八月一日(木)。ひと月半ぶりの山歩きを楽しんできた。
行先は天空の花園“平標山”である。
平標山は群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町の境に位置し標高は1983m。谷川岳~万太郎山~仙ノ倉山そして平標山と、谷川連峰の西端になり、三国街道側から容易にアクセスできるところが人気のポイントとなっている。登山口の専用駐車場は有料(六百円)だが、百五十台収容とキャパは大きくハイシーズンでも余裕がありそうだ。
自宅を午前五時に出発。久々の関越道は流れがよく、登山口駐車場には七時四十五分に到着。見回すと平日だが私の他に十六台の駐車があった。道標がしっかりしているので登山口はすぐに見つかったが、いきなり急な階段の連続が始まり面食う。スタート早々から汗が滴り始め、タオルを首に巻き付けた。すぐあとから登ってきた若い女性ハイカーに涼しい顔でパスされると、その後ろ姿はあっという間に見えなくなってしまう。
今回は上りが“松手山コース”、そして下山は“平元新道+林道”を使う周回コースで、平標山登山口~松手山(1613m)~平標山~平標山ノ家(山小屋)~平元新道~林道~平標山登山口となる。
登山口から松手山までは約二時間の急登が続いたが、ずっと樹林帯の中なので、直射日光を避けられヒヤッとした空気感に包まれるのが唯一の救いだ。松手山からはちょっとだけ尾根を、“名もなき頂”の直下からは再び急登が始まる。ただ周囲は開けているので、どこからでも絶景が楽しめ、立ち休みのたびにポケットからRX100Ⅲを取り出し撮影となる。
この稜線上にある“名もなき頂”。地図には記載がないが、円錐状のきれいな山で、どこから眺めても絵になり、頂上の前後には可憐な高山植物が咲き誇る、まさに天空の花園の中心にそびえ立つのだ。
“名もなき頂”から平標山までは快適な稜線歩きが続き、遠く北側の山々も見渡せるようになる。絶景と花々に囲まれていると「これぞ登山!」などと思わず笑みがこぼれてきた。
平標山へ到着すると、山頂には意外や多くのハイカーが溢れていた。年配夫婦二組、年配女性ペア二組、単独男性と広い山頂は賑やかだ。
ここから仙ノ倉山方面の眺めは素晴らしいのひとこと。稜線に延びる登山道にこちらへと向かて歩いて来るハイカーが小さく見え、その壮大なスケール感に圧倒される。体力さえあれば谷川岳までの長い稜線歩きにトライしたくなるほど魅力的な眺めだ。
頂上へ到着と同時に雲が切れ強い直射日光が降りそそいできたので、ここは撮影と水分補給のみとし、早々と山小屋である平標山ノ家へ下ることにした。腹も減っていたが、やはり日陰で落ち着いて食べたかった。
長い下りの階段からも飽くことのない景色が続く。
平標山ノ家に到着してまず目に入ったのが、いかにも冷たそうに流れ出る“仙平清水”。今回の山行で反省すべきは水の準備量。事前に“てんきとくらす”で山域の気温を調べ、登山口から稜線までは24℃から18℃程度と確認、歩行距離等々を考慮しても1.5Lあれば何とか足りるだろうと判断。ところが思いがけなく前半の急登が堪え、滴る汗の分だけ補水が必要になってしまった。もし山小屋もなく仙平清水もなかったら、下山時は殆ど残量「0」となり、やもすれば脱水症状に陥り、大昔の汚点“長九郎山登山”の二の舞になるところだった。
平標山ノ家は山小屋設備の他に避難小屋も併設しており、更にテン場もあるところから、あらゆる登山計画に対応できる機能を有してると言っていい。しかも管理が行き届いていて、設備はどこもかしこもとてもきれいなのだ。
三十分近く避難小屋におじゃまして食事休憩をとり、ずいぶんと疲れが取れた。
平元新道は殆どが手の入った木の階段になっていてとても歩きやすかった。森の緑も美しく、木々の間を流れる涼しい微風はほど良く汗を抑えてくれる。そんなことで林道に出るまではそれこそあっという間だった。ところがだ、ホッとしたのもつかの間、確認のために地図を広げたらこの林道、実に長い。順調に歩を進めても駐車場まで一時間はかかりそうだ。
どっと疲れが出てきたが、振り返れば、心躍る稜線歩き、可憐な花々、そして仙平清水と、初めて足を踏み入れた谷川連峰は山の楽しさに満ち溢れ、リピートしたい欲求は大きいものだ。