知っておきたいこと

玉川上水は幼年の頃から身近な存在として今に至っている。
水路の両側には大小様々な樹木が生い茂り、遮光された水の流れはいつ見下ろしても暗澹とした雰囲気を放ち続け、上水道として機能していた時代を想像するのは難しい。
それでも救いは四季折々の花が色香を添えることだ。
二週間前だったら、数種類の紫陽花が我こそはと言わんばかりに咲き誇っていた。

上水道に掛かる“ぎんなん橋”は、新道の建設に伴って掛けられた新しい橋で、ロックの散歩ではよく利用している。
欄干から下を覗くと、決まって5~6匹ほどの黒い鯉が餌欲しさに集まってきて、上へ向かい大きな口をぱくつき広げる。餌を投げ込んでいる人を時折見かけるから、これは条件反射なのだろう。
どの様な経緯を経てここへ放流されたか定かでないが、鯉達にとっては気の毒なことだ。
1986年に開始された玉川上水の清流化運動で、一時はきれいな姿に生まれ変わったものの、その後、空き缶やペットボトル等を捨てる不届き者が後を絶たず、いつ見ても流れや土手の彼方此方にゴミが散乱して痛々しい状況となっている。2003年には「文化財保護法」に基づく国の史跡にまで指定されたのに、本当に嘆かわしい現況としか言いようがない。
そしてこんな環境の中へ放たれた鯉達こそ、甚だ迷惑ではなかろうか。
ゴミの中から人に餌を乞う姿は何とも物悲しい。
そもそもここの鯉達は、普段何を食しているのだろう。
鯉は雑食性で、口に入る物なら何でも食べると言われているが、この上水道で生きていく相当量の、水草、貝類、昆虫類、甲殻類、カエル等々を確保するのは結構厳しいと思う。
そしてもうひとつ知っておきたいことがある。
ゲリラ豪雨などによる増水時に、鯉達はどこに身を寄せているのか。
ごく普通の川ならば、川底や川岸にそれなりのエスケープゾーンもあるだろうから、激流をやり過ごすことも可能と思われるが、画一的に設計された人工の用水路では、そのような場所は希有に違いない。
増水の度に鯉の姿が減っていくような気がするのは、私だけだろうか。
全く気の毒な話だ。

台風はどこへ?

ベッドに入る頃には風も大部強くなり、どこからか空き缶の転がる音も聞こえてきた。最大級の台風ノグリーの威嚇は確実に迫りつつあった。

ピューピュー、ゴーゴーと、強風のもたらす音は気味が悪い。幸いなことに、近所には決壊するような河川や、崩落が起きそうな山もないので、雨は幾ら降っても全く不安はないのだが、強風は屋根板やカーポートのパネルにダメージを与えるし、色々なものも飛来してくるから始末が悪い。
以前、通勤にスクーターを利用していた頃、たまたま帰宅時に台風の風雨がピークに達し、真っ直ぐ走るのでさえ緊張を強いられたことがあり、そんな中、信号待ちをしていたら、突如右斜め前方の大木が根を露わにしながらなぎ倒れ、その影響で細かな石や泥が足元まで転がってきた時には心底肝を潰したものだ。

最新の台風情報によれば、関東南部へは深夜から明け方にかけて大きな影響が出るとのこと。これから更に荒れてくるのだろうと不安が募りつつも、いい感じでアルコールが回った体は、枕に頭を乗せた瞬間に深い眠りの世界へ旅立つのであった。
尿意で目が覚め、ベッドサイドの時計を見るとちょうど3時を回ったところ。

ー あれ、やけに静かだな。

風の音も、雨の降り落ちる音もない。
予定では今まさに風雨のピークの筈である。
カーテンを引き、徐に寝室の窓を開くと、意外や外はしんと静まり返っているではないか。

ー 台風はどこへ?

……。

昨日だって、午後から雨が強くなるって言うから、ロックの2度目の散歩を昼過ぎに済ましたのに、夕方になっても一向に雨雲らしきものが現れないので、夕方には3度目の散歩に出掛け、おかげでロックは大喜びである。

ニコン1 V2

Nikon1 V2について少々…

V23年前にニコン製ミラーレスが発売された当初は、それほど興味を惹かれる対象ではなかったが、撮影の殆どがスナップとアウトドアになりつつある昨今では、軽さと携帯性はとても重要な選択ポイントになってきた。この条件を満たして上で、要求する最低限のカメラ性能を考えると、自然に視線はNikon1へと向いてしまうのだ。
EVF(電子ビューファインダー)装備、しっかりとしたホールド感、ダイヤル/ボタン類の使い易さ、そして好みのデザイン。
選定要素はずばりV2を指していて、購入時の迷いは全く無かったと言っていい。
以前、ヨドバシカメラの店頭で2~3度ほど触ったことはあったが、実際に箱から出して手にとってみると、ビックリすることにその重量感はCoolPix S8200とさほど変らない。更にレンズを装着しても、ホールド性の良いグリップのおかげで重量らしき重量は殆ど感じられないのだ。
半日以上歩き回る街中スナップでは、本当にありがたい“性能”になるはずだ。
先日の鎌倉スナップでも、最後まで撮影の意欲を持続できたのは、荷物としての負担が小さいことに他ならない。

V2の撮像素子は1インチサイズのCXフォーマットである。その横幅は13.2mm。これは昨今のコンデジに採用されている1/2.3型(横幅:6.2mm)の2倍とかなり余裕があるが、一般的なデジイチのAPS-Cサイズ(横幅:23mm)と比較すれば約半分と少々心細く、画質に対しては過大な期待を持たない方が賢明だ。
試し撮りはまだ鎌倉スナップ1回だけなので、今時点でのコメントは難しいが、さすがに一素子が小さいが為、高感度は苦手と判断していいかもしれない。
ISOも400程度ならば、見られるレベルを保持できるが、ISO800まで上げてしまうと、徐々に色ノイズ(偽色)が気になり始める。
何だかんだ言っても、V2はNikonミラーレスのフラッグシップ的存在。よってこの立ち位置を考えれば、もう少々手を入れても良かったのではないだろうか。
この他はやはり鈍い読み込みスピードに尽きる。バッファメモリーの増設が簡単安価にできれば問題はないが、現実は無理な話なので、更に高速なSDカードでも手に入れてあんばいを見ようかと思っている。但この方法、機種によってはずいぶんと改善されることがあるようだ。
今後はSituationを変えつつ試し撮りを続け、操作をマスターすると共に、様々な角度からレポートを行いたいと思っている。

続き

写真好きな中年男の独り言