霧ヶ峰・高原散策

 前線が去ると再び酷暑が舞い戻ってきた。近所のスーパーへ買い出しに行くだけで汗が噴き出る猛烈な熱波の再来だ。こうなると用足しでもない限り、エアコンのきいた部屋から出る気は失せる。そして日がな一日読書やら映画鑑賞になる。ただ、そればかりでは精神的に疲れてくるので、たまには高原のような自然な涼しさの中に身を置くことも大切ではなかろうか。
 
 清里もいいが、久々の上高地も魅力的。しかし週間天気予報を確認すると、何れも曇りや雨とよろしくない。そんな時、ふとレンタルバイクのお客さんとの会話を思い出した。
「今日はどちらまで行かれるのですか」
「時間が許せばビーナスラインまで足を延ばそうかと」
「へ~、あそこは夏限定ですからね。軽装だとちょっと寒いくらいですよ」
 ビーナスラインといえば霧ヶ峰。高原ハイキングのメッカでもある。バイクツーリングでは何度となく走ったことはあるが、ぐるりと歩き回ったことはない。しかもラッキーだったのは、清里から直線距離で40kmほどしか離れてないのに、天気予報は晴れを示していたのだ。

 八月二六日(木)。五時半に自宅を出発、一路霧ヶ峰へ向かう。中央自動車道の流れはすこぶるよく、朝食を予定していた双葉SAではゆっくりと時間をとることができた。こちら方面へ出掛ける際は必ずといって立寄るSAで、ここでの朝食は四~五年前から完全にルーティンとなっていた。
 諏訪ICを降りて国道二十号をしばらく走り、元町交差点を右折する。あとは道なりだ。食料と水は、途中ファミマで買い込んだ。

 今回の散策ルートは八島ヶ原湿原駐車場を起点に、奥霧小屋~物見石~蝶々深山~沢渡~諏訪神社~八島ヶ原湿原駐車場と回るもので、所要時間も三時間半とちょうどいい。アップダウンの緩い高原なので、普段の山行と比較すれば体力的にずいぶんとゆとりがでるはずだ。ただ、プラス一時間ほどの撮影時間は念頭におかなければならない。

 ビーナスラインへ入ったとき、POLOの外気温度計に目をやると、23.5℃を示していた。すかさずエアコンを切ってウィンドウを全開にする。爽快!これぞ高原の空気だ。諏訪の市街地では37℃だったから、その差13.5℃、まさに天国と地獄。
 駐車場へは九時過ぎに到着。驚いたことに平日にもかかわらず七割方埋まっているではないか。見まわすと六~七人ほどのハイカーが今まさに出発しようとしている。私もα6000の予備バッテリーを確認、ビーナスラインの下を抜けるトンネルをくぐって、八島ヶ原湿原へと踏み出した。

 最初に待っていたのは胸をすく壮大な眺め。自然の作り出す造形には度々驚かされる。それに今日はスカッと晴れ上がり、天気最高なのだ。もくもくっと夏をアピールする雲が湿原の美しさを際立たせる。ただ、このような風景は、意外や写真に収めようとすると難しい。うまく捉えたと思ってPCで再生すると、悲しいかなスケール感が殆ど出てなく、想像していた画とは全く異なってしまうことが屡々だ。それでも頑張って木道を歩きながらベストビューを模索した。

 ひんやりとした微風のおかげで殆ど汗をかかないが、広い高原には殆どといって遮蔽物はなく、もろに直射を浴び続けることになる。ふと両腕を見ると既に真っ赤。どうみても一皮むけそうな感じだ。
 奥霧小屋を過ぎると、それまでの木道ではなく普通の山道へと変った。最近雨が多かったのか、いたるところにぬかるみができていて歩き辛い。今回はスニーカーを履いてきたが、登山靴にすればよかったと後悔。目の前のせせらぎが増水し、流れは渡した木の橋の上をなめている。登山靴だったらそのまま行けるが、スニーカーでは間違いなく浸水だ。
 この辺りから道は少しづつ上っていったが、登山のような急登ではなく、あくまでも緩やかなので、息が切れることはない。高度が増していくと湿原全体が見渡せるようになり、度々歩を停めてはその素晴らしい景色に見とれてしまった。

 物見岩の手前から山道に岩が多くなり、足元に神経が集中する。やっと稜線らしきものが見え始めたころ、ふと顔をあげると、前方から四名のハイカーが降りてくるのが目に入った。先頭は単独の年配男性、次はちょっと間を置いて小学生の男の子を挟んだ家族三人連れだ。そしてその単独男性が近づいてくるにつれ、容貌に目線が張り付いてしまう。理由は、どこから見てもあのシンガーソングライターの“みなみらんぼう”にそっくりなのだ。実はらんぼうさんの住まいは私の自宅のすぐ近くで、ときたま見かけることがある。そんな見慣れた目もあり、おもわず「みなみらんぼうさんですか?」と声が出かかった。しかし寸前で止めた。よく似ていることには違いないが、若干背が低い。らんぼうさんは今年で七七歳を迎える高齢者だが、同年代には珍しく背が高い。その点、単独男性は明らかに体躯自体が一回り小さい。声をかけなくてよかった。期限でも悪くされたら困ってしまう。
 単独男性をやり過ごすと間を入れず三人家族とすれ違った。最初は若い奥さん。ぱっと見でもわかるキュートな方だ。続くは息子さんであろう男の子。お母さん似かな。そして最後のご主人が脇をとおりかけたときまたまたどっきり。
 実は毎朝六時から三十分ほど町内を回るリチャードの散歩は私の役目であるが、そのルート上にALSOKの事務所があって、そこへ出勤してくる背の高い醤油顔の男性に良く似ているのだ。今回はつばの広い帽子をかぶっているので若干印象が異なるが、伏し目がちなところなど、同一人物と断定してもいいくらいだ。気になる……

 ひと汗かいて物見岩に到着。ぐるり三六〇度の展望は見事である。暫しここで休憩をとることにした。清々しい空気に包まれていると、暫くしてうとうととしてきた。サマーベッドでもあればすぐにでも寝落ちしそうだ。
 足音に反応し、顔を上げる。数分だが本当に寝てしまったようだ。見れば同年代ほどの男性ハイカーが近づいてくる。
「こんにちは」
「今日は天気がいいですね」
「久々ですよ、こんな日は」
 聞けば、彼は地元諏訪の住人で、この界隈へはちょくちょく歩きに来ているらしい。不安定な天候が二~三週間も続いていたので、待ってましたとばかりに早朝から歩き出したというが、その気持ちは十二分に分かる。

 一旦丘を下り、車山山頂を見上げる辺りまで来ると、探していた沢渡へ向かう道標が目に入った。ところが近づいても肝心な道が見当たらない。示す先へ目を凝らすと、右手にそびえる丘へ向かうそれらしきものを発見したが、よほど人通りが少ないのか、ふみ跡を直接見ることができないほど草に覆われている。地図でも確認したので間違いはないはずだが、ちょっとだけ不安。車山へと通ずる道には多くのハイカーがいるのに、これから上る丘の方面に人影は全くない。
 熊笹をかき分けながら一歩一歩頂を目指した。今回は長ズボンを履いてきたが、これが短パンだったら脛は傷だらけだろう。空がどんどん大きくなってきたとき、右手にケルンが見えた。ルートに間違いはなかったようだ。これで一安心。ここからはビーナスライン方面へ向かってひたすら下るのだ。
 ちゃんとした高原散策は今回が初めてになるが、一般的な山歩きとはまた違った楽しさがあり、もっと前からトライしておけばよかったと、ちょっぴり悔しく思った。ここ以外にも、清里、那須等々、調べれば魅力的なところがたくさんあるに違いない。

 林道に出て湿原方面へ少し歩くと、左手に建物が見えてきた。脇に小川の流れがあっていかにも高原らしい。看板を見ると「ヒュッテみさやま」とある。入り口の前にベンチがいくつかあって、二組の年配夫婦が休憩中だ。腕時計を見るとそろそろ午後一時になるので、私もランチにすることにした。
 二つ目のパンにかじりつき、ボトルに半分ほど残っていたミネラルウォーターを一気に飲み干すと、突如湿原方面から見覚えのあるハイカー達が現れた。物見岩ですれ違った三人家族だ。つまり彼らは私と正反対のルートを歩いてきたわけだ。言葉は交わさなかったが、同じ時間、しかも似たようなルートで互いに霧ヶ峰を味わっているという共通項だけで、ふわふわっと親近感が湧いてくるから面白い。
 久々に楽しい一日を味わえた。

臼杵山

 八月十一日(水)。せっかくの四連休だというのに、二日目から雨続きの予報が出ていた。どこかへ出掛けるなら初日しかないと、初となる“臼杵山”へ登ってきた。
 なぜここを選んだかといえば、戸倉三山の制覇である。戸倉三山とは、盆堀川を取り囲むように位置する臼杵山(842m)、市道山(795m)、刈寄山(795.1m)の総称で、これまでに刈寄山と市道山は登ったことがあったので、残すは臼杵山のみになっていた。
 奥多摩山域には三山と呼ばれるところが三つある。最も有名なのは奥多摩三山で、多摩川の南岸にある大岳山(1,267m)、御前山(1,405m)、三頭山(1,531m)のこと。次は高水三山。奥多摩山域の最北側に位置し、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)がならぶ。そして今回の戸倉三山である。この三つの三山で未踏は臼杵山だけだったから、何度となく登ろうとは思っていた。ちなみに戸倉三山の刈寄山は足腰のトレーニングによく使う馴染みの山で、登頂回数はもうすぐ十回に届く。

 私は山へ行く際、必ず車を使う。生まれつき極度の汗っかき故、特に夏は全身汗みどろになってしまい、人様にこのグシャグシャドロドロとなった姿を見せたくないという理由もある。よって山行計画を立てる際は、ピストンまたは置いた車へ容易にアクセスできる公共交通があるかどうかに絞られる。今回も先ずは駐車場を探した。すると十里木にトイレありの無料駐車場、そして荷田子にも有料だが立派な駐車場があることが判明。もちろん駐車場料金が無料に越したことはないが、十里木から登るとなるとやや距離が長くなる。なにしろ臼杵山は初めてだし、三山の中で最も標高が高いことも気になっていたので、スタートは荷田子に決定した。

 睦橋通りを西へと進んだ。POLOの外気温度は九時をちょっと過ぎる頃から33。5℃を示していた。一昨日から猛暑日続きで、まるで熱せられたフライパンの上にいるようだ。こんな日だから水分は2,750ml用意した。荷田子の交差点が見えてきたのでウィンカーを出した。右折しようとすると、駐車場入り口に“満車”の看板が。これには参った。有料駐車場がこんな状態では手前の十里木は無料だから間違いなくウェイティングをおこしているに違いない。旧盆休みに入ってもコロナ禍だから遠出や帰省ができず、それではとファミリーで川遊びへ殺到しているのだ。これは計算外。しかたなく駐車場の先でUターン。せっかくここまで来たんだから、刈寄山にでも行くかと左にウィンカーを出した。するとT字路正面にいたご婦人が手を振って何か叫んでいる。ウィンドウを下げると、「こっち一台空いてますよぉ~!」。これはラッキー。川遊びのピークに自宅の駐車場を臨時貸ししていたのだ。しかも一軒家の駐車場だから着替えや準備もやり易い。これで料金は同じ一日千円。登山靴に履き替えていると、先ほどのご婦人の旦那さんだろうか、近づいてくると、「山へ行くんですか。ここは暑いけど、尾根まで上がると風が気持ちいいですよ」と、優しい笑顔で説明してくれた。

 登山道の入口は、POLOを置いた一軒家のすぐ裏にある。急斜面が眼前までせり出していて、容易ではない予感がしてきた。農用電柵を潜ると鬱蒼とした森が続いた。2~3m毎に顔や腕にまとわりつく蜘蛛の巣にはほとほと参る。200mほどなだらかな坂を上がっていくと、突然急坂が現れた。結構な傾斜だ。片手をV2に塞がれているのでバランスがとりにくい。刈寄山と同じような山容だと勝手に思い込んできたが、大きな誤算のようだ。登山早々から大汗が噴き出てきた。
 
 しばらく頑張ると荷田子峠の道標が見えてきて、正直ほっとする。尾根道に入ると駐車場のご主人がいっていたとおり、なんとも冷え冷えとした風が流れているのだ。これが薄暗い樹林帯ではなく、直射日光の雨嵐だったら、そのまま引き返したかもしれない。気がつくと、一本目のミネラルウォーターの半分が消えていた。
 尾根道に入ってもひたすら上りの連続で体は悲鳴を上げた。初の山道だから、今どのあたり、あとどのくらいがわからずで、ペース配分が取りづらい。そんな中、今回、ちょっとしたミスを犯してしまう。

 眼前の山道が急に九十度近く右へと曲がり、さらに下っていったのだが、それをうまく確認できず真っすぐ進んでしまったのだ。そちらの方が明るく、しかも若干だが踏み跡も確認できたからだ。あとから考えればそこは林業の伐採地であり、踏み跡は従事者のものだったのだろう。違和感を覚えつつも急斜面を慎重に下っていった。
 しばらくして完全に踏み跡を見失う。しかも斜面はさらに斜度を増し、これは間違いだと判断。水補給して一旦気分を落ち着かせ、今度は登りとなった急斜面を慎重に踏み出した。
 ミスコースしたのは数年前に歩いた稲村岩尾根以来である。山岳遭難の最たる原因はミスコース。どこかに気の緩みがあったに違いない。もう一度基本に戻る必要がありそうだ。この一件で約三十分のタイムロスである。

 上りの連続に大きなアップダウン。久々の山歩きでもあり、六十七歳の萎えた体には悲しいかなハードである。ただ、天気にも助けられたが、眺望の良さとビューポイントの多さは刈寄山の上を行った。何度も立ち止まっては写真を撮ったが、五分も佇むと汗でぬれたTシャツがヒヤッとしてくるほどで、なんとも気持ちがいい。ただ、ちょっと残念だったのは、やっとの思いで到着した山頂は、狭く展望もさほど良くないということ。刈寄山のようなベンチや東屋はなく、正直長居できる場所ではない。おにぎりとアンパンでカロリー補給。十五分間の休憩で下山とした。

 帰りは急斜面対策としてトレポを使った。路面は終始しっかりしていて滑る危険性はなかったが、やはりトレポはバランス維持も含めて安心感が向上する。撮影は十分堪能したので、カメラはザックにしまいこみ、両手フリーで下っていった。
 上りで酷使した膝も中盤までは違和感も出ず快調だった。ところがもう少しで荷田子峠というところから急に違和感が出始めた。この時、数年前にトライした今熊神社遥拝殿~市道山ピストンを思い出した。
 ウィークポイントでもある左膝の腸脛靭帯炎。ちょっときつい山行では必ずといって下りで発症するもので、ひどい時は冷汗も出るほど痛む。ところがこの市道山のときはちょっと様相が違った。腸脛靭帯炎の症状は比較的軽かったのに、それ以上に両膝の膝頭が悲鳴を上げ始めたのだ。腸脛靭帯炎は左足が地面を離れる瞬間に痛みが走るが、この膝痛は両足とも着地した時に重い痛みが発生する。あくまでも素人判断だが、要は筋肉が落ち始めていて、下りの際の体重を支えきれなくなっている証拠なのだ。加齢には逆らえないが、これは山へ行く頻度が落ちたことによるものではなかろうか。日頃からもっと体を鍛えることを具体的且つ真剣に考えなければならないところだろう。

 荷田子峠からの下りは予想通りしんどかった。歩幅を10cm以下にとり、膝になるべく負担を与えないようゆっくりと歩を進めなければならない。なんとか電柵までたどり着くと、ほっとすると同時に道はアスファルトの緩い下り坂になるので、膝の痛みが嘘のように出なくなった。
 POLOの脇で汗まみれになったウェアを全て脱ぎすて、着替えを行う。残ったアクエリアスを飲み干すと、やっと人心地がついた。結果的にきつい山行になってしまったが、初の山道は見るところが豊富だったし、歩き方の工夫や筋トレ等々、新たな目標も生まれたようだ。
 翌日、大腿四頭筋の筋肉痛が半端でなかった。実はその翌日までも痛みが残り、悲しいやら情けないやら。やはり思っている以上に足の筋肉が落ちているのか、はたまた足に負担をかけすぎる歩き方をしているかのどちらかなのだ。この辺を冷静に精査して、好きな山歩きがいつまでも楽しめるよう頑張りたい。

奥多摩むかし道・2021年

 新しいカメラを手に入れるとなぜか歩きたくなる“奥多摩むかし道”。先回訪れたのは五年前、ニコンD600の試写だった。そして今回はSONYα6000+ツアイス。森と自然、多摩川とその支流、高所に点在する集落、そして祠と石仏の数々と、被写体に事欠かないむかし道だからこそ、試写と考えればすぐに頭に浮かんでくるのだ。

 七月十六日(金)。梅雨明け直後の強烈な紫外線のもと、山は完全な夏に入っていた。むかし道のスタートは水根バス停前。ゴールの奥多摩駅までは約10kmの道のりがあり、全行程走破となれば、ハイキングコースといえども気楽とはいいがたい。

 歩き出しは上りが続くので、瞬く間に汗が噴き出し始めた。五月に酷い腰痛をやってからというもの、山から遠ざかっていたので、やはり脚力と心肺機能は低下しているようだ。ただ、この程度の負荷で顎が出ると、情けないをとおり越して不安を感じてしまう。やはり加齢には抗えないのかと。

 青目立不動尊の脇を抜けると、小さな渓流へ向かって下っていく。川の音が大きくなるにつれ、目の前の景色に違和感を覚え始めた。

「あれ、あの小屋、どこいった」
先回までは確かにあった、荒れ朽ちた小屋が跡形もなく消えている。わずかな形跡は認められるものの、その殆どが見事に森に飲み込まれている。ちょっとしたコースのポイントだったから、なんだかキツネにつままれたような感覚だ。

 この先から崩落個所もある荒れた道が続いた。今回はハイキングだろうと軽く考え、スニーカーを履いてきたから歩きにくくてしょうがない。水たまりや泥を避けながら慎重に歩を進めていくと、ふと視野に動くものを捉えた。

 道端にあったその動くものに近づいてみると、摩訶不思議、細い枝が動いているではないか。驚いて目を凝らすと、それは生き物。間違いなく“ナナフシ”という擬態する昆虫だ。珍しいのでさっそくカメラを向けたが、α6000のフォーカス能力をもっても体が細すぎるためか、なかピントが合わず手こずる。

 下りに入り、西久保の切り返しを過ぎると最初のベンチとトイレが見えてきた。四十~五十代と思しき女性二人組が目に入ったが、ちょうど私と入れ違いで出発するところらしい。それにしてもアスファルトの照り返しが強烈。再び汗が噴き出してきた。

 ザックからミネラルウォーターとおにぎりを出し、時間的にちょっと早かったが、やたらと腹が減ってきたのでランチにした。二俣尾のセブンイレブンで購入した“わさびめし”と称するおにぎり、封を開けると爽やかなワサビの香りが広がった。食してみるとこれがなかなかいける。わさびを使ったおにぎりはこれまで二~三種類ほど試したことがあるが、今回のわさびめしが一番好みかも。

 牛頭観音は案内板がなければ見落としてしまうほどひっそりと佇む。そしてこの案内板を読むごとに、当時の厳しい峠の往来へ思いを馳せる。斜面に作られた狭く険しい道は進むだけでも困難を極め、悲しいかな、荷を背負わせた多くの馬や牛が深い谷へと転落したそうだ。牛頭観音はこの馬や牛たちの息災を祈るために造立したものである。

 馬の水飲み場、縁結び地蔵尊を過ぎると多摩川にかかる二つ目の吊橋“しだくら吊橋”がある。橋を渡り対岸へ出ると、そこは多摩川にそそぐ支流があり、合流点にはマイナスイオンが渦巻き、涼しいことこの上ない。佇んでいるだけでたちまち汗が引いていく。

 そんな場所とあって、ここを目的地としている人たちも少なくないのだろう、吊橋の脇にはレンタサイクルが四台置かれ、周りを見回しても5~6名の人たちがそれぞれ散らばって寛いでいる。

 私は左手の山道を下り、合流点を迂回して小さな滝の真ん前に陣取った。滝の雰囲気も良かったし何より涼しくて気持ちがいい。好きな写真撮影に適度な運動とうまい空気。これだけでむかし道を歩く価値は十分ある。

 中盤を過ぎるとそれまで下り一辺倒だった道がわずかに上り始める。登山道のよくある上り返しのような急こう配ではないので、体力的にはつらくないが、同時にこの辺から徐々に生活臭が漂い始め、ハイキングも終わりに近づいてきたことがわかる。

 先回ここを歩いたのは五年前。かなりの月日が流れたわけだが、始めて訪れたころは沿道の住居にも人の気配が多々感じられ、傾斜の強い畑で草むしりをしているおばあさんや、柵の修理をしているおじいさんらと、
「ずっと昔から住んでんだよ」とか、
「そこの芋、よかったら持ってきな」とか、
立ち話を交わしたことが幾度かあった。それと玄関の前に太い鎖でつながれた大きな犬も強い印象として残っていたが、それが今回、犬はおろか人の気配が全く感じられないのだ。

 ただ、僅かだが手が入った畑がまだあるということは、今でも若干数の方々が住んでいるのだろう。いずれにしても住民の高齢化は確実に進んでいるし、ここでの生活の後を継ぐ人は殆ど「0」に近い筈。
訪れるたびに寂しさを増していく奥多摩むかし道。たしかに適度な運動とうまい空気を吸えることは満たしてくれるが、被写体としての面白味は年々萎んでいくように思う。