末期的症状

 九月三日(日)。YaHooニュースにも露出した、日本国内におけるハーレーダビッドソンファミリーの不協和音騒動。幾多のディーラーが耐えに耐えてきた販社(ハーレーダビッドソンジャパン・HDJ)への不満がついに限界を超え、爆発してしまったのだ。
 私自身、この業界に従事している一員なので、早かれ遅かれこのような結末になるのは、薄々だが予測していた。
 “末期的症状”。
 悲しいかな、この一節が現況を最も的確に表している。

 十数年前。国内二輪市場におけるハーレーダビッドソンの存在は、販売台数及び対顧客満足度において、他メーカーを圧倒し、光り輝くものだった。ところが近年、以前のような元気は感じられない。
 絵になる空冷エンジン、これぞビッグバイクと笑みが浮かぶ排気音、三拍子を打つアナログチックな鼓動感、サングラスとジーンズが映える車体デザイン等々、長年にわたり、挙げればきりがないほどの圧倒的魅力を放ち続けてきたハーレーダビッドソン。ところが世界的な環境問題が、その魅力の維持をストップさせようとしている。

 年々厳しくなるオートバイも含む自動車への規制。現行の国際基準はユーロ5であるが、これが数年後に施行されるユーロ6へと段階アップすれば、最もハーレーらしいと言われる大排気量空冷エンジン“ミルウォーキー8”の存続が危ぶまれるのではとの声が出ている。より厳しい排ガス規制、騒音規制等々への対策を考えた場合、空冷エンジンは極めて不利であり、難題と言わざるを得ない。エンジンパフォーマンスを落とせば何とかなるかもしれないが、そんな牙を抜かれたような商品を誰が買うかという現実が待っている。よって、本国ハーレーダビッドソン本社では、必死になって空冷エンジンから、対策の容易な水冷エンジンへの様変わりを急ピッチで進めている。
 ところが、<ハーレーは空冷だからこそハーレー>と断言するユーザーの声は根強く、百二十年の歴史を持つハーレーダビッドソンブランドではあるが、そのブランドをもってしても、水冷エンジンへの転換は容易ではないと、我々業界従事者は肌で感じている。
「排気音が今までと全然違う」
「三拍子が出ない」
「スタイルがハーレーらしくない」
「確かにパワフルだけど、今までのハーレーとは全く別物」
「これだったら他のメーカー製も選択肢に入る」
 等々の声が、多数の顧客から出ているのが現実なのだ。
 このような状況下でも、HDJとしては何としてでも業績を落としたくないので、ディーラーへ対して半強制的な出荷を押し進めている。下代で二百万円前後の車両が、ディーラー一店舗当たり平均で十台以上も詰め込まれてくれば、二千万円という大きな資金が眠ってしまい、中小企業にとっては即資金繰り問題へと繋がってしまう。
 出荷を少し待ってくれと頼んでみても、
「契約違反です。出荷拒否が続けば契約解除とします」
 新機種がそんな簡単に売れるわけがない、HDJは拡販等々の側面対策はやってくれないのかと提案すれば、
「これほどすばらしい商品が何で売れないのですか? 販売能力がないのでは?!」
 とにべもない返事。
 ビジネスパートナーシップのひとかけらも感じ取れない現況に、当分解決のめどは立ちそうにない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です