3月2日付Business Journalの記事を読むと、ニコンが厳しい経営状態へ陥ていることが良くわかる。
2021年3月の連結決算予想は、売上収益が前年対比▲24%、営業損益は何と650億円の赤字となり、これは過去最悪ペース。しかも赤字の60%が映像事業というから深刻だ。
具体的な売上数字を挙げると、レンズ交換式デジタルカメラ並びに交換レンズが共に前年対比▲47%、コンパクトデジタルカメラにいたっては▲70%と散々たる状況である。ニコンファンとしては穏やかでない。
2002年にデジタル一眼レフの購入を考えた時、EOSの発売と同時にマウントを変えてしまったキヤノンは選択から外した。一方、レンズ資産を何よりとするプロやハイアマを尊重した運営をモットーとするニコンには、気骨すら感じ、発売されたばかりのD100を即購入。マウント方式を維持してくれれば、先々まで安心して写真を楽しめるというもの。
カメラのレンズは高価である。しかし趣味としての写真が深まっていけば、様々な画角で捉えてみたいと誰もが思う。標準レンズ以外に広角や望遠が欲しくなるのは、もはや避けられない流れなのだ。
まだ独身だった頃、カメラはキヤノンのAE-1を使っていて、純正のFDレンズを4本所持していた。ところが前述のように、1987年に発売となったキヤノンの新ラインナップ<EOSシリーズ>は、大口径で完全な電子マウントへと変貌した。これは愛用してきたFDレンズ4本全てが過去の産物となることを示した。
現在のようにYaHooオークションでもあれば、金銭的被害は最小限に抑えられただろうが、当時のFDレンズ買取相場は、新マウント出現と同時に下落。とてもではないが売り払う気にはなれなかった。よってAE-1共々、屋根裏部屋にいまだ保管中である。
デジカメ全般の不調はなにもニコンだけではなく業界全体の問題だ。絶頂期である2010年と比べれば総出荷数は“14分の1”にまで激減している。この低落の要因はご存じのとおりスマホの台頭だ。
単なる付属機能を脱したカメラの超高性能化は、コンデジの存在意味を消滅させた。それだけではない。一番の要因は、FacebookやInstagram等々のSNSの普及だろう。パチッと気軽に撮った写真をその場で全世界の人々に公開できるなんて、一昔前だったら夢物語。しかも全ては無料なのだから普及しないわけがない。そう、もはやスマホと画像は、現代のコミュニケーションツールの最強タッグなのだ。
それではニコンも含めて、カメラ業界はどのような対策、またどのような方向性を持たせたらよいのか、私なりに考えてみた。
まず、スマホの爆発的普及の背景には何があったのか。
どれほど便利で高性能なスマホでも、そのサイズが大戦時代のトランシーバーほどあったら、殆どの人は手を出さないと思う。薄くて軽くてジーンズのポケットにさっと収まるサイズなのに、通話機能だけでなく一般的なPCとさほど変わらない能力を持ち、おまけに高級コンデジほどの撮影機能を有しているのだから、売れて当然というべきかもしれない。昨今では老若男女が挙って使う“LINE”だって、スマホありきの産物なのだ。
これに対して、コンデジなどは図体がデカいわりに、当然だが撮影機能のみしかなく、最高峰のコンデジといわれるリコーの“GRⅢ”の流通価格は何と約100,000円もする。これに対し最新スマホでナンバーワンの撮影機能を有するSONYの“Xperia 1 II”も約100,000円の流通価格なのだ。
前々から感ずることだが、スマホはあれだけ薄くて小さい筐体と、一見おもちゃのような小さいレンズ構成なのに、非常にきれいな画を作り出す。ということはその技術を使えば、コンデジほどの筐体と大口径のレンズがあれば、D6並みの性能を詰め込むことだって可能ではないかという、シンプルな疑問があった。
小さくて軽いという要素は、スマホの普及を考えても注目すべきポイントである。
だいぶ前の話になるが、2003年に発売されたニコンのプロ機“D2H”に、ニコン初となる自社製のイメージセンサーが搭載され話題となった。ニコンファンとしては当然のように興味が湧き、我慢ができなくなった私は、中古ではあるが手に入れてしまったのだ。
オリジナルイメージセンサーの魅力もさることながら、何といってもニコンシングルのプロ機である所有感は満点以上。入手すると使い慣れたNikkor24-120mmを装着して、さっそく鎌倉スナップに出かけてみた。
さすがプロ機と唸る部分は随所で感じられた。だが、半日歩き回ったあとの一番の感想は、「重い」だった。肩はこるし首周りには痛みが走るしと、この日以来の出番は殆どなくなり、早くも防湿庫の常連となってしまう。
やはり基本は軽さとコンパクト。これからのデジカメは気軽に携帯できることが大前提だし、尚且つプロユーザーをも満足させる撮影能力も備える必要があると思う。そしてSNSとの連携を今以上に考慮した機能も忘れてはならない。分かりやすく表現すれば、ディスコンとなったNikon1程のボディーに、Z7レベルの能力すべてを搭載するスーパーミラーレスだ。ただ、これだけ小さなボディーとなれば、Zマウントでもオーバーサイズになるはず。レンズ設計も0からのスタートとなれば、今のニコンの体力では厳しいかもしれない。しかしこのくらいの技術革新を目標としなければ、現況打開はまず不可能だろう。
3月10日。ニコンが“最強のZ”というべき<Z9>の開発を発表した。
詳細はまだ発表されていないが、今年末までには製品として発売開始するという。
縦グリ、8K、新センサー、ニコン最強のフルサイズミラーレス等々のキャッチが飛び交っていて、何とD6を上回る総合性能というから、恐らく超絶なスペックになるに違いない。
しかしどうだろう、、、
これはこれで素晴らしい製品に違いないが、一部のプロやハイアマが喜ぶだけの商品を売り出したからって、何がどう変わるかである。多くの人たちが手を伸ばしたくなる商品と、それを使った新たな写真の楽しみも同時に提供していかなければ、抜本対策とはいえないのではないか。