どうしても一度使ってみたかったニコンのフルサイズ。
だが、手にして若しもイマイチだったら相当手厳しい出費となるので、先ずは中古からと、以前から内容の良いものを物色していたのだ。
想像どおりの画が得られれば、改めて最新式購入計画を立てればいいことだし、とにかくあーだこーだと考えてるだけでは精神的に健全とは言い難かったので、この際、後先は考えないことにした。
手に入れたのはコンパクトフルサイズの草分け的モデル“D600”。
D750が発売されたことで二世代前モデルとなり、中古市場では良品を8万円前後で見つけられるようになった。
フルサイズの性能を小さなボディーに詰め込んだD600は、発売当初より購入意欲をそそるものだったし、操作性に関しては、これまでずっとニコンを使ってきたので違和感を覚えることはなく、むしろ高感度撮影や数々の便利機能は撮影の楽しさを増幅させ、第一印象は至極好ましいものだ。
5月3日(火)。数少ないFXレンズである【24-120mm/3.5-5.6G VR】を装着し、初夏の奥多摩・むかし道へと出掛けた。
ゴールデンウィーク中とあって渋滞を心配したが、国道411号は奥多摩湖へ至るまで至ってスムーズに流れ、平日のそれとほぼ同じ所要時間で水根駐車場へと到着。但、いつもと違ったのはとにかくバイクと自転車が目立ったこと。正直、あまりの数にびっくりポン!
奥多摩の森は新緑が加速し、木々を抜けるそよ風は夏の高原を彷彿とする。その気持の良さは例えようもなく、只々深呼吸を繰り返すだけで、笑みが止むことはない。
普段は静かなむかし道だが、さすがにゴールデンウィーク中とあって多くのハイカーを見かけた。単独行、中年夫婦、若い家族連れ、カップル、女性グループと様々。
それにしても、デジイチを持っている人の多いこと。
早速試し撮りを初めると、すぐに気になることが、、、
何故かAFロックが効かないのだ。
取扱説明書に目を通した際、D600のAFモードにはAF-Aなる設定があり、説明によれば「被写体が静止している時にはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わります」とのことだったので、単純にこれは便利ではと使ってみたが、被写体へフォーカスロックした後、求めるアングルへすかさずカメラを向けると、たちまちフォーカスポイントが変わってしまうのだ。恐らくこのアクションをカメラ側は勝手に動体追従と判断してしまうのだろう。
便利なようで便利でない?このモードは、私の撮影方法にはどうやら不向きらしい。
AFモードを使い慣れたAF-Sへ戻すと、これまでどおりのリズム感ある快適な撮影ができるようになり、ひと安心。
それと基本的なことだが、大きくて明るいファインダーは、それだけで撮影自体を楽しくさせるものだとつくづく感じてしまった。
普段は殆どNikon1 V2を使っているので、その差は歴然。良くなったとはいえ、EVFではもう一歩画作りの感覚が湧き難い。
被写体を捕捉し、じっくりとアングルを考え、息を止めてシャッターを下ろす時の快感はまさに写真好き冥利に尽きるもので、これを味わう度、飽きずに続けてきて良かったと思うのだ。
歩くだけならゴールのJR奥多摩駅まで5時間弱程で到着するが、今回はD600の試し撮りがメインだったこと、そして中山集落で出会ったミシガン州出身のアメリカ人、タッド・ウィルキンソンとの雑談が盛り上がったこと等で、時計を見ればなんと6時間強もかかってしまった。それに161枚はじっくりと操作を味わったうえでの撮影枚数だから、これだけでも随分と時間を食ってしまったのだろう。
フルサイズならではの綺麗なボケは、立体感と空気感というこれまでにない恩恵をもたらしてくれた。
そこでふと考えた。
この“撮る楽しさの再来”は、実は画素数や便利機能などのスペックによるものではなく、長い写真の歴史が作り上げた、35ミリというフォーマットに委ねる安心感が及ぼしているものではなかろうかと。
さて、次はどこで楽しもうか。