ミヤマツツジ・大塚山

桜が終わりになる頃から、無性に山の空気を吸いたくなってきた。
それまでの凛とした空気が緩み始めれば、沢のせせらぎ、新緑、様々な花の開花等々が連想され、妙にそわそわしてくる。
よし、ならばあそこ。大塚山のツツジを見に行こう!

4月18日(木)。JR鳩ノ巣<上り7時49分発>に間に合うよう、6時ちょっと前に自宅を出発。
青梅街道を西へ進んでいくと、それまでどんよりした雲が次第に青空へと変わっていき、こいつはまたとない山歩き日和になるのではと心は弾む。

青梅駅を過ぎると、R411の沿道にきれいな桜が目に付いた。
宮ノ平駅の一本桜だ。その他の駅周辺にもいたるところにきれいな桜を目にすることができる。
この時期まで開花が延びるのなら、西伊豆の後に回ってもタイミング的に十分間に合うので、来年からは青梅線沿線の桜をテーマに撮るのも面白そうだ。
この地域に見られる桜はヤマザクラが主になり、一般的なソメイヨシノは比較的少ないという。

鳩ノ巣へは余裕をもって到着できた。着替えてすぐに駅の構内へ入ると、上りホームのベンチに腰かけていた年配のご婦人が、笑みをもって声をかけてきた。

「これから山ですか」
「ええ、隣の古里から登ろうかと」
「今日は天気がいいですからね~」

そうなのだ。駅のホームから仰ぐ青空は、夏を思わせる強い光で満ち溢れ、さあ山へ来い!と言わんばかりのエネルギーを発している。

古里駅で下車し、吉野街道を歩いていくと、相変わらずダンプの往来が多い。どこに現場があるかは分らんが、この凄まじい数は“ダンプ専用道”と称してもおかしくなく、せっかく春の花を愛でながら歩いていても、神経に触る騒音とこの排気ガスに見舞われれば、正直言って気分はよろしくない。

大塚山への登山口は、そば処・丹三郎を過ぎて右に入ると真正面に見えてくる。
入り口脇にあるトイレで用を済まし、靴ひもを締めなおして、いざ出発だ。
まずはイノシシ侵入防止柵の扉を開けて山側へ入るが、この扉が自然界への入口に思えてならず、毎度のことだが身が引きしまる。

山道は歩き始めから延々と上り坂が続いて息が乱れるが、今回は意識して歩行速度を普段の一割ダウンに保ったせいか、いつもより楽に足が前に出た。
歩幅を短く、膝や大腿四頭筋に負担が掛からないように力を抜き、ゆっくりとしたリズムで歩くのがトレッキングの基本だ。
尾根筋まで上がってくると、お目当てのミヤマツツジが姿を現し始めた。
明るい紫色は、緑と土色だけの山道に良く映える。最初の樹はつぼみがまだたくさんあるので開花状況は8分と言ったところだが、大塚山頂上から御岳山へ通じる道では満開のツツジ群が両サイドから迎えてくれ、その眩さに疲れも吹っ飛ぶようだ。
展望、花、渓流、湖、、、山には心洗われるものがたくさんあるが、うまいタイミングで出くわした時は、心底はしゃぎたくなる。

今回は体調が良かったのか、とにかく腹が減った。
シーズン初っ端は体ができていないので、疲れが積み重なってくると喉ばかり乾いて逆に食欲は落ちていくものだが、大塚山で菓子パン2個、日の出山でおにぎり2個を平らげたのに、梅野木峠での休憩時ではどうにも腹が減って、残った僅かなスナック菓子の粉までを残らず胃に流し込んだ。
普段はこの位の食糧でちょうどいいのに、なぜ?!

来た道にふと目をやると、2本トレポを使った年配男性がゆっくりとした歩調でこちらへ向かってくる。

「こんにちは」
「あ~、疲れた、もう歳だね」

キャップを取ると見事な白髪が陽光を受け輝いた。
話を聞けば、御岳山まではケーブルカーで上がり、そこから私と同じく日の出山経由でここまで来たとのこと。
この後は吉野梅郷へ下るらしい。
御年77歳。中野でラーメン店を営んでいる現役紳士だ。

「半年ぶりかな。車を所有している頃はよく来たんだがね」

車は既に手放していて、更には近いうちに運転免許証の返納もするらしい。
十数年経ったら私も同じことを考えるのだろうか。動けるうちにもっともっと様々なトライをしなければと身に染みて思うところだ。
ここ数年ボーっと生きてきたせいか、一年が恐ろしく早く感じ、このままでは崖っぷちまで一瞬のうちに到達しそうだ。

「でも70歳後半になってもでこれだけ歩けるんだから凄いですよ」
「いやいやだめだめ、足がついてこない」

終盤に足場の悪い急坂が続く愛宕尾根の下山も無事終了。愛宕神社をお参りした後は、迷わず向かいのセブンへ行って傷んだ筋肉の補修にと、プロテイン食品を買い込み駐車場で暫しの休憩を取った。
6時間の山行は大きな疲れを溜め込むものの、歩きぬいた爽快感はそれ以上に大きく、また自信にもつながるのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です