人襲う熊・習性変化か?!

7月14日(木)付けの読売新聞に、また熊の被害についての記事が載った。
これまで熊は人を嫌い、鈴の音やラジオの音を避けるのが一般論だったが、一部の地域では音を出すと逆に近付いてくる傾向も出てきたという。これはラジオの音が発するところには弁当やジュースがあると学習したらしく、熊の学習能力を垣間見ることができる。
熊被害Map秋田県鹿角市で熊が人を襲い、その人肉を食べた事件はショッキングだった。
5月から6月の間に5人が死傷したもので、特に3,4人目の遺体は損傷が激しく、複数の熊に食べられた可能性があるという。
本来熊の主食は木の実などの植物だが、順応性が高いが為、状況が揃えば人を獲物として認識することもあり、特に一度でも人を食べた熊などはスイッチが入る可能性が高い。
こうなれば人食い熊の駆除が必要となるが、深い森林を縄張りとする野生熊の中から人の味を知った僅かな個体だけを特定するのは難しい作業だ。
秋田で被害調査を進めている「日本ツキノワグマ研究所」の米田一彦理事長は、12日(火)朝、1,2人目の遺体が見つかった現場近くで体長80cmの熊を見つけ、写真を10枚ほど撮ったが、その間怖がる様子もなく、その後ゆっくりと立ち去ったという。
日本の熊は天敵がいなかった為、他の動物への警戒心が低く、近年は狩猟の機会も減っており、人に対する警戒心も低下しているとのことだ。
野生動物の保護や調査を行っている「知床財団」は、こうした習性の変化に応じ、10年以上前から「クマ撃退スプレー」なるものを貸し出している。
これはトウガラシの辛み成分の濃縮液を噴霧する仕掛けになっていて、4~5m先から熊の顔をめがけて吹き付ければ優れた効果を発揮するという。但し、相当な勇気も求められることだろう。

◆以上は、読売新聞7月14日(木)付け【人襲うクマ 習性変化か】より抜粋しました。

我がホームコースの奥多摩山系にもツキノワグマは生息する。その数は300頭とも500頭とも言われ、幸いなことに襲われて死亡にまで至った事故はこれまでにないが、頬の肉を削がれる等の重大事故は過去に幾件も発生しており、当然ながら充分な注意と警戒が必要だ。
事例からの傾向を見ると、時間帯では早朝や夕暮れ時以降、場所では沢やバリエーションルート等、メインの山道以外で遭遇することが多く、その中にはラジオを鳴らしていたのに襲われた例もあった。
この辺をまとめてみると、良策は【なるべく熊に会わないようにする】ことがBetterであり、山歩きは熊の縄張りへ入り込む越境行為だということを再認識し、然るべき知識を持って臨むことは言うまでもない。
そう、3年前の話になるが、夏に奥多摩小屋でテン泊をした際に、小屋の親父さんとよもやま話が盛り上がり、話題が熊のことに移った時だ、

「おたくがテントを張った近くに、熊の糞が落ちていたよ」

これはリアルに驚いた。
いつした糞かは定かでないが、深夜寝静まった頃にテン場までやってきて頑張ったことは確かなのだ。

熊 被害相次ぐ!

5月30日(月)付けの読売新聞に、昨今の熊事情を紹介する記事が載っていた。
私も含め、山歩きや山菜採りなどを楽しんでいる方々にとって、熊は脅威なる存在の筆頭であるが、5月に入ってから全国各地で相次ぐ目撃情報が入ってきているというから心配になる。しかも複数の死傷者が出ていて不安は膨らむ一方だ。特に5月21日(土)、22日(日)に秋田県内でタケノコ狩りの為に山へ入った男性二人が死亡しているのが見つかった際、その外傷から、いずれもツキノワグマに襲われたものと断定されたのはショッキングだ。
岩手県で40年以上狩猟を続け、何度もツキノワグマに出くわした経験を持つ、大日本猟友会会長の佐々木洋平さんは、
「子供を連れた熊は特に警戒心が強く、猟師でも手に負えない時がある」
と警鐘を鳴らす。
ツキノワグマの体長は1.0m~1.5mほどだが、一般人が襲われたらひとたまりもないとのことだ。

熊の被害数は年ごとに大きく異なる。
日本ツキノワグマ研究所理事長の米田一彦さんによれば、熊のエサとなるブナの実(ドングリ)が、昨秋まれに見る豊作で、母熊の栄養状態が良く、今年は熊が親子で活発に移動するケースが多いとみられる。
米田さんは、
「夏から秋以降、成長した小熊が人を襲う恐れもある」と指摘した。
環境省や自治体は、入山時に対策を怠らないよう呼びかけている。
長野県軽井沢町で熊の追い払いなどを行うNPO法人ピッキオの田中純平さんは、
「普通なら熊が人間を避ける。鈴をつけるなどして自分の存在を知らせることが有効」と語った。

一方、紀伊半島や四国など五つの地域ではツキノワグマが減少傾向にあり、環境省のレッドリストで地域的に絶滅する恐れがありと言われている。特に四国のツキノワグマの生息数は10頭~数10頭と推測され、世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどが保護のために正確な生息数調査を行っている最中だ。
島根県では熊の食害対策で、柿園が自治体などに連携して、熊が近づけない防除柵の設置などに取り組んでいる。
WWFジャパンの担当者は、
「人口減少や高齢化で、里山の田畑の管理が行き届かなくなり、山から下りてきた熊との遭遇が増えている」と指摘して、互いの領域を侵さないような共存策を考えたいと話している。

img006北海道に住む国内最大の陸生動物・ヒグマの動きも活発化している。
北海道庁によると、2006年度に511件だった目撃数は、2015年度に1,200件に膨らんだ。毎年のように人が襲われ、1989年~2015年の間に14人が死亡、20人が負傷した。
山の幸を求めて山奥に入った際に遭遇することが多く、事故の38%が山菜狩りの盛んな4~5月に、35%はキノコ狩りのシーズンである9~10月に集中している。
北海道庁は昨年12月、ヒグマの2012年度の推定生息数を10,600頭と発表したが、これは1990年度と比較して約1.8倍の増加になり、近年では市街地や幹線道路でも多々その姿を目撃するという。
多数のヒグマが生息する知床半島で自然ガイドをしている若月識さんは、昨年7月に地元の国道で人の乗った乗用車にヒグマがのしかかり、車体を揺らすというのを目撃した。体長1.6mの母熊で、付近には2頭の小熊がいたとのことだ。その後、乗用車が走り出すと3頭は森の中へと消えた。
15年間のガイド生活で始めて見る光景だったようだが、一部終始を目の当たりにした若月さんによると、乗用車の方からヒグマに近付いたように見えたという。
若月さんは、
「共存していく為に、人間はヒグマにプレッシャーを与える距離まで近付いてはならない」と語った。

6月にもなると山々の新緑は更に色濃くなり、開花する植物も一気に増えていく。
そう、待ちに待った夏山シーズンの到来なのだ。
しかし前述にある通り、山奥へ分け入ることは野生動植物の領域に足を踏み入れることであり、縄張りへの侵犯とも捉えることができる。
これを念頭に置き、周到な準備と真摯な気持ちをもって“おじゃま”しようではないか。

※以上は、5月30日読売新聞の記事より抜粋し記述した。

D600 in 奥多摩むかし道

どうしても一度使ってみたかったニコンのフルサイズ。
だが、手にして若しもイマイチだったら相当手厳しい出費となるので、先ずは中古からと、以前から内容の良いものを物色していたのだ。
想像どおりの画が得られれば、改めて最新式購入計画を立てればいいことだし、とにかくあーだこーだと考えてるだけでは精神的に健全とは言い難かったので、この際、後先は考えないことにした。
手に入れたのはコンパクトフルサイズの草分け的モデル“D600”。
D750が発売されたことで二世代前モデルとなり、中古市場では良品を8万円前後で見つけられるようになった。
フルサイズの性能を小さなボディーに詰め込んだD600は、発売当初より購入意欲をそそるものだったし、操作性に関しては、これまでずっとニコンを使ってきたので違和感を覚えることはなく、むしろ高感度撮影や数々の便利機能は撮影の楽しさを増幅させ、第一印象は至極好ましいものだ。

5月3日(火)。数少ないFXレンズである【24-120mm/3.5-5.6G VR】を装着し、初夏の奥多摩・むかし道へと出掛けた。
ゴールデンウィーク中とあって渋滞を心配したが、国道411号は奥多摩湖へ至るまで至ってスムーズに流れ、平日のそれとほぼ同じ所要時間で水根駐車場へと到着。但、いつもと違ったのはとにかくバイクと自転車が目立ったこと。正直、あまりの数にびっくりポン!

奥多摩の森は新緑が加速し、木々を抜けるそよ風は夏の高原を彷彿とする。その気持の良さは例えようもなく、只々深呼吸を繰り返すだけで、笑みが止むことはない。
普段は静かなむかし道だが、さすがにゴールデンウィーク中とあって多くのハイカーを見かけた。単独行、中年夫婦、若い家族連れ、カップル、女性グループと様々。
それにしても、デジイチを持っている人の多いこと。

早速試し撮りを初めると、すぐに気になることが、、、
何故かAFロックが効かないのだ。
取扱説明書に目を通した際、D600のAFモードにはAF-Aなる設定があり、説明によれば「被写体が静止している時にはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わります」とのことだったので、単純にこれは便利ではと使ってみたが、被写体へフォーカスロックした後、求めるアングルへすかさずカメラを向けると、たちまちフォーカスポイントが変わってしまうのだ。恐らくこのアクションをカメラ側は勝手に動体追従と判断してしまうのだろう。
便利なようで便利でない?このモードは、私の撮影方法にはどうやら不向きらしい。
AFモードを使い慣れたAF-Sへ戻すと、これまでどおりのリズム感ある快適な撮影ができるようになり、ひと安心。
それと基本的なことだが、大きくて明るいファインダーは、それだけで撮影自体を楽しくさせるものだとつくづく感じてしまった。
普段は殆どNikon1 V2を使っているので、その差は歴然。良くなったとはいえ、EVFではもう一歩画作りの感覚が湧き難い。
被写体を捕捉し、じっくりとアングルを考え、息を止めてシャッターを下ろす時の快感はまさに写真好き冥利に尽きるもので、これを味わう度、飽きずに続けてきて良かったと思うのだ。

歩くだけならゴールのJR奥多摩駅まで5時間弱程で到着するが、今回はD600の試し撮りがメインだったこと、そして中山集落で出会ったミシガン州出身のアメリカ人、タッド・ウィルキンソンとの雑談が盛り上がったこと等で、時計を見ればなんと6時間強もかかってしまった。それに161枚はじっくりと操作を味わったうえでの撮影枚数だから、これだけでも随分と時間を食ってしまったのだろう。

フルサイズならではの綺麗なボケは、立体感と空気感というこれまでにない恩恵をもたらしてくれた。
そこでふと考えた。
この“撮る楽しさの再来”は、実は画素数や便利機能などのスペックによるものではなく、長い写真の歴史が作り上げた、35ミリというフォーマットに委ねる安心感が及ぼしているものではなかろうかと。

さて、次はどこで楽しもうか。