若い頃

pinkladyカラオケが大ブームとなっていた昭和五二年の暮れ。あまりにしらけた大学生活の反動で、膨らむ一方だった【一刻も早く社会へ出たい!】という願望が、のんべんだらりな己に喝を入れ、卒業する為に必要な単位の取得へと奔走させていた。
必修単位の二つ、ドイツ語Ⅱと幾何学を落としてしまい、このままではめでたく就職を果たせても、並行して学校へ通い単位を取らねばならず、これを何とか回避する為に対策を講じる必要があったのだ。ドイツ語担当は獨協大学の教授で、春休み中にレポートを同大まで持参すれば済むというなので問題はなかったが、幾何学は少々面倒な話になっていた。

「おまえたち。単位が欲しいなら、明日の夕方俺のアパートへ来い」

幾何学の担当は岡田という東大生研から出向していた若い講師で、牛乳瓶の底そのもののような分厚いレンズの奥からは、四六時中いただけない熱血光を放っていた。

「い、行けばもらえるんですか?!」
「そんなに甘くない。俺の目の前で問題をといたら単位はやろう」

とある下町のアパートは6畳に台所が付いたシンプルな間取りで、照明は電球を使った古くさいもの。かぐや姫の神田川でも流れようものなら、嵌りすぎて笑いが出てしまいそうだ。
集まった該当者4名は、当初互いの緊張した顔を見回していたが、僅かでも卒業への希望が湧いてきたのか、それは次第に笑顔へと変っていった。
それにしても午後6時頃から始まった問題解きは厳しかった。全員に同じ問題を出されたが、授業をろくに受けたことのない面々だから、互いに相談することができず、行き詰まって岡田に助けを求めると、

「そんなもん、本を開いて調べろ」

と、こんな感じである。

「どの辺でしょうかね、、、」
「二章以降だ」

数学アレルギーがある者なら卒倒しそうな数式が並んでいる。
我々はその数式の読み方から入らなければならないレベルだったから、進行には膨大な時間がかかっていった。
それでも日が変る頃から何とか流れを掴めるようになり、岡田に相談すれば渋々だがポイントを教えてくれた。面々も互いにあーだこーだと意見を出し合えるようになり、朧気にもゴールが近づくのを実感した。

「俺はちびちびやってるから、朝までには終われよ」

いつのまにか燗瓶に酒を入れてストーブへのせている。
わざとらしい熱血ぶりで鬱陶しい奴だと思っていた岡田だが、こうして深夜まで付き合ってくれるところを見ると、彼は本物の熱血漢なのかもしれない。
どうしても好きにはなれないタイプだが、ちょっと分かったような気がしてなぜか嬉しくなった。

常磐線の始発に乗り込んだ時、ふと笑みが出た。

ー 俺も最後は学生やったかな。

エレキバンド・その13・マイエレキ

communication細いネック、低い弦高、抱えやすいボディー。お気に入りの道具は練習を楽しく且つ効率化させる。
手に入れたマイエレキはネックの形状がしっくりと左手に馴染み、指にストレスを感じさせない。それまで難儀だったパートも楽にこなせるようになり、また、滑らかなフィンガリングを可能にしてくれたりと、練習の時点から広がる可能性を予感させた。

滑り出しは順調だったマイエレキ。しかし、使い慣れていくと長所ばかりではなく欠点も目に付くようになる。
ある程度は予想していたが、元々の作りが陳腐な為、肝心な部分に不満が出てくるのだ。ノーブランドだから多くは望めないが、ピックアップの出力が低く、ディストーションを効かせるような演奏ではブースターの助けが必要なこと。ノイズが耳に付くこと。盛大なハウリングが頻繁に出て、酷い時には体の向きを変えられないこと。ネックの重さに対してボディーが非常に軽く、ストラップを使った時のバランスが良くない等々。そして後から分かったことだが、一見テレキャスの一枚板ボディーが、開けてみれば何とセミアコ構造だったのだ。
ダブルコイルの付いた知人のエピフォンと比較すると、弾きやすさは“上”であっても、アンプからはき出される音の厚みでは完敗だ。但、デザイン的にはフェンダー・テレキャスターが大好きだったから、何とかこいつを使いこなして欠点を埋めてやろうと、高校生らしい若い闘志は沸きに沸いた。

ー くそっ! 学祭でやってやる!

当時はロックバンドのムービーがそれほど一般的ではなかったので、テレビの音楽番組でレッドツェッペリンのPV、“コミニケイションブレイクダウン”を観た時は本当にぶっ飛んだ。
低く構えたテレキャスを弾くジミー・ペイジの姿は、今までに見たことのないかっこよさ。あの映像は強烈な記憶として脳裏に刻まれ、特にテレキャスのボディーに張ってあった黒い丸のステッカーが不思議と強く印象に残った。

「ツェッペリンいいよね」
「良く聴くよ」

清水はドラムができる。そして最近のロックもよく知っている。
いっしょにバンドをやろうと既に話が進み、他のメンバーも近々に決まりそうだ。
北川はギターを弾くし、鴨志田はベースができると言っていた。

「学祭にエントリーするロックバンド、今のところ2組だって」
「先輩達?」
「いや、一組は一年らしいよ」

この情報は刺激になった。
おちおちしていられない。動き始めなければ!

沼津御用邸記念公園

御用邸

5月7日(木)。ゴールデンウィーク終了直後の平日はどこを走ってもガラガラだ。スムーズに動けると車のありがたさを改めて実感する。
この日は女房の実家がある沼津へ遊びに行った。お母さんや妹達とおしゃべりをするのが目的だが、皆と合流する前に下香貫の“沼津御用邸記念公園”へ立ち寄ってみることになっていた。

「御用邸って、行ったことある?」
「あるよ」
「私、ないのよ」

よくよく考えれば、地元民が行くようなところではない。

「見て回ってから昼飯っていう流れ?」
「そうそう」

御用邸に到着したのは10時半ジャスト。お昼までにはまだ時間がある。
ここ沼津御用邸記念公園は皇室の別荘地跡とあって、その静かな佇まいには品格と歴史を容易に感じとることができ、無駄な装飾が殆ど見られない園内をじっくりと散策すれば、この地に御用邸を建設した理由が朧気にも分かってくる。
千本松原に繋がる松林から望む静浦の海は、日本の原風景そのものであり、そこに身を置くだけで安堵が体中に広がっていく様子は、少年期に沼津で過ごしたことが大きく関わっているに違いない。

V2を片手に園内を回り始める。
敢えて建物は避け、西側の松原に被写体を求めた。
何気ない道、雑草、小さな畑、フェンス、牛臥山。
どれも一般的な被写体とは異なる単なる景観の一部分。しかし私にとっては強烈にアピールしてくる心象風景に他ならない。子持川で感じ取れる懐かしさが、しっかりとここにもあったのだ。

写真好きな中年男の独り言