露出ブラケット撮影

 よく目を通すウェブサイトに、カメラのキタムラがプロデュースする『ShaSha』がある。新製品のインプレから著名な写真家による撮影チップス等々、興味深い記事が多々掲載され、楽しみにしている。
 先日何気に開いてみると、プロ写真家の齋藤朱門さんが書いた、<風景写真撮影テクニック ~露出ブラケット編>に目が止まった。特に風景写真では輝度差のあるシーンが多々あることは写真好きの皆さんなら痛いほどお分かりと思うが、そんなシーンで普通にシャッターを切れば、白飛びか黒つぶれになることは間違いない。私はこれに対しGND(ハーフNDフィルター)をよく使う。製品はコッキンのソフトグレー2・ND8で、プラスティック製だが、それほど傷がつきやすいこともなく、軽くて使いやすい。何より安価なところがおすすめだ。昨年末の伊豆撮影行では、富士山や夕日を狙うことが多く大活躍した。画像確認と露出補正を繰り返せば、ほとんどの場合求める画が切り取れ大満足。ただ、それでも調整しきれない場合のみ、Photoshopで部分レタッチしている。

 撮影方法は引き出しが多いほどチャンスを逃さない。記事の中にあったような地平線に沈む夕日や、中心部に強い陽光が当たっている場合等は、一枚のGNDでは対処しきれない。そんなこともあり、先ずはこの露出ブラケット撮影を実際に行ってみようと、三脚とα6000をバックパックに入れて井の頭公園へ出かけてみた。
 設定はISO・Auto、絞り優先F5.6、ブラケット範囲 -2.0EV~0~+2.0EV。
 被写体は輝度差があるものないもの、ランダムに選んだ。合成はPhotoshopの自動処理・HDRProを使わなければならないので、撮影現場では仕上がりを確認できない。久々にフィルムカメラの時代を思い出す。

 期待感はもちろんあった。ところが出来上がった画は何とも言えないもの。この日は曇り空だったので輝度差はあまりなく、たまに西に空の雲が切れて、強い陽光が降り注ぐこともあったが、おおむね露出ブラケット撮影の必要としない場面だと思われた。それと、撮った画像によって合成後の仕上がりに大きな差が出ることが判明。不自然に空の青味が上がったり、逆に全体の彩度が落ち込んだりと、後処理が必要になるものが多く、現時点では“難しい”が本音。今後は実際の風景撮影の現場で再トライしてみようと思っている。

人生の正弦波

 五月二十七日(金)の読売新聞朝刊に、タレント高田純次の『幸福論』なるものが対談形式で掲載されていた。高田さんは私より七つ年上なので、同世代とはやや言い難いが、古希を過ぎた諸先輩方々が語る幸福論については大いに興味があるところだ。しかも私は以前から“テキトー男”をキャラとしている高田さんのファンであり、その素振りや振る舞いは何とも洒落ていて魅力的なのだ。

―好きな作家の新刊が出る時も、ちょっと幸せを感じますね。一週間に十冊くらい読むけど、最近は本を開くと、すぐ寝ちゃう。それもあれだね、幸せだから眠っちゃうんだろうね。

 幸せってのは、こんな日常に転がっているきわめて普通のことなのかもしれない。そもそも幸せという言葉は抽象的であり、捉え方は人それぞれ。高田さんの幸せは直感的且つ飾らないもので、大いに頷ける。
 ちなみに、コトバンクで“幸せ”を調べてみると、
 ①運がよいこと。また、そのさま。幸福。幸運。
 ②その人にとって望ましいこと。不満がないこと。また、そのさま。幸福。幸い。
 ③めぐり合わせ。運命。
 等々の記載があったが、やはり確固たる定義付けが容易くないことが伺える。ただ、②の“その人にとって望ましいこと”のくだりは最も幸せについて上手に表現していると思う。

 ◆人を幸せにしたいと思うことは?

―結局、幸せについて他人がどう感じるかわからない。だから、どうすれば幸せにできるのか、こちらもわからない。

 真理だ。人を幸せにしようとした行為が、知らず知らずのうちに真逆の結果を生み出していることだってあるのだ。
 大学卒業間近だったころ、生まれて此の方一度も彼女ができたことがない友人に、知り合いの女子大生を紹介した。うまい具合に意気投合したようで安心していたら、半年ほどたったある日、その友人から電話があった。最初からトーンが低かったので、さてはと思ったが、案の定つい最近彼女と別れてしまい、したたかに落ち込んでいると言う。理由を聞いても「いろいろね……」の繰り返しだったが、そのうちぽつりぽつりとしゃべり始めた。
 交際三か月ほどで体の関係まで進展し、それこそ幸せの絶頂をを迎えていた。ところが彼は極度の早漏だった。そもそも童貞だったから、最初はしょうがないと楽観していたが、それからなんべん体を重ねても挿入後数秒でイってしまい、気がつくと二人の間には微妙な空気が流れ始めてきたとのこと。最愛の彼女に満足を与えられない事実、そして男としての自信喪失が大きなプレッシャーとなり、もともとまじめな性格だった故に、考えた挙句、自ら身を引いたとのこと。この結果のせいだけではないと思いたいが、彼の良縁は四十代後半まで訪れなかった。

 ◆未来に望むことは?

―もう長いスパンでは物事を考えなくなりました。明日への希望……、うーん、「ロケで雨が降らなきゃいい」。それくらい。あとは、朝、目が覚めること。それは原点だと思う。寝たまま目覚めなかったら自分も気づかないから、それはそれでいいかもしれないけどね。

 自分の年齢や立場を考えると、この“長いスパンでは物事を考えなくなった”のくだりは、目が覚めるほどの気付きを与えてくれた。悲しいかな、人生この先それほど長くはないから、腰を据えて大きな目標をじっくりと狙っていくのは現実的に無理がある。頑張りはちょっとだけ。あとは楽して目先の先ほどの目標へ向かってゆっくりとやっていくのが一番。

 ◆幸せになりたいと思う人にアドバイスを

―漠然とした大きな全体を見ないで、部分部分を見て、感じ取るといいんじゃないかなあ。この高田の幸福論の記事を見つけたことも幸せと思わないと。「ほら、こんな人もいるんだ」って。話の内容はともかくね。

 小さな満足の積み重ねができれば、自ずと幸せ気分に包まれると思う。一発大きな満足を得られたとしても、意外や余韻は短いものだ。

 ◆座右の銘は?

―以前は「大器晩成」。無能な者を慰める、唯一の言葉。その言葉にずーっとすがってきました。今は「禍福はあざなえる縄のごとし」。幸せと不幸せは交互にやってくる。片方ばかりは続かない。結局、人生はバランス。

 六十七年と七カ月の人生から学び取った“人生の正弦波”。落ち込み始めると、底なしのように悪い方へと進んで行くが、少しでも快方が見えてくると、スイッチする如く身も心も頑強になっていき、これまでのことは何だったのかと思うほど上向いてくる。そしてちょっとした隙や油断をきっかけに、再び奈落の底へと落ちていく。人生はこの繰り返しに他ならない。

はるかな下田 遠い空

 夏が来ぅ~れば思い出す はるかなシモォ~ダ(下田) 遠い空ぁ~~
 開国記念広場へ通ずる遊歩道から一望した下田の街である。ここからの景色はまとまりがあってとても好きだ。特に町を囲む山々の中にひとつ頭を出した下田富士がなんとも微笑ましく、アクセントにもなっている。そして稲生沢川に架かる橋と停泊している幾艘かの漁船とヨットは、下田という町のアウトラインと活気をイメージさせる。梅雨が終え、日本列島が高気圧に覆われる頃、毎年のように下田の街並みを懐かしむ。

 下田を初めて訪れたのは高校一年の夏。伊東温泉にある親父の務める会社の保養施設へ宿泊した時に、ちょっと遠いけど下田の先に弓ヶ浜というきれいな海水浴場があるから、どうせなら明日はそこへ行こうと、親父の強い要望に従うことになった。弓ヶ浜へは最寄りの伊東駅から伊豆急に乗って終点の下田駅まで行き、そこからバスに乗り換え、弓ヶ浜大橋まで行くというもの。トータル二時間弱と結構な長旅だ。ただ、親父の力説によれば、そこまでして行っても価値ある海岸らしい。

 伊豆急は快適だった。ほとんどが海岸沿いを走るので、車窓には何度となく大海原が広がる。水平線が湾曲して見えることを知ったのもこの時だ。
 下田に到着し、バスに乗り換えようと駅前に出たらびっくり。伊豆半島のほぼ最南端の町と聞いていたので、さぞかし田舎だろうと思っていたのに、右を見ても左を見ても観光客と思しき人、人、人で、新宿の歩行者天国と較べても勝るとも劣らない活況なのだ。しかも目の前の大通りは渋滞でびっしりと車が列をなし、駅前全体の喧騒は半端なレベルではない。そしてこの時の様子が下田の印象として強く記憶に残った。

 その後大学生になって愛車セリカ1600GTVを乗り回すようになり、当時の彼女を助手席に乗せて、やはり海水浴目的で下田の駅前を通過したことがあるが、その時も激しい渋滞に巻き込まれ、グロッキーした彼女を横目に、動かない車の中から駅前の様子をぼーっと眺めていたことを思い出す。
 近年になり、夏の下田の喧噪も昔ほどではなくなったが、それでも南国下田のイメージはいまだ健在。そんな下田が大好きだ。