さわやか ハンバーグ

hanbarg

沼津に住む甥っ子や義理の妹が口を揃えてほめる“さわやかのハンバーグ”。

「さわやかって、店の名前?」
「そうみたい」

やや胡散臭いが、皆が美味しいというなら本当に美味しいのだろう。
女房には娘のコメントがとどめを刺したらしい。

「あやがすごく美味しかったって」

ついこの間、会社の同僚と遠州灘を旅行した時、そのさわやかに立ち寄って噂のハンバーグを食したそうだ。

「今度行ってみない」
「ああ、いいね」

こんな話はすぐにまとまる。

9月19日(金)。
さわやかのハンバーグを食べる目的ただひとつの為に、東名高速を走り富士市までやってきた。
インターチェンジを降りると、ものの10分ほどで到着。驚くことに午後一時を回っているのにウェイティングシートは満席である。

「こっちこっち」

甥っ子達も到着した。
午後一時に現地で待ち合わせをしたのだ。
暫く待つとテーブルへ案内され、さっそくメニューを広げる。
ランチタイムなので、看板メニューの“250gげんこつハンバーグランチ”が税込み1,058円とリーズナブル。もちろんランチセットなのでライスとスープが付いている。
迷うことなくこれを注文し、待つこと10分。
鉄板の上でジュージューと音を立てる拳骨状の真ん丸いハンバーグが運ばれてきた。
テーブルに置くと、ウェイターが慣れた手つきで半分にカット。まだ赤い色が残る断面を鉄板に押しつけ更にジュー!!!
もうもうと白い煙が立ちこめて、何とも香ばしい匂いが鼻腔を刺激する。

「凄いね、ハンバーグと言うより肉だね」

粗挽きを越えた超粗挽きの挽肉は、普通のハンバーグにはない確かな歯ごたえがある。
牛肉100%とのことだが、つなぎもしっかりとしていて、ジューシーで肉の味が濃く、評判の高さは頷けた。
この味とサービスならリピーターも少なくないはずである。
一般的なレストランでは、昼休みが終わる頃にウェイティングを見ることはできない。

さわやかから女房の実家へ向かう途中、県道22号を走ってみた。見渡す限りの稲作地帯は、色づき始めた稲穂で秋へとまっしぐらだ。その田園の北には広大な裾野をもつ愛鷹山がそびえ、南には千本松原が駿河湾に沿って長い帯を見せていた。
よく知ったつもりの沼津でも、目先を変えて動けば“お初の絶景”を見つけることができるのだ。

撃破!鼻過敏症

sin-bioferumin早いもので、新ビオフェルミンを服用し始めてから1年が経とうとしている。
服用の第一目的は整腸ではなく鼻過敏症の軽減だ。
花粉症だけなら反応物質が飛び交う時期だけの格闘となるが、私の場合、空気の急な温度変化や埃にも鋭く反応してしまう厄介なパターンで、それはもう年中行事としてくしゃみや鼻水の発作に気を使わなければならない。
ひとつの例が、スーパー。
うちの近所には“いなげや西久保店”があって、妻も私も日々便利に利用しているが、この店の冷房がとにかく凄まじいのだ。
ふつう、気温30℃を超える猛暑の日に、冷房の効いた施設へ入ればひんやりして気持ちがいいものだが、いなげや西久保店に関しては当てはまらない。店内に入ると同時に痛いほどの冷たい空気に包まれて、一瞬背を丸めるほどだ。汗で濡れたTシャツは急速に冷却され、体温を奪って見る見るうちに鳥肌が立ってくる。
鮮魚や精肉コーナー周辺に至っては、ウォークイン型冷蔵庫の中にいる状態とさほど変わりはなく、冷気に反応する大量の鼻水と連発するくしゃみは避けられない。おかげでベーコンひとつ買うのも大変な騒ぎになるのだ。
冬は冬で空気が乾燥するから、鼻粘膜の過敏度は年を通して絶頂を迎え、外出先から暖房の利いた暖かい部屋に戻った際でも、その温度差に反応してしまう。鼻がむず痒くなり、目に涙が溢れだすと、10連発のくしゃみは避けられない。
こんな状態だから、毎年12月に入る頃になると耳鼻咽喉科へ駆け込むのだ。
薬を処方してもらい、3月の半ば頃まで服用は止められない。そうでもしなければ仕事もままならないからだ。
但、薬は当然対処療法なので、自然治癒でもしない限りこのサイクルは一生続いていく。しかも薬には大なり小なりの副作用があるので、これも不安でしょうがない。鼻炎は治まっても、副作用によって体の他の部分にストレスが生じるのは本末転倒だ。
そんな悩みの中、ネットサーフィンの末に見つけたキーワードが“乳酸菌”である。
以前のブログでも一度記したことがあるが、整腸剤で著名なビオフェルミン製薬株式会社のコメントによれば、ビフィズス菌がアレルギー性鼻炎における症状を軽減することが確認されたとのことで、作用機序の一部も解明しているらしい。
そもそも乳酸菌やビフィズス菌は“薬”でないから、適量なら連続摂取することに何ら問題はないはず。効果が現れるまでに時間が掛かるとか、抜本的な治癒は期待しない方がいいとかは、今の私には些細なことのように思う。

さて、肝心な新ビオフェルミンの検証結果だが、残念なことに改善らしきものは殆ど見られなかった。但、本来の効能である整腸作用はさすがの結果で、服用を始めてから三ヶ月目で体重が3㎏強もアップした。
食欲が安定したこと、便通が安定したこと等を考えると、腸内環境は改善へ向かったものと思われる。

新ビオフェルミンが残り一週間分を切った時、新たな乳酸菌に切り替えることを考えた。
本来の目的である鼻過敏症の軽減には全く効果が出てこないので、これは致し方ない。
約一年間も服用してきて何も変らないと言うことは、今後の期待は“0”である。

arerukea少々前から着目していたのは、乳酸菌の老舗“カルピス株式会社”から発売されている、“アレルケア”。ポイントはL-92乳酸菌の存在である。
以下はwebサイトよりの抜粋だ。

L92乳酸菌は、カルピス社が開発した新機能性乳酸菌という新しい機能をもった乳酸菌の種類のひとつで、正式名称は「ラクトバチルス・アシドフィルス L92株」といいます。
「L-92乳酸菌」は免疫のバランスを整えることが期待できる菌として知られています。
アレルギーに大きく関与しているのがTh1細胞とTh2細胞といわれる2種類の免疫細胞で、通常両者はバランスを保ち、免疫反応をコントロールしています。
ところが、食生活や生活環境の変化などによりTh1細胞とTh2細胞との免疫バランスがくずれてTh2型に偏ると、アレルゲンと反応するIgE抗体が過剰につくられてしまいアレルギー症状が発症してしまいます。
カルピス社の「L-92乳酸菌」はTh1細胞を活性化させる働きを持つことが分かっているので、Th1細胞とTh2細胞の免疫バランスの改善が期待できるものとして、注目されています。「L-92乳酸菌」が免疫バランスを整えるメカニズムは、腸管にある免疫細胞を刺激するためと考えられていますほとんどの乳酸菌は、腸まで到達することができませんが、L92乳酸菌は生きたまま腸にまで届きその効果を発揮します。

これを鵜呑みにすれば期待は大きい。
アレルケアは既に注文済なので、明日からでも服用を開始できそうだ。
その期待される効果については、今後適時お伝えしていきたい。

その後へ続く

知っておきたいこと

玉川上水は幼年の頃から身近な存在として今に至っている。
水路の両側には大小様々な樹木が生い茂り、遮光された水の流れはいつ見下ろしても暗澹とした雰囲気を放ち続け、上水道として機能していた時代を想像するのは難しい。
それでも救いは四季折々の花が色香を添えることだ。
二週間前だったら、数種類の紫陽花が我こそはと言わんばかりに咲き誇っていた。

上水道に掛かる“ぎんなん橋”は、新道の建設に伴って掛けられた新しい橋で、ロックの散歩ではよく利用している。
欄干から下を覗くと、決まって5~6匹ほどの黒い鯉が餌欲しさに集まってきて、上へ向かい大きな口をぱくつき広げる。餌を投げ込んでいる人を時折見かけるから、これは条件反射なのだろう。
どの様な経緯を経てここへ放流されたか定かでないが、鯉達にとっては気の毒なことだ。
1986年に開始された玉川上水の清流化運動で、一時はきれいな姿に生まれ変わったものの、その後、空き缶やペットボトル等を捨てる不届き者が後を絶たず、いつ見ても流れや土手の彼方此方にゴミが散乱して痛々しい状況となっている。2003年には「文化財保護法」に基づく国の史跡にまで指定されたのに、本当に嘆かわしい現況としか言いようがない。
そしてこんな環境の中へ放たれた鯉達こそ、甚だ迷惑ではなかろうか。
ゴミの中から人に餌を乞う姿は何とも物悲しい。
そもそもここの鯉達は、普段何を食しているのだろう。
鯉は雑食性で、口に入る物なら何でも食べると言われているが、この上水道で生きていく相当量の、水草、貝類、昆虫類、甲殻類、カエル等々を確保するのは結構厳しいと思う。
そしてもうひとつ知っておきたいことがある。
ゲリラ豪雨などによる増水時に、鯉達はどこに身を寄せているのか。
ごく普通の川ならば、川底や川岸にそれなりのエスケープゾーンもあるだろうから、激流をやり過ごすことも可能と思われるが、画一的に設計された人工の用水路では、そのような場所は希有に違いない。
増水の度に鯉の姿が減っていくような気がするのは、私だけだろうか。
全く気の毒な話だ。