












間違いなく週明けには梅雨入り宣言が出るだろうから、その前に一本行ってこようと、週間天気予報とにらめっこをした末、ツツジの最盛期を迎えた赤城山系をチョイス。どうせなら盛りだくさんなルートにしようと、まずは大沼から地蔵岳(1674m)へ登り、小沼に下山したら長七郎山(1579m)へ登り返す。その後は“小さな尾瀬”と呼ばれる覚満淵を散策。我ながら思う、実に楽しそうだ。
六月六日(金)。またしても古いカ―ナビにやられた。関越道を使って大沼の駐車場までへ行くには、赤城ICで降りるのが最短なのに、なぜか一つ手前の前橋ICで降ろと言ってきた。一度はナビを無視しようと思ったが、何かしらの要因があるのではと、そのまま従うことにした。ところがだ、距離が増えることはある程度諦めるとしても、前橋の市街地を通過するのに時間を食い、結局到着が予定より三十分近く遅くなってしまったのだ。確認のためGoogleマップで検索すると、やはり赤城IC経由と出た。これから遠出の機会も増えると思うので、このタイミングで新しいナビに買い替えるのも一案かもしれない。
大洞駐車場の目の前にある登山口からは、初っ端から急登が始まった。この区間は山地図にも“崩落が進み歩きにくい”と記してあったが、それに加えて、前日に降った雨により非常に足元が滑りやすく、結構な緊張を強いられた。頂上手前ですでに上半身は汗でずぶ濡れだ。それでも途中で見ることのできるツツジの群落は、一瞬でも疲れを忘れさせてくれた。このツツジ満開の情報は広く知れ渡っているのだろう、平日なのに驚くほど多くの登山者をあちこちで見かける。六十代から七十代と思しき夫婦連れがそのほとんど。
地蔵岳の頂上で休憩を取ったあとは、小沼へと下った。
湖畔も見事なツツジの群落になっていて、登山者に混ざって一般観光の人達も多く目にする。水門からは右に折れ、長七郎山を目指した。
長七郎山の標高は一応1579mあるが、小沼がすでに1470mに位置するので、標高差は100mほどしかなく、ハイキング気分で登頂できた。残念だったのは、途中から急にガスが出てきて、頂上からの眺望はまるできかず、あきらめてスルー。最後のチェックポイントである覚満淵へ向かった。
小さな尾瀬とはよく言ったもので、一周できる木道と、よく管理された湿原は撮影ポイントの宝庫と言っていい。もっと早い時期ならばミズバショウを楽しめただろう。ただ、県道七十号線沿いに大駐車場付きというシチュエーションなため、やや観光擦れしているきらいは否めない。

長七郎山を下山する頃から、やたらと腹が鳴ってきた。
午後一時前にはスタート地点へ戻れる山行計画だったので、用意するのは行動食のみにし、ランチは湖畔の食堂で地のものでも食そうかと考えたのだ。
駐車場のトイレで顔を洗ってから、営業中の店が数件かたまっているボート乗り場へ行ってみた。どこへ入ろうかなと物色すると、
「おにいさん! 試食の佃煮食べてって!」
やたらに元気のいい声が飛んできた。見れば五十代後半ほどのお姉さん。
「これおいしいですよ。食事もできますから」
“おにいさん”の一声に釣られ、ここに決定。
「それじゃ、この“冷やしおっきりこみ”にしようかな」
「はい、ありがとうございます」
おっきりこみとは群馬の郷土料理。食するのは初めてであるが、いわゆる山梨の“ほうとう”のようなものだ。それにしてもお姉さん、せわしなく動き、せわしなく観光客へ声をかけている。
「食べてみて」
佃煮が小皿にのっている。
「これね、きくらげとこんにゃくを甘辛く味付けしてあるの」
ちょっとつまんでみると、ほう、なかなかいける。
「ご飯が止まらなくなるから」
ほんと、そうかもしれない。ただ、肝心の料理がなかなか運ばれてこない。何しろさっきから腹が鳴っているのだ。十五分はかかっただろうか、
「おそくなってすみません!」
目の前におかれたおっきりこみには、色々なものがのっていた。天ぷら四種、とろろ、きんぴら、山菜等々、賑やかである。どれを口へ運んでもけっこうイケるし、主役のおっきりこみはコシがあって、しかも冷たい汁とうまく絡みあい、ぐんぐんと箸が進む。あっという間に完食。お茶で一息入れた後、伝票を持ってレジへ行くと、
「料理遅くてほんとごめんなさいね。これ、あとで食べてください」
小さな紙袋に、熱々のまんじゅうがひとつ入っている。
「そんな待ってないのに、悪いよ」
「いいからいいから、また来てください」
憎めないお姉さんだ。
「じゃあ、さっきの佃煮、一つください」
「ありがとうございます!」
登山はもちろんのこと、赤城を楽しめた一日になった。