思いもかけなかったコロナ罹患。ひどい喉の痛み以外には、それほど深刻な症状は現れず、37℃台の熱にやられたのも二日間だけ。幸いなことに食欲が落ちず、三度三度たっぷり食べられたのが、早い回復のポイントだったように思う。
ちなみに今回のコロナの判定は、市販の抗体検査キットによるもので、病院での検査は行ってない。よって専用の治療薬は一切服用せず、熱が急に上がり始めた夜に一度だけロキソニンを服用しただけだ。
コロナは罹患判定日から数えて五日間が外出禁止となる。三日間ほどは喉が痛くて、おとなしくしていたものの、その後は体がなまってしょうがない。
そんな中、週間天気予報を見ると、九日(木)までは文句なしの晴れと出ている。コロナで弱りきった己の肺に、きれいで新鮮な空気を思いっきり吸い込ませるチャンスということか。病み上がり登山の行き先は、黒川鶏冠山。大菩薩嶺の北側に位置し、ルートは柳沢峠からのピストンである。
十一月八日(水)。午前八時過ぎに柳沢峠無料駐車場へ到着。標高が1,472mあるので、ドアを開けると冷たい空気にぶるっとくる。POLOの外気温度計は6.5℃を示していた。
登山口は道路を隔てた反対側。階段を上りきると、きれいな森が広がった。ブナやミズナラが中心となる原生林で、途中まではハイキングコースにも指定されているようで、山道はきちっと整備が施され、とても歩きやすい。ただ、紅葉のタイミングはすでに過ぎ去り、冬枯れに近い景色が延々と続いた。それでも途中何カ所か大小の岩が露出しているところがあり、どこも岩はコケに覆われ、森の景観のアクセントになっている。
六本木峠を通過。ここを南へ折れると、丸山峠を経て大菩薩嶺へとつながる。
相変わらず歩きやすい道が続く。それにしてのこのルート、これから登山を始めてみたい方には最適だろう。ほど良いアップダウン、しっかりとした道標等々、初心者でもストレスらしいストレスはほぼ感じないはずだ。ただ、尾根道がないので、景観の変化が少なく、やや単調な歩行になるのは否めない。
黒川山が近づいてくると、それまでになかった登りが連続し、やっと“登山”を感じることができた。上がりきったところの道標から“見晴台”へ向かおうとしたとき、年配夫婦が下ってきた。
「こんにちは」
「こんにちは。富士山が見えましたよ」
「そりゃいい。私もこれから行ってみます」
「岩場がちょっとスリリングですけど、鶏冠山の方もなかなかの眺めでした」
「ありがとうございます。気をつけて」
ちなみに、これから行く見晴台という地点が、1,710mある黒川鶏冠山の頂上とのことらしい。見晴台からは西側、おそらく三窪高原だろうが、広々とした眺めを楽しめた。本日初となる展望だ。その後、もう一つの展望カ所である鶏冠神社へと向かった。
鶏冠神社は岩山の頂上に祀られていて、その直下からは結構な岩登りを強いられる。それほど危険は感じないが、岩場の基本である三点支持は守らなければならない。登りきると先ほどの見晴台とは逆方向の展望が、ダイナミックに広がった。
実はこの岩登りの最中に、ちょっとしたアクシデントが起きた。たすき掛けにしたカメラバッグから、な、なんとα6500が零れ落ちたのだ。
「やばっ!!!」
この時は冷えた。岩場の途中でありながら、カメラを拾い上げると外観をチェック。レンズにもボディにも大きな傷が見当たらないことを確認すると、祠の前の平らなところで、順を追って作動テストを行った。普通に撮れ、普通にモニターできることを確認すると、ホッとして気が抜けた。
これまでバッグの蓋は開けっ放しで何ら問題はなかった。ところが岩場をよじ登る際に、左膝でバッグの底をやや強くついてしまい、その勢いで飛び出てしまったのだ。今後のことを考えればいい勉強だった。
病み上がり登山としてはほど良い負荷で、気持ちのいい山歩きを楽しめた。これで紅葉が見られたら文句はなかったが、それはまた来年以降の楽しみとしよう。