バイク屋時代 32 大崎社長は強運の人

 社長の病気がリウマチと診断されたのは、ずいぶん後になってのことだ。
 この頃、国内におけるリウマチ治療は現在ほど進んでおらず、効果的な薬もなかった。これに対して米国はリウマチ医療の先進国だったので、社長の検査データを米国の大学病院へ送り、分析してもらって初めてリウマチだと判明したのだ。ただ、同国に様々な治療薬が出回ってはいても、日本では国の承認が下りてないため簡単には使用できない。そんな中、関東圏でリウマチ治療に積極的だった埼玉医科大学が、治験を行うという情報を聞きつけ、杏林病院を通じて問い合わせたのである。

埼玉医科大学病院と杏林大学病院

 大崎社長は強運の人。
 治験はややもすると万能の救済策と思われがちだが、実際に効果が表れるのはほんの一握り。ところが社長の場合、幸運なことに効き目があらわれ、痛みは残ったものの、進行にはブレーキがかかるという、願ってもない結果を得られたのだ。
 ただ、起床したらまず風呂につかり、体を十分に温めてから、手首、膝まわりの関節を少しずつ動かしていく。こんな日課は変わらず続ける必要があった。
 そもそもリウマチは現代の医学をもっても完治は不可能。症状を低減させ、生活に支障のない状態までもっていく“寛解”が限度なのだ。当時それに近いレベルまで回復したのだから、万々歳と言えた。ただ、ゴルフを普通に楽しめるようになるまでは、ここからおおよそ二十年を要した。

「やばいよ。ヤマハの所長がかんかんだってさ」
「えっ? どうしてですか」
 LTR調布の認可が下りて、開店準備は急ピッチで進んでいた。ところがだ、元の店であるYSP調布の社長が、ヤマハへ閉店報告を入れたタイミングがかなり遅かったらしく、うちが既に契約を完了させ、近々にハーレーの専業店として新たにスタートする間際になってやっと販社の耳に入ったようなのだ。当然ヤマハにも管轄エリアがあるわけで、知らぬ間に商圏に穴があき、しかもそこに競合メーカーの店が建つという最悪のパターンになったわけだから、かんかんにならないわけがない。
「そりゃやばいですね~」
「まあYSPの社長はやめちゃうわけだから、後のことはどうでもいいって感じだったんだろ」
「それにしても…」
「そうそう、週明けにヤマハ西東京の会議があるんで、木代くん行ってね」
「えぇぇぇぇぇ」
 針の筵。

 ハーレー騒動はヤマハだけでは終わらなかった。
 YSP撤退は突如湧き出た話だったので、大崎社長もこのチャンスはとにかくものにしようと、わき目も振らずに突っ走った感があり、本来なら踏んでいかなければならない様々なステップを端折っていたのだ。
 そう、もう一つの騒動とは、事前に行わなければならない、近隣二輪販売店への開店挨拶を、忙しさにかまけて後回しにしていたことで、同業者から非常識との声が出始めていたのだ。特に目と鼻の先にある〇〇府中オートが大憤慨の様子。この店は組合員ではなかったから、全く情報が入ってこなかったようだ。外装もほぼ完成し、Harley-Davidsonのロゴ看板を取り付けたその日に、煮えくり返った店主が乗り込んできた。
「おたくもずいぶんだね。業界の常識ってもんがあるんじゃないの」
「いや~、ほんとすみません、バタバタしてたんで」
「この辺の社長連中、みんなぶつぶつ言ってるよ」
 仏頂面のまま、なめるように店内を見回している。
「ちなみにさ、月何台くらい売る予定なの?」
「まだ何とも言えないですが、4台から5台売れればいいかなって」
「ほ~、そんなもんだ」
 府中オートの社長、急に仏頂面が緩んだ。
「まっ、がんばってよ」
「お騒がせしました。近いうちに顔出します」
「おう」
 踵を返すと、あっけなく帰っていった。
「嵐は過ぎ去りましたね」
「たぶんあの社長、売り上げが4~5台って聞いて安心したんだ。ハーレーの儲け幅を知らないからな」
「なるほど」
 ハーレーを5台売ったら、国産バイク20台分の儲けに迫ることを知っていたら、仏頂面は収まらなかったかもしれない。
 商談カウンターに戻り、缶コーヒーのプルトップを開けて一服つける。
 真正面に甲州街道が走り、左手には“東京オリンピック・マラソン折り返し地点”の看板。そして北方面は、広大な関東村跡地という荒涼とした風景。ついつい思う、果たしてこのロケーションで売れるだろうかと。YSP調布が撤退した理由がなんとなくわかるような気がしてため息が出る。それにモト・ギャルソンは創業以来、ずっと武蔵野市を中心として営んできた。近いとは言っても今回の店は調布である。
「社長、ここって、けっこう寂しいところですね」
「まあね。でも、ハーレーはエリア販売だから、知れてくれば絶対売れるよ」
 いやはや力強い。大崎社長はいつだってぶれないしポジティブだ。経営者はこのような性格じゃなければ務まらないかもしれない。
 そう、大崎社長はとにかく強運の人なのだ。
 LTR調布をオープンして一年ほどすると、関東村跡地に重機や多量の資材が運ばれ始め、なにやら物騒ぎなムード。聞けばサッカーをメインとして開催する東京スタジアム(現在の味の素スタジアム)の建設工事が始まるとのこと。サッカーの試合があればおびただしいほどの観戦客がやってくる。LTR調布はそんなファンで沸き立つスタジアムの目の前にあるのだから、人の目につくことは必至。これ以上効果を見込める宣伝は絶対になく、モト・ギャルソンにとっては強力な追い風になるわけだ。

 LTR調布はオープン直後より予想以上の成果を上げ続けた。売上はもちろん、既納客の固定化についても、チャプターと称するハーレー公認のメンバークラブの積極運用で、ツーリングをはじめ、クリスマスパーティーやボーリング大会等々の定期イベントも回を増すごとに盛り上がった。

バイク屋時代 31 大崎社長とゴルフ

 誰よりも早く出勤し、誰よりも遅くまで店にいる大崎社長。まるで仕事が趣味のように見えるが、実は心底好きな遊びがあった。それはゴルフ。入れ込みようは半端でない。
 昨今ではバイク屋の社長でも普通にゴルフを楽しむ時代になった。それを反映し、バイクメーカー販社や損保などが、定期的にゴルフコンペを開催するようになり、販売店同士の中心的な親睦の場となっていた。もちろん大崎社長にとっては、この上ない楽しみであることは言うまでもない。今日はホンダゴルフ会、明後日はスズキゴルフ会、そして来週は商工会議所のゴルフコンペ、てな感じで、日焼けした顔が元に戻ることはなかった。

「木代くんはゴルフできるんだろ。近々にお客さんを交えてのギャルソンコンペをやろうと思ってさ」
 “できる”というレベルにはほど遠いが、まあ、なんとか回れる。
「東京海上が支援してくれるってさ」
「場所はどこです?」
「小淵沢」
「うっひょ~~、寒そ~」
 11月末の話である。

 これがきっかけになり、年に3~4回ほどスタッフ中心のゴルフコンペを行うようになった。レギュラーメンバーは大崎社長、下山専務、江藤さん、メカの柳井くん、そして俺。これに営業の吉岡くんとか、常連さん、そして計理士事務所の方がたまに加わった。
 毎年開催される海外社員旅行でも、スタッフコンペは必ず行われた。打つたびに重い土がフェイスにこびりついたグァム、開放感あふれるオワフ等々を思い出す。
 社長が好きでやっていることなので、口は挟まないが、スタッフコンペに加えて、ホンダ、スズキ、ヤマハのゴルフ会、商工会議所、ロータリークラブの定例コンペと、これらすべてに参加するのだから、ベストシーズンともなれば、週に1~2日は店を留守にする。
「ははは、やばいね~、今度はカワサキゴルフ会にも誘われたよ」
「うお、この上にですか」
「もう目一杯なんで、カワサキは木代くんに任せた」
 おいおいおい、なんだって俺なの?
 ゴルフは好きじゃないんだよね。


 実は俺、学生時代に地元の“小金井カントリー倶楽部”というゴルフ場でアルバイトキャディーをやっていた経歴がある。勤務スケジュールなどは一切なく、気が向いた時に行けば九割方仕事がもらえるというナイスな職場だった。給与は日給制で、仕事を終えるとその都度支給され、なんと紙幣も硬貨もすべて“新品”。格式の高いゴルフ場だから、客との金銭のやり取りを考慮したのだろう。さらにGooだったのは食事。従業員食堂では定食が120円。学食並みの値段だが味は別格だった。

 本物の“田中角栄”や“三波春夫”を目の当たりにしたのもここ。客のほとんどが政財界の著名人なのだ。最も印象に残っているのは、巨人軍の王貞治にあの“一本足打法”を指導した荒川コーチ。背が低く、ちょろちょろと小忙しく動き回る、やたらと元気な人で、それに付け加えて口が達者だった。毎回部下と思しき若い男を二人連れてプレイするのだが、さすが名コーチ。終始「握りがダメだ」、「ちゃんと振りぬけ」、「すでに向きが違う」などと、指導しながらのラウンドになる。さぞかし連れの二人はしんどいだろうと、気の毒になるほどだ。彼らとは二度ほど回った。


 ここのバイトを二年間もやると、客とのやり取りが自然と身についた。
「おはようございます! 一日よろしくお願いします」
「おおっ! いいね、今日は学生さんだ」
 夏休みなどは週に3~4日ほど働いていたので、色白の自分が驚くほど絶えず日に焼けていた。だからお客さんからすれば、一見、大学のゴルフ部、もしくは研修生だと思ってしまうのだろう。ラウンドが始まると早々に、
「キャディーさん、ここからだったら何番がいいかな」
「そうですね、7番で軽く振ってください。真正面の一本松の左側です」
「OK!」
 こんなアドバイスをすると、気分が楽になるのか、その気になるのか、十中八九うまく飛ぶ。
「ナイショォ!! いい感じですねぇ~」
「いや~~、今日は勉強になるなぁ~」
 実は俺、ラウンドはおろか、打ちっぱなしにも行ったことがなかった。そう、口八丁手八丁のみでお客さんに対応していたのだ。ただ、半年もこの仕事を続けていれば、クラブの選択くらいならほぼ間違いなく行えるようになっていたし、当然コースのことは隅々まで熟知していた。
「じゃっかん左に傾斜しているんで、カップ一つ分右でお願いします」
「了解!」
 なんてね。

 カワサキゴルフ会に参加するようになって一年ほどたったころ、突如その事件は起きた。普段からパワー全開の大崎社長が体調不調を口にしたのだ。風邪をひいて熱があっても必ず出社したし、たとえ病院に立ち寄るほどの症状があっても、そのまま休むことなど一度もなかった。
「だるさと関節の痛みがとれないんだよ」
と、電話があり、これから総合病院で検査があるという。
「こっちは大丈夫なんで、しっかり診てもらってください」
 その日の午後、再度社長から電話があって、なんと入院する旨を聞かされびっくり仰天。詳しい事情は下山専務から皆へ伝えられた。
 病状はリウマチのようだが、検査結果だけでは断定できないという。入院先は杏林大学病院。見舞いは可なので、営業部長の俺とサービス部長の松田さんの二人は、適時運営報告書を持参するようにとのことだった。この時点では1~2週間ほどで退院できるのではと高を括っていたが、なんと入院は二か月以上におよび、大崎社長は最大の楽しみであるゴルフを、相当の間諦めなければならないという最悪の展開になってしまったのだ。

バイク屋時代 30 教習所で限定解除!

 ハーレー契約騒動の少し前、バイク業界に激震ともいうべき出来事が走った。大型二輪免許の限定解除が、なんと自動車教習所での受講で可能になったのだ。
 これまでは全国の運転免許試験場で行われる実技試験に合格する必要があったが、教習所にて12時間の実技カリキュラムを経て、卒業検定に合格すれば、あとは試験場で書換えを行うだけでOKなのだ。購入資金さえあれば、誰でも憧れのオーバーナナハンを手にれることができるのだ。これはTVのニュースや新聞でも大々的に紹介され、各教習所は大型二輪教習コースを設定するための許認可準備におおあらわとなった。
 準備内容としては、公安委員会の定めた大型二輪用のコースを新設したり、二輪車運転シミュレーター導入等々であるが、これだけではなく、実際に教習生へ対して要求する運転スキルを身につけさせることができるかどうか、技術をマスターさせた教習生に運転試験場で実技試験を受けさせ、決められた期間内に同じ教習所から一発合格者を10名出すことも条件の一つなのだ。
 教習所認定の情報が明らかになるにつれ、入校希望者が動き出した。東京近郊では和光市の“レインボーモータースクルール”が認定一番乗りを果たし、入校手続きをスタート。待ってたかのように入校者が押し寄せ、教習開始が2か月後になるという異例の状況になった。地元では尾久自動車教習所が比較的早く認定が取れたので、さっそくうちの常連客が申込みに行ってみると、現在120名が入校待ちだと告げられ、やはり初回の教習には2か月以上かかるとのことだった。
 オーバーナナハンの需要がこれほどまでに高まっていた事実にも驚いたが、ハーレービジネスへトライした大崎社長の判断はまさにタイムリー。あとからわかった話だが、この教習所で大型二輪免許を取得できるようになった背景には、HDJの敏腕社長、奥村氏の働きがあった。ハーレーのラインナップはすべて排気量が750cc以上なので、購入するには中型二輪の限定解除が必要になる。しかし限定解除の実地試験はあまりにも高い壁。これを解決するために奥村氏は米国政府の“外圧”を利用したのだ。まずはハーレー本社へ「免許制度を変更できるなら、売上を今の倍にできる」と進言。これは見逃せないと、ハーレー本社はこの話を米国政府へ伝えると、あれよあれよという間に目論見通りとなり、事実ハーレーはこの免許制度の変更以降、国内4メーカーが総じてぶったまげるほどの快進撃をスタートさせたのだ。ちなみに続くビッグニュース、“二輪車高速道路二人乗り解禁”も、奥村氏の手腕によるものである。

 これを機にモト・ギャルソンのスタッフたちも、次々に大型二輪免許を取り始めた。女性営業マンの代々木里佳子(りかさん)は、免許取得と同じころに、注文済みだったBUELL・S1が納車になり、休みになれば箱根や奥多摩へと走りに出かけていた。そんな彼女が、
「部長、みんなでツーリングいきませんか。三波くんや美紀さんも来ますよ」
 三波くんとはハーレー要員として新たに採用した元気もりもりの21歳。
「免許取れたらハーレーを買うことになってるんで、インパルス最後のツーリングにしたいそうです。それと梶原さんもぜひ参加したいそうです」
 梶原君江さんは、三波くんと同様にハーレー要員として採用が決まっている女性営業マンだが、元々はうちの顧客である。大型免許は取得済みで、やはり入社後はハーレーを購入予定とのこと。山田美紀さんも手に入れたCBR900RRにやっと慣れてきたようだ。ふたを開ければ総勢5名のスタッフが集まっていた。

 一方、BUELLの売上は順調に推移し、年度途中にて目的であったハーレーの販売権を獲得、会社一丸となった販売活動が実ったのだ。しかもBUELL販売台数日本一を達成し、“ペガサスアワード”をハーレー本社よりいただいた。全国ディーラーミーティングにて表彰された際には、販売責任者の俺が自らトロフィーを受け取って実にいい気分。面白いもので、雑誌広告にこの賞の詳細を載せると効果てきめん。これまでの広告とは比較にならないほどの大反響を得られたのだ。
 そして1998年度限定モデルとして、S1のスープアップバージョン“S1W”が発表されると、BUELLへの注目度は格段に上昇した。日本人は限定というフレーズに弱いと聞くが、日本国内には200台ほどの割り当てしかなく、発表から2週間少々で全国的に完売。しかも単に限定ということだけではなく、エンジンにかなりなレベルで手を加えていたことも人気に拍車をかけた。エンジンは基本的にS1と同じだが、ヘッドをチューニングしたことによって最高出力が91馬力から101馬力へと大幅アップ。黒の結晶塗装を施されたヘッドと、大型化されたフューエルタンクが目を引いた。予想を超える反響にこたえ、およそ半年後にはオールブラック仕様の“S1WB”を追加発表。これも瞬く間に完売になった。

「ハーレーの店舗が決まりそうだよ」
 本店の売上はこれまでにない好調を推移していた。BUELLだけでなく、免許制度の改定でリッターバイクの商談もこれまでになく多く、売上アップに貢献。今日の役員会議でも社長は終始満面の笑顔である。
「どこです?」
「YSP調布が閉めるみたいなんだ」
 京王線の飛田給駅近くにあるYSP調布とは、イタリアのバイクメーカー“アプリリア”の業販関係で付き合いがあった。
「売上もイマイチのところに、番頭が退職するみたいで、決心がついたようだ」
「YSPならいいじゃないですか、居ぬきで」
「そうなんだよ。HDJに申請中だけど、おそらく今週中にも許可が出るんじゃないかな」
 ハーレー専業店を出店するには、いくつかのルールに留意しなければならない。各ディーラーには責任販売エリア、つまりは“縄張り”が決められていて、基本的に他ディーラーがエリア内へ出店することはNGである。だから店を探すにも、他店の縄張りを確認しつつとなるので簡単には進まない。たとえばモト・ギャルソン本店をハーレーディーラーに変更しようとしても却下される。なぜなら田無の新青梅街道沿いにあるハーレーパルコが近いからだ。本店からハーレーパルコまでは直線距離で5km弱。東京郊外の場合は店からおおよそ10km圏内が縄張りなのだ。YSP調布だったら10km弱あるので、このハードルはクリアする。
「それで肝心なスタッフは?」
「店長は武井くん、営業に山田美紀さん、そしてメカはとりあえず吉本くんにやってもらうことにした」
 人選の進捗に関しては、前々から話は聞いていた。一度は俺にもどうかと声がかかったが、“ハーレーダビッドソン”というブランドには少なからずの抵抗感があった。バイクが好きで入った会社ではあるが、バイクにも好みがあって、俺はスポーツバイク一途。決してハーレーが嫌いなわけではないが、ハーレーを取り巻く世界に身をおき、販売そしてアフター作りに情熱をかけられるかと問われれば、難しいと言わざるを得ない。
「武井くんが休みの日には、木代くんや江藤くんに順番でフォローしてもらうよ」
「じゃあ、ハーレーの勉強もしなきゃな~」
「そうだね。なにからなにまで国産メーカーとはやり方が違うし、メンバーの三人はHDJが行う研修参加が必須になってるんだ」
 ハーレーは教育プログラムがしっかり準備されていて、歴史も含めて徹底的なレクチャーが行われる。特にメカニックは技術プログラムの受講が盛りだくさんで、店の運営にも影響が出そうなほどだ。
「店の名称はハーレーダビッドソン調布ですか?」
 この問いには大崎社長から苦笑いが出た。
「厳しいんだよね~HDJは」
 “ハーレーダビッドソン〇〇”という屋号は、HDJが定めた業績を一定期間持続したうえで稟議にかけられ、承諾が出れば使えるもの。それまでは正規ディーラーではなく、販売協力店という立場に留まり、LTR調布(レターショップ調布)の屋号を使って、指定される親ディーラーの配下で運営しなければならない。モト・ギャルソンの“親”はハーレーパルコ。車両や部品等々は直接HDJからではなく、ハーレーパルコから仕入れることになる。よってマージンの一部はパルコへ落ちるわけで、想定していた利益には届かず、悔しさと不満を伴う船出になるのだ。
「なんとか頑張って、はやいとこディーラーに昇格したいもんだ」