ニコン 頑張れ!

DL

2月13日(月)。ニコンがハイエンドコンデジ【DLシリーズ】の発売を中止すると発表した。その理由は、「開発費増加と、市場の減速に伴う販売想定数量の下落を考慮し、収益性重視の観点から」とのことだが、これが耳に入った瞬間、「あのニコンが?!」と、驚きとも落胆ともつかない微妙な感覚を覚えたのは私だけではないだろう。老舗ニコンなるものが、新機種の開発費増加を見込めなかったとは不可解だし、況して発売前から“収益性重視”などのセリフが出てくるとは、実に“らしからぬ”ところだ。この発表は、絶えずカメラの未来を切り開き、斬新且つ意欲的な商品を世に送り出してきたトップブランドとしては首をかしげる内容であり、言い訳一辺倒とも捉えられるコメントからは、首脳陣の右往左往すら垣間見える。
但、こうは述べても私は大のニコンファン。製品には深い愛着と信頼を感じているし、何より単に撮るだけのカメラ遊びを、現在の西久保日記まで昇華させてくれたのは、ニコン製品のおかげだと思っている。
ニコンのカメラはこれまでに、D1、D100、D2H、D600、Nikon1V2、CoolPix5000、CoolPixS8000と使ってきたが、どれも基本性能に不満はなく、撮る楽しみはこの上ないものだ。何より使い慣れたインターフェースだから積極的に被写体を追え、切り取る画に対しては意図どおりに露出を決めることができる。
よって今さら他メーカーへと機材変更する気は毛頭なく、寧ろ私も含め、これまでのニコンファンが更に喜ぶ新機種の開発を積極的に進めていただきたいと願っている。
そしてその新機種に関しては、私なりの希望がある。

これまで長い間カメラ界を担ってきたのが“一眼レフカメラ”。ニコンを例に歴史を遡れば、1959年に登場したNikonFから現在に至り、それは58年にも及ぶ。各社それぞれの工夫はあるものの、レンズから入ってきた光はペンタプリズムを介してファインダーで確認、シャッターを押せばミラーが跳ね上がり、フィルムまたはイメージセンサーへストレートにぶつかり記録されるという流れはどこも同じだ。
画期的な構造であることは言うまでもないが、デジタル技術の飛躍的向上により、記録媒体がフィルムからイメージセンサーへと取って代わった現在、もともと“フィルムありき”で設計された一眼レフ方式は、そろそろ次世代へ向けて最適な進化を歩み出さなければならない時期に来ていると考える。
私が思うに、昨今のデジタル技術を巧に生かしているのは間違いなくミラーレス機であり、液晶モニターの高品質化によって、EVFが完全に実用化されたことで弾みがついたのだ。
そう、ある程度写真撮影に慣れた方だったら、どうしたってファインダーを使いたいものだろう。
特にじっくりと一枚の画を切り取ろうとしたり、動く被写体を追う時などには尚更そう感じる筈である。
コンデジやスマホのような背面モニターでは、見辛く不安定であり、そもそもイマジネーションが湧き辛い。だからEVFなるものを知ったとき、ヨドバシカメラへ馳せ参じ、ひとつふたつ手に取りチェックしてみたのだ。
ところがその頃のEVFは画面がざらついていたり、動的な追従性もイマイチと、未完成さは否めなかった。しかしNikonV2発売直後に同じくヨドバシカメラで実機をチェックすると、大幅な進歩が感じられ、ファインダーを覗きながら露出補正ができるという、一眼レフでは考えられない画期的な性能に、倍増するであろう撮る楽しさを予感させた。

V2 α7

良く出かける山歩き。しかし、大きく重い一眼レフは何かと負担が大きいもの。かと言ってスマホでは記録レベルを越えられない。そんな中、小型で一眼レフ並みの撮影操作が可能なV2に、この上ない魅力を感じたのだ。
入手すると、先ずは試しに近所を流れる玉川上水周辺をスナップして歩いた。
首から提げても重量を感じることがなく、これなら山で使えると実感、直近の休日には鎌倉へ出かけて、神社仏閣を中心に様々なSituationで撮影を行なった。
データの書き込み速度と、ファインダーを覗いた時に自動ONとなるEVFの立ち上がりが遅いことにはややストレスを感じたが、操作全般は非常に分かり易く、寺を二ヶ所も回る頃には、自由自在に被写体を追うことができるようになった。
さて、肝心な画像データは、インチセンサーと言うことで過大な期待はしていなかった。ところがRAWデータをPhotoshopで現像してみると、ボケ味にやや癖があることを除けば、描写力、色味等々、予想よりレベルは高く、特に色味の自然さはこれまでのニコンの流れを汲むものであり、今後も安心して画作りに愛用していけると確信した。
Nikon1はインチセンサーを採用し、そのサイズに特化した小型軽量な1Nikkorとの組み合わせで、コンパクト且つ高性能なミラーレスシリーズとなっている。ひいき気味に言わずとも、いつでもどこでもサッと出してサッと撮れる真のオールラウンダーであることに間違いない。しかし、敢えて意地悪く評論すれば、“どっちつかず”と言った答えもあり得るだろう。
悲しいかな、日本国内市場においては、いまだに性能第一主義がまかり通っているようで、その辺の立ち位置にある商品の評価は極めて低く見積もられるもの。
「センサー、画素数は大きいほど魅力的。連写は速いことに越したことはなく、フォーカスポイントも多い方がいいに決まってる」とこんな感じ。
ミラーレスに対しても、「フルサイズは少々大袈裟だとしても、インチじゃ小さすぎ。せめてAPS-Cは欲しいところ」となる。
こんな風潮があるから、Nikon1は実に厳しい戦いを強いられているのだ。
実際に所有し使っている身としては、オールラウンダーとしての基本性能はライバル達と十二分以上に張り合えると思っているので、あとはニコンが如何にしてその良さを世のカメラ好きへアピールするかに掛かっている。ところがニコンは、何故か連写性能ばかりを前面に出し、コンパクトミラーレスとしての極めて高い総合性能を殆ど打ち出していないのが現況だ。それどころか、最新のニコンイメージングを開いても、Nikon1へ直接リンクできるアイコンは見当たらないし、やっとたどり着いても、抽象的なキャッチばかりで、本質を説明する文言はどこにも明記されていない。

ここでニコンへちょっぴり物言い。
フラッグシップであるD5は、今後も最先端技術を余すことなく投入し、ニコンそして日本のカメラの代表選手として君臨させて欲しいが、その他の一眼レフは思い切って全機種廃止にし、その代わりにFマウントを用いた新たなミラーレス機の開発を進めてもらいたいのだ。これがニコンと言うブランドの維持も含めてベストな方向だと思っている。
手始めには、FXミラーレス一機種、DXミラーレス一機種といった感じで十分だ。
見方によっては、まんまSONY・α7のパクリと言えそうだが、そのSONYこそが最も生産性の高く、分かりやすい商品ラインナップを揃えている。そもそもニコンのラインナップは無駄が多すぎて的が絞れない。

さて、DLシリーズへ戻そう。
ニコンが総力を挙げ創意工夫したであろう、究極のコンパクトデジタル機は、「画はレンズで決まる」という基本に準じ、なんとNikkorの高級版と同じく、ナノクリスタル技術を投入したゴージャスなつくりをアピールした。これはニコンファンならずとも大いに興味を引いたポイントである。
それなのに、突如湧き出た発売中止のニュース。
確かに「市場の減速に伴う販売想定数量の下落を考慮」は一理あるかもしれない。但、これを言わしめた理由の中に、イメージセンサーにインチを採用したことが弱腰へと繋がったのではと推測する。
特にDL24-85に与えられたキャッチコピー「日常を作品に変える解像とボケ」と「これが一眼に迫る描写力」は、やや苦し紛れと捉えられても致し方ない。そもそもインチにとってきれいなボケと描写力は最も不得手な仕事なのだ。
恐らく当初はイメージセンサーにAPS-Cを使いたかったのだろう。しかしそうすれば販売価格は跳ね上がり、発売開始後すぐに消えてしまったCoolPix Aの二の舞いになると判断したに違いない。
コンデジと言えども、高級機を謳うニューモデルに、インパクトの欠けるインチを採用したのは苦渋の決断だったろうが、前述の如く、消費者というものは、極めて高いハードルを要求してくるのが常であり、メーカーは絶えず1年後の市場を的確に予測できるよう、マーケティングリサーチには一層の予算と手法を投入していかなければならないのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です