膝の具合 Part 9 ピッチ走法

 <楽に走る = ペースを落とす>
 至極当たり前のようだが、実はこれだけでは楽に走れない。これを半年以上もかかってようやく理解できた。“ピッチ走法”なんてなものは、単純に歩幅を小さくして走ればいいくらいに考えていたから、恩恵などにあずかれるわけもない。
 ピッチ走法には様々なメリットがある。
 ・歩幅が小さく、上下動が少ないので衝撃が軽減できる。
 ・筋肉や関節への負担が小さいから、ケガのリスクは低い。
 ・着地の衝撃も小さく、膝や足首には優しい。
 等々と、まさに高齢者向け。ところが実際に走ってみると、確かに脚への負担は小さいようだが、すぐにハーハー、ゼーゼーと息が切れ、心臓や肺がわめきだす。それだけではない。疲れてくると脚が上がらなくなり、たびたび靴底を擦ってバランスを失いそうになる。ピッチを意識すればするほどこの傾向は強くなり厄介だ。上下動を意識して、躓かないようにすると、途端にハーハー、ゼーゼーが更に酷くなり、とてもじゃないが走り続けられない。一年半前、スロージョギングを始めたときも、この躓きが頻発し、結局続けることができなかった。
 ではどうすれば、負担の少ないピッチ走法を堪能できるのか?
 靴底を擦らないために上下動を多めにとるのではなく、踵をくるっと蹴り返すことを意識するのだ。こうすると上下動は小さなまま、躓きを防止できる。この時ポイントになるのが姿勢。上半身をスッと伸ばして胸を張り、腕の振りはやや高い位置で行うと、リズムに乗って、前へと足が出るようになり、それを意識して続けていければ、
「おお、楽々! これねぇ~」
 と、妙に納得する。

 ここ一か月ほど、どうも体調がすっきりしない。もしやフレイル?! などと、ビビることも屡々だ。とにかく疲れが微妙に抜けないのだ。ただ、あくまで軽度で、なにか行動起こす際の足かせまでには至ってない。いずれにしても改善したいので、まずは期間を決めて断酒をしようと考えている。大なり小なりアルコールは体に負担をかけるもの。五十年以上続いている晩酌によって、私の内臓はかなりなダメージを食らっている筈だ。ただ健康診断の数値を見ると、まだ釈迦ってないぎりぎりのところだから、断酒を行えばな内臓の機能が少しずつ蘇り、それを自覚できればベリーハッピー!ってなところか。
 まっ、とりあえず二週間。やってみましょう。

膝の具合 Part 8 無理はしない

 二十二日(木)は立川でデニーズの定例OB会があり、いつもながら楽しいひと時だった。集まるメンバーはたいがい四名。私が最年長で、他の三名は皆六十五歳前後だ。六十代はまだまだ若者?と思いつつも、やはり酔いが回るにつれ、腰が痛い、体調がイマイチ、運動不足だ等々の話題が飛び出してくる。こうなると会話は一気に健康関連に集中する。
「晩酌は毎日でしょ?」
「前はね。今は土日を休肝日にしてる」
 これは見習わねば。広島旅行の際、いい気になって飲みすぎて、帰ってきてからも胃腸の不快感が消えず、思い切ってアルコールを一週間断ったのだ。これが効果てきめん。今更だが、過ぎたアルコール量がいかに内蔵へ負担をかけるのかがよぉ~く分かった。
「最近ね、折り畳み自転車を買ったんだよ」
「車に積んでさ、公園にでも行って乗り回せば」
「それいいね。ちょっと運動しないとこのままじゃだめだ~」

大衆海鮮居酒屋 おっ魚

 日課のウォーク&ジョグはしっかりと続けているが、先日の東北旅行から戻ってからというもの、なかなか疲れが抜けず、それを理由に三日間ほど休止した。とにかく全身が怠くて、走ろうなんて気にはなれない。往復1,600km以上にも及ぶロングドライブと、思ったより歯ごたえのあった大尽山登山が、けっこうな負荷だったかもしれない。
 体を動かす諸々すべてに対し、<無理はしない>を信条にしているので、今のところ右膝の状態も安定しているし、右股関節もギリギリのところで小康状態を保っている。さらにジョグとウォークを、交互に一日おきで行うようにしたら、体が楽なのをはっきり実感できた。これまではジョグが連続で五日目に入ると、脚の筋肉に疲労がたまるのか、躓いたりリズムに乗れなかったりと、どう考えても好ましくない状態になっていたのだ。

膝の具合 Part 7 ランニングシューズ

 階段の上り下りで右膝に痛みが出て、それがなかなか治らず、診てもらった武蔵境にある形成外科医院のドクターから、「適度な運動は膝の回復に役立つ」と言われ、荒療治にならないよう気をつけながらウォーク&ジョグを進めてきたが、なんだかんだ一年間めげずにやり続けてくると、それなりの効果は出てくるものだ。残念ながら完治には一歩いたらないが、普段の生活に支障をきたすことはなくなり、登山でもハードな山行は避けたり、大きなステップ等々を踏み込む際に、ちょっと意識するだけでほとんど問題は感じなくなった。
 膝痛は悪化させると自然治癒は望めず、治療は外科的手法のみとなってしまう。年配者によくみられる変形性質関節症は、放っておくと悪くなる一方だし、よく耳にするヒアルロン酸注射による治療は一時しのぎにすぎない。根治には人工関節、骨移植等々の外科的手法に委ねなければならない。ただ心に留めておきたいことは、初期の段階であれば、前述のように適度な運動を続けることで、進行を遅らせたり、はたまた止めることも可能だということ。痛いから歩かない動かさないは、さらに悪化させてしまうので絶対に避けたい。関節を支える筋肉を鍛え、さらにはスムーズに動くよう柔軟性を与えてやれば、根治に近いレベルまで回復させることも夢ではないのだ。ただ症状が初期の段階かどうかを見極めるために、一度受診すべきは言うまでもない。

 13か月フルに使ったランニングシューズがかなりやれてしまい、そろそろ潮時と新調した。やれたシューズは当時ヤフオクで手に入れた“アシックス GEL-NIMBUS 24”。新品で購入すれば17,600円もする本格派。これを、使用歴二回、足に合わずという新同品を半額以下で手に入れたのだ。ゲルがたっぷり入ったソールはクッション性が高く、痛めた右膝をかなりカバーしてくれた。ただ、ジョギングとウォーキングを混同させる私のやり方だとウォーキングの際、あまりに柔らかいソールゆえに、左右のふらつきが出てしまうのだ。踵からついて、カチッカチッカチッっと歩きたいのだが、それができない。ジョギングについては、ローペースで歩幅を小さくとる負担の少ない形なので、膝の調子が戻りつつある現況を考えれば、むしろ本格的なランニングに特化したシューズでないほうがマッチするのではという結論に達した。しかもGEL-NIMBUSは軽量化を重視するために、素材に耐久性をあまり考慮しないのか、ふわっと柔らかいソールやインナーの踵まわりの消耗がずいぶんと顕著に出てきたのだ。

よくぞここまで使ったもの。ソールの素材はびっくりするほど柔らかい。

 こうして新調したのがアシックスの最廉価盤である“JOLT 3”。価格は5,000円強とGEL-NIMBUSの三分の一。安すぎ?にやや不安だったが、使ってみるとこれが大正解。ウォーキングの快適さはぐっぐっと向上、走れば適度なクッション性だって感じられる。やはり高級ランニングシューズってものは、マラソン大会を目指すような本格派ランナー向きに設計されているのだ。