山友のHさんと以前より計画していた、アルプス登山を決行した。
ターゲットは、中央アルプスの“木曽駒ケ岳”。ロープウエイを使えば、日帰り登山が可能という、初のアルプスにはうってつけの山なのだ。
九月十三日(水)。仕事帰りのHさんを三鷹で拾うと、そのまま中央道で長野県の駒ヶ根へ向かった。
インターを降りると、先ずはシングル二部屋を予約してあった【ホテルルートイン駒ヶ根インター】にチェックイン。一服のあとは夕食をかねて、近所に見つけた福麟楼・駒ヶ根店で、よく冷えた生ビールと美味しい中華をたらふく食した。ちなみにこの店、品数が豊富で、一品一品の量が多く、肝心な味もしっかりとしたもの。おまけにリーズナブルときているからお勧めだ。
翌朝は六時にチェックアウト。菅の台バスセンターへと向かった。
バスセンター隣接の大駐車場にPOLOをおき、ここから路線バスに乗り込んで、ロープウエイ乗り場まで歩を進めるのだ。
「ほとんど満車だな」
時刻は六時十分を回ったばかり。平日なのにすごい活況である。しかもバスのチケット売り場には、すでに長蛇の列ができている。先頭の人達はいったい何時に並び始めたのだろう。我々も登山の支度をして、列の最後尾に並んだが、そうこうしている間にも、次から次へと車が入ってきて、見る見るうちに列が長くなっていった。
六時四十五分を過ぎたころ、チケット売り場の窓口が開く。バス&ロープウエイの料金は往復券で四千百円なり。購入した人たちは、バスの停留所へと並びなおし、それもどんどん長くなっていく。
「最初のバス、乗れるかな…」
そんな心配をしていると、
「本日は臨時便が出ますので、お乗りの際には係の者に従ってください」
停留所の係員より嬉しいアナウンスがあり一安心。
七時十五分に最初のバスが出発すると、十分ほどで次のバスが入ってきた。
長いくねくね道を約三十分走ると、ロープウエイのしらびそ平駅に到着。下車すると、間をおかずにロープウエイへ乗り込むことが出た。高度を上げていく車窓からの景色はなかなかの迫力。特に急斜面を流れ落ちる滝からは、これから歩く山域の山深さを連想させた。
「うわ~、なにこれ! すごい!」
千畳敷駅に到着し、展望デッキへ出てみると、目の前に現れたのは、切り立つ岩山に囲まれた“千畳敷カール”。息をのむ絶景とはよく言ったものだ。多くのハイカーがしばし足を止め、スマホやカメラを取り出しては見とれている。
カールを突き抜け登山道へと入る。
さすが有名どころとあって、道の整備は行き届いているが、やはり標高が2600mを越える高所での急登は息が切れた。
時々立ち休みをかねてカメラを取り出すが、つくづく自然の作り出す景観の素晴らしさには溜息が出る。
薄い酸素に喘ぎながら宝剣山荘に到着。ここで最初の休憩を入れた。
周囲を見回せば絶好の被写体だらけで、あっち見てパシャ、こっち見てパシャと、気持ちは一分たりとも休めはしない。Hさんも、いつになくスマホを構えっぱなしだ。
この後は、中岳、駒ヶ岳頂上山荘へと稜線歩きが続く。
至極当たり前のことだが、前後左右から飛び込んでくる尾根々々の中には、奥多摩や奥秩父で見られる森の優しさは微塵も含まれず、人の侵入を拒む圧倒的な険しさが美しさへと形を変え、胸に迫ってくるばかりだ。
「今までの山と全然違いますね」
同感だ。
2956mの駒ヶ岳山頂は多くのハイカーで賑わっていた。360度の展望は見飽きることがない。
「ご飯にしましょう」
「そうだな」
さすがに腹が減ってきた。朝食はバナナとあんパンだけだったから、完全に消化しきっている。ザックを下ろし、ファスナーを開ける。
「あれ?」
「どうしたんですか」
「やばい。食料、車に置き忘れたみたい」
ドジもいいところだ。チケット売り場の長い列に気を取られ、ザックの中身の確認を怠っていた。Hさんに貴重な食料を分けてもらえたからいいものの、これが寂しい山中の単独登山だったらえらいことだ。
Hさんが入れてくれた熱いほうじ茶を飲み干した頃、突如霧が出始め、一気に周囲の視界が閉ざされていった。
「私たち、いいタイミングで登ってきましたよね」
話しているその先からも、次から次へとハイカーが上がってくるが、可哀そうなことにさっきまでの絶景は既に望めない。更に霧が濃くなってきので、このタイミングで下山することにした。
何とか無事に千畳敷駅まで下りてくると、ロープウエイの乗車時刻まで若干の時間があったので、展望デッキのゴージャスなソファーに疲れた体を沈めた。
「飲み物買ってきますけど、何にします?」
「それじゃホットコーヒーで」
カールの上部は霧に隠れていたが、それはそれでまた違った趣があり、山行を振り返る会話は盛り上がり、何ともリラックスなひと時を楽しむことができた。
人生初となったアルプス歩きは、好天に助けられ、想像を超える思い出深きものとなったようだ。