とにかく菅村DMには、参ったものだ。
なにからなにまで、すべて自分流に合わせないと気がすまない男だから厄介この上ない。しかし、このような状況に苦しめられているのは私だけではない筈なので、エリアには相当なストレス禍が渦巻いていると思われる。
過度な異動、マニュアルでがんじがらめにされる毎日、理解できない上司、不安定な人員体制、そして先の見えないキャリアプラン等々、デニーズジャパンという会社は、相変わらず心を揺らす要素の宝庫である。
「マネージャー、DMからお電話です」
嫌な予感。
「おはようございます」
「できたか?報告書。どうだよ、内容は」
「結果としては、いまいちといったところですかね」
「なにいってんだよお前。そんなんじゃ営業部へもってけねえだろうが」
この男。データを捏造させる気か。
エリアの改革テーマとして<パンの適正発注>を推進しているが、各店とも成果は芳しくない。だから菅村DMはイラついているのだ。
成果の芳しくない理由は簡単である。それは新発注法を使っても、従来の簡便法を使っても、在庫管理にそれほど大きな差が出ないからである。そもそもデイリーの売上を高い精度で予測するなんてことは不可能に近いこと。天候、キャンペーン、季節変動、近隣の催事、はたまたお客さんの嗜好の変化等々、予測に立ちはだかる要因は果てしない。だからこそ、年間を通して得られたデーターを基にした従来の方法こそ現実的であり、これをわざわざいじる必要などないのだ。
生産性に基づいた新発注法は決して間違いではなく、数式的にいうなら理想かもしれない。しかしその元となる売り上げ予測の精度が上がらない限り、実際的なメリットは出てこない。
そもそも店舗の運営責任者であるUM達は馬鹿じゃない。クックからマネージャー、そしてUM昇進へ至るまでに、これでもかと体を張った経験を積んできているのだ。
モーニングの傾向がパンケーキからホワイト寄りになれば敏感に察知するし、逆にホワイトがだぶつき気味になれば、エンプロイにフレンチトーストや、特に女子にはライスの代わりにトーストを勧めたりと、自然のうちに微調整を行うものだ。もっとも、LCやKHとの連携がうまくできていることが前提になるが、当エリアのUM達はそろってベテランだし、その辺のハンドリングは平均以上のものを持っている。
そんな中、新発注システムと呼称だけは仰々しい愚策を、ひたすら「改革します!やってます!」とアピールを続ける菅村DMであるが、営業部だって報告書をきちんと精査すれば、いかに中身の薄いものかはわかるはず。
「そう仰られても、簡便なパーストックで行ったって、発注精度は変わりませんから」
「変わりませんじゃなくて、精度を上げようっていってんだよ。わかるだろ」
「趣旨はわかりますが、結果的にそこまでつめる必要はないように思いますけどね」
「やっぱわかってねえよ、おまえ」
その言葉、そっくり返してやるよ。
歯車が合わないことは、何もパンの新発注システムに限ったことではない。来店してはオペレーション全般に渡り難癖をつけてくるのだ。人の意見は絶対に聞かない。すべて自分流。何のためのエリア、何のための組織なんだろうか。
「だめだな、あのMD。早く替えちまえ」
阪本紀子へ向けて、不躾な目線を投げつけている。
たしかに阪本紀子は愛想の良いタイプではないが、非常に生真面目な性格を持っていて、一生懸命仕事へ取り組むほどに顔がきつくなってしまうのだ。しかしうちにとっては任せられる数少ない従業員のひとり。その彼女へ対して、その場判断でこのような無礼な発言をするこの男。既に上司とは思えなくなっていた。
関西入りして約1年、秋が深まった頃。日々成長していく絢子の姿を見るにつけ、このままでいいのかと自問自答することが多くなった。
あたりまえだが、家族は一緒に暮らすのが本筋である。ところがデニーズジャパンの止めを知らない出店攻勢は、相変わらず頻繁な異動を生み出していて、ナショナル社員は会社の意向に従い、いつ終わるか分からないジブシーのような生活を強いられていた。よって所帯持ちは家族共々転々とするか、はたまた単身赴任という、厳しい選択肢に悩まされていたのである。もっともナショナル社員を辞退して、エリア社員に収まればそんな心配もいらないだろうが、そこまで考えるならば、“転職”。そう、この言葉がちらつき始める。
独身の頃は、知らない土地へ赴任していくことなど、それほど抵抗もなく、むしろ親元を離れて羽を伸ばせるメリットに惹かれたものだった。しかし一家の大黒柱となった今、もはや羽を伸ばせるゆとりはない。