SONYのカメラ

SONYのα6000+SELP1650。衝動買いしてしまった。
 ここ数年の写真界は、α、α、α、α、と、SONY一色に塗り固められた感がある。一方、二大巨頭と呼ばれるCanon、Nikonの影は年々薄くなるようで、特に20年来のNikonユーザーとしては心配になるほどだ。ただ、写真好きの本音をいえば、“SONYってそんなにいいのか?!”と、常々気になっていたことは確か。これまでNikon以外のメーカーで、どれほど性能のいいモデルが発売されても、あまり関心は湧かなかったが、2013年にα7をヨドバシカメラの店頭で見かけたときは、久々にインパクトを受け、気が付けば手に取ってじっくりと観察していた。薄くて軽くて、それでいてオールドNikonを彷彿させる角ばったデザインに妙に惹かれたのだ。
 カメラ雑誌やネットでは“イカみたいな形”なんて表現されていたが、設計者のセンスには正直脱帽である。とはいえ仮にα7を手に入れようとすれば、レンズ資産の問題があるのでそう簡単には決断できないが、弟分である更に小型のα6000が発表された時には、反射的にこれなら何とかなるかなと物欲が上昇した。
 決してSONYに鞍替えしたいのではない。そもそも使い慣れたNikonを手放す考えなど毛頭なく、ただ単にαってどんな商品群なのか、実際に使ってみて、少しでもいいから業界を席巻する何某かを感じ取ってみたかったのだ。

 入手したのはシャッター数17,000回の中古品。ただ、丁寧に使われてきたようで、小傷もほとんど見られない良品だ。使い方に慣れてくると、なかなかどうして機能的に作られていることがわかる。特にオートフォーカスの精度とスピードは心地よいレベルにあり、普段AFエリアはシングルしか使わないが、シャッターチャンスに強いα6000が街中スナップにどれほどの力を見せるのか、試写ではワイドエリアを選択、そして結果は想像以上であった。
 ゾーンまで使わなくてもターゲットへのジャスピン率は高く、テンポよくシャッターが切れる。バリアブルな液晶はいうまでもなく便利で、特にローアングルでの撮影は楽しい。

肝心な画質については、Jpeg撮って出しが意外やNikonと同系統の色味だったので、違和感を覚えることなく、レタッチフローもこれまでと同様に進めることができた。そしてイメージセンサーがAPS-Cなのはやはり強い。
 Nikon1V2と比較した場合、立体感は際立つし、何よりボケが自然だ。V2もインチセンサーの割には優秀な画質なのだが、センサーのボリューム差による質感だけは如何ともし難いところだろう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です