ユウスゲ公園~八丁池

 数年前から「ここでベストショットを!」と狙っていたのが、南伊豆の先端は奥石廊崎にある“ユウスゲ公園”。公園の名称にもなっているユウスゲという植物は、夕方に開花し翌日の昼には閉じるところからこの名がついたようで、その華麗なレモンイエローの花弁と共に、何ともロマンチックな雰囲気を醸し出している。
 ただ、開花時期は七月中旬より約一か月。更に前述した時間帯にのみお目にかかれるわけで、詳しく述べれば、撮影チャンスは夕焼けの始まりから日没までの短い時間帯に限られる。

 七月二十七日(木)に下田のホテルに予約を入れ、一泊二日の撮影行とした。メインはユウスゲだが、二日間の日程ともあれば、あまり経験のない夏の伊豆巡りを楽しめそうだ。
 往路では、湯ヶ島から風早峠経由で、仁科峠展望台へ行ってみた。残念なことにガスが多く富士山を見ることはできなかったが、伊豆の屋根ともいえるここからの眺めは胸のすくもの。
 展望台のシンボルでもある“なべ石”へよじ登り、三脚を立てていると、岩の上面にあるくぼみに雨水がたまっていて、なんとオタマジャクシが十匹近く生息しているではないか。日照りが続けはこんな小さなくぼみの水など、間違いなく蒸発していまうだろう。生物の力強い生にはまったくもって驚かされる。

 チェックイン後、一時間少々の休憩をとったのち、奥石廊崎へ向けて出発した。下田からなら三十分もかからない。
 到着すると案の定、階段前の小さな駐車場は満車である。しかたがないので先の展望台駐車場へPOLOを入れた。
 期待しつつ、階段を上がっていくと、ユウスゲの開花状況は文句なしのレベル。ただ、肝心の沖合には雲が多く、夕日を遮っている。バックにはオレンジに染まる空と岬、そして手前には華麗に咲くレモンイエローのユウスゲというのがベスト。完全に陽が落ちるのにあと十数分だろう。
 焦る気持ちを抑えつつ、いつでもシャッターを切れるよう、ハーフNDを装着したα6500をがっしりと構えた。因みに階段で三脚は使えない。意外や人の往来があるので、その妨げになってしまうからだ。
 やや諦めが進んだその時、辺りが急に明るくなった。ファインダーから目を外すと、雲に切れ間ができ始めている。これはチャンス到来と、あらかじめ設定しておいた“連写”で撮りまくった。さっそくモニターをで確認すると、宿まで取ってきたかいあり!と笑みが出る。

 翌日はホテルを六時過ぎに出発。七年ぶりとなる天城の八丁池を目指した。
 八丁池へはこれまでに二度訪れているが、いずれも紅葉撮影が目的の十一月。夏は初めてだ。しかも今年の夏は異常というほどの酷暑続き。水生地下駐車場は朝七時過ぎだというのにすでに気温は30℃近くまで上がっている。高度が上がっていけばそれなりに気温は下がるとは思うが、八丁池の標高は1200m弱。あまり期待はできない。
 登山口からは急な階段が旧天城トンネルまで続く。すでにシャツはびっしょり。先が思いやられる。八丁池を紹介するHPに目を通すと、ほとんど登山という言葉は見つからない。たいがいハイキングコースと称している記事ばかりだ。今回も使ったが、最もメジャーなルートは、<天城峠口~上り御幸歩道~八丁池~下り御幸歩道~水生地下駐車場>で、総距離11.3Km、上り下りの累積標高はそれぞれ700m以上あり、山地図1.0レベル換算で、五時間四十分(休憩時間含まず)ほどかかる立派な登山だ。
 それにしてもヒメシャラ、ブナが中心となる原生の森は素晴らしいのひとこと。夏の緑が森のいたるところで輝きを増幅していた。これから登山を始めたい方々には、ぜひ一度歩いていただきたいおすすめのルートである。
 参考までだが、先回まではあった、湖畔の東屋はきれいさっぱりに撤去されていて、その跡は自然の再生力で跡形もなくなっていた。
 食料はカップヌードル、菓子パン二個、おかかのおにぎり一個。飲料水は2L、ポカリスエット550ml一本。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です