竜ヶ岳

 まだ五月なのに最高気温が三十度越えするとは、いやはや世も末だ。
 温暖化の弊害は一体どこまで拡大するのだろうか。気温の変化に体がついていかず、体調を崩している人が多いというが、わかる気がする。
 実は私の鼻、スギ花粉の季節が終わっても一向に調子が良くならない。アレルギー鼻炎と共に、通年性の鼻過敏症でもあるので、真夏でも銀行のように冷房が強くきいたところへ足を踏み入れると、たちまち鼻がムズムズしてきてくしゃみが連発する。つまり環境や気温の変化にとてつもなく敏感なので、今年のように暑くなったり寒くなったりが続くと体調が不安定になるのだろう。

 ビールを飲みながらNHKの天気予報を見ていたら、明日は更に気温が上がるので、熱中症対策は更に万全にと、警告を発していた。しかし、昨今のバカ高い電気料金を考えれば、冷風の気持ちよさを素直には感じられるわけもなく、だったら、我が身を涼しいところへ置けばいいかと、以前から気になっていた、富士五湖は本栖湖の背後にそびえる“竜ヶ岳”へ登ってみることにした。何と言っても富士五湖地方は避暑地だから。

 五月十七日(水)、午前六時。登山口のある本栖湖キャンプ場へ向けて出発。早朝から半袖シャツ一枚でちょうどいい空気感。見上げれば雲一つない青空が広がっている。
 調布ICから中央道へ乗ってしばらく行くと、富士山が見えるポイントがあるが、西の方面全体を霞が包み込み、富士山はおろか、山並みがぼやけて見渡せない。ちょっと不安になったが、今日の富士五湖地方には快晴の予報が出ているので、到着するころには靄も消え去っているはずだ。案の定、河口湖線へ入ると、ややガスってはいたものの、ド、ド~~ンと、いつもの迫力ある富士山が姿を現し一安心。

 何年ぶりだろう。本栖湖の回りをぐるりと一周できる湖畔道路へ入ると、言い知れぬ懐かしさがこみあげてきた。二十数年前。バイク初心者を対象とする、“ビギナーツーリング”と称するイベントを考案し、ひよっこライダーたちを引き連れては、何度となくこの湖畔道路を走ったものだ。空を映しこむ真っ青な湖面と新緑の森は昔も今も変わらない。湖畔で寛ぐ人たち、多くの車が入り込んだキャンプ場等々、本栖湖は既に夏の匂いがプンプンだ。

 竜ヶ岳登山口駐車場にPOLOを停め、準備が終えると、森永インゼリーを一本飲んでいざ出発。頂上までのルートは、富士山の眺めが素晴らしいという“石仏コース”を選んだ。
 キャンプ場を突っ切るように進んで行くと、登山口はすぐに見つかった。山道へ入るといきなり登りが始まったが、道がよく整備されているので歩きやすく、それほどきつさは感じない。たまに右手に湖が見え隠れし、少しづつ標高を稼いでいくのがわかる。
 間もなくすると左手が開け、雪をかぶった大きな富士山が現れた。ベンチが備えられていて、年配夫婦が休憩中だ。
「こんにちは。いい天気ですね」
「ほんとですね。それにしても富士山がよく見えてびっくりですよ」
 ちょっと話をしたら、今回はご主人にとって大病快気後の最初の登山だと言う。頑張って体力を取り戻し、再び夫婦そろっての登山を楽しみたいとのこと。お二人の輝く笑顔を見ていると、元気が出てくるし、なんだか無性に嬉しくなる。

 樹林帯が終わると、絶えず富士山を左手にしての山道が続く。眺めはいいが、遮蔽物がないので直射日光が否応なしに降りそそぎ、両腕は既に赤くなり始めた。しばらくすると、前方に東屋が見え、近づくと見晴らし台のようだ。その隣には小さな祠があり、中を覗くと二体の石仏が祀ってあった。これが石仏コース名付けの由来か。
 直射を遮てくれる東屋は実に快適。眼前にはパノラマが広がるし、そよ吹く風は眠気を誘うほど気持ちがいい。ここで最初の休憩を取ることにした。行動食にと持参した山崎のアンパンがやけに旨く感じた。
 それにしても、樹海と富士山のコラボは息をのむほどの大迫力。これまでの十二景と違って、富士山までの距離が極めて近いことと、間に挟む山々も一切ないから、スケール感が桁外れに大きいのだ。
 東屋からの登りでは、日射がさらに強さを増し、ついに額から汗がふき始める。たまらずタオルをほっかぶった。いやはや、暑さを避けるために遥々本栖湖までやってきたが、ここも負けずに暑い。

 竜ヶ岳の頂上はかなり広く、いくつかテーブルも備えられていた。お椀を逆さにしたような山容だが、広場からの展望は西側と南側のみ。
 休憩中のハイカーは、私を含めた単独男性四名、先ほどの年配夫婦、若いカップル、男性二人組、女性三人組と賑やかだ。なるほど、評判通りの人気の山だ。

 下山は自然林の中を行く“湖畔コース”をたどった。富士山は見えないが、その代わりに緑萌える自然林が続き、木々が直射日光を遮ってくれるので、ぐっと涼しく、足取りも軽くなる。暫く行くと、下方から太鼓やお囃子が聞こえてきた。湖畔のどこかでお祭りが催されているのだろう。
 数か所丸太の階段が壊れていたが、石仏コースも湖畔コースも山道の整備が行き届いているので、快適で安全なトレッキングを堪能できた。

 湖畔道路に出たら、再び強い日射の攻撃に晒された。首回りも日焼けしたようで、ちょっとヒリヒリするが、空気が乾燥しているので、汗をかいてもべとつきが小さく、不快感はない。さすが避暑地と言ったところか。
 スタート時は気がつかなかったが、キャンプ場には、奥の奥までとても平日とは思えないほどの多くのテントやタープが張り巡らされ、アウトドアブーム真っ盛りが手に取るようにわかる。山で出会ったご夫婦のテントも、あの中のいずれかなのだろう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です