の高川山。そして今回は、真木小金沢林道の冬期閉鎖を確認せず、登山口を目前にして引き返すしかなかった、一番山頂である雁ヶ腹摺山ならびに姥子山のリベンジ登山だ。
 その引き返した地点から更に7.8Km進んだところにあるのが大峠。駐車場は十台ほど入るスペースがあるはずだったので、GWも終わった平日ならまさか満車はないだろうと向かったが、到着してみれば空きは一台分。ラッキーと言えばラッキーだが、想像を超える人気にびっくりである。

 五月十日(水)、七時四十二分。POLOから降りると、雲一つない青空の下、富士山がその雄姿を見せてくれた。単に富士山を愛でたいのであれば、わざわざ山へ登らなくとも、車で容易にアクセスできる、ここ大峠駐車場で十分だ。
 ブーツの紐を締めなおし、YAMAPをセットすると、道路右手にある雁ヶ腹摺山方面登山口へと向かった。

 森に分け入ると、それまでの十二景とは異なる空気感に包まれる。
 周囲は杉の樹林帯のような作られた森ではなく、小さな渓流もある原生林だ。しかも岩と苔がうまい具合に配置され、どこに目をやっても自然の造形美を十分に味わえる。だから歩いていても単調にはならず、大腿筋がきしんでもテンションは上がる一方だ。

 鎖場もある急登が暫し続き、息を整えながら慎重に登っていくと、突如坂が終わり、叢が広がった。そこから少し進んだところが雁ヶ腹摺山の山頂である。旧五百円札に印刷されている富士山は、この山頂から撮影されたものだそうだ。
 腰かけるにはちょうどいい岩がごろごろしているので、小休止にした。それにしても大峠の駐車場にあれだけ多くの車が停まっていたのに、これまでの山道にもこの山頂にも誰一人として見かけない。みんなどこへ行ったのか……
 カロリーメイトをワンブロックと水分を補給。左へ分ける山道を行けば、次の目的地である姥子山に至る。

 雁ヶ腹摺山の東側斜面を下っていくと、ここもきれいな森が続いた。それを飾るように、白や黄色の小さな花が至る所に開花していて、まさに初夏の歌声が聞こえそうである。
 巨大な巌が乱立する一帯を過ぎたころ、とレポを使ってゆっくりと上がてくる、本日初のハイカーが目に入った。上下黒づくめの四十代手前と思しき男性だ。
「こんにちは。今日はいい天気ですね」
「こんにちは。これからどちらへ」
「姥子山まで行ってこようかと」
「いい眺めでしたよ」
 期待が膨らんだ。
 この後、同年代らしき単独男性、年配夫婦、若い男性二人組と続けざまにすれ違った。どうやら皆さん、私より一~二時間スタートが早かったようだ。

 順調に歩を進めていることは疑いもしなかった。ところが山道は徐々に踏み跡が少なくなり、しまいにはロストだと気がついた。YAMAPで調べると、大幅な方向ミスではなさそうだ。歩きやすいところを選んで藪漕ぎしていけば、正規のルートへ戻れると勝手に決めつけ、暫し下ったり上がったりの奮闘を続けた。
 ところが突如斜面がきつくなり、これ以上無理して進めば、戻れなくなる危険性があると感じ始め、やむなくUターン。なんだかんだで三十分強ほどの貴重な時間を無駄にしてしまった。
 それにしても、道を間違えた地点まで戻ってきたとき、なるほどなと思った。
 正規のルートを大きな倒木が覆い隠しているのだ。目線をその先まで飛ばせば、続く山道を確認できるが、目先の情報だけで進んでいくと、この過ちに気がつかない。

 下りの最後で林道に突き当たる。これを横断し、今度は姥子山の登りにかかる。
 頂上へと近づくにつれ、岩場が多くなり、傾斜もきつくなっていく。高度感を覚えるところもあり、ゆっくりと慎重に上がっていく。ここで踏み外したらジ・エンドだ。雁ヶ腹摺山とは隣同士になるが、趣は異なる。

 やがて空が大きく見え始め、最後の岩をよじ登ると、ついに頂上だ。岩だらけの山頂は狭いが、文句なしの絶景が待ち構えていた。富士山の美しさは無論だが、それ以上に大菩薩山稜の雄大さを肌で感じる眺めであり、これまでの十二景より標高が高いせいか、山の懐に抱かれているという感慨深さは、これまでになく大きい。
 岩と岩との間にそっと花開く“イワカガミ”を発見。体の安全ホールドを確認したのち、シャッターを切った。

 雁ヶ腹摺山の東側側斜面の上り返しはきつかった。疲労の蓄積だけではなく、昼近くになって気温が急激に上がってきたのだ。顔から汗が吹き出し始めたので、ザックからタオルを取り出し首にかけた。
 徐々に足も重くなっていき、呼吸も荒くなってきた。何度も立ち休みを繰り返し、亀の速度で登っていく。

 中盤に差し掛かったころ、上方から賑やかな声が降ってきた。何種類かの声質が飛び交っているということは複数のハイカーだろう。だんだんと距離が近づいてくると、なんと彼らが歩いてきた先は、さきほどロストした際のミスコースではないか。
「すみませ~ん。姥子山から上がってきたのですか」
 私と同じミスをした人たちから声が飛んできた。全員年配者で女性が八名いただが、声をかけてきたのは唯一の男性。
「ははは、さては道を間違えましたね」
「おっしゃる通りです」
「実はさっき、私もここで間違えました。ほら、正しい道はその倒木の向こう側です」
「おおっ、ほんとだ。これは見間違えますね」
「それじゃ、気をつけて」
「ありがとうございます」
 遭難するほどの危険はないとしても、もう少々目印のリボンを増やすなどの工夫が欲しかった。

 戻ってきた雁ヶ腹摺山の山頂で、昼食を兼ねての長めな昼食を取った。少しだが雲も出始め、富士山にはガスもかかってきたが、天候が悪化することはないだろう。
 カレーメシを平らげ、菓子パンを頬張っていると、次から次へと三名の単独男性が大峠側から上がってきた。時刻的にやや遅いとは思われるが、皆さん合わせるように、一服した後は姥子山方面へ向かっていった。
 その中の一人の方は、どう見ても私より年配者。歩みは見るからに遅く、これでは大峠へ戻るころには、日も陰り始めているのではと、他人事だが心配になる。

 素晴らしい森に出会えた、三回目の十二景。同じ富士山を眺めても、周囲の森は別世界。これも十二景の楽しみではなかろうか。