ゴールデンウィークの山歩き

 最高気温は25℃を越えそうだが、湿度が30%と空気サラサラ。これ以上望むことのない気象予報が出た五月四日(水)。とにもかくにも森に分け入ろうと、POLOを走らせた。ただ、四日はGW後半戦のピークとなる日なので、行先を考えないとカメラに映るのは人だらけになりそうだ。
 ということで、先日歩いた麻生山が閃いた。人気のなさは刈寄山といい勝負だ。先回は初歩きだったので、山中のこまごまとしたところまではチェックしなかったが、渓流あり、展望ありの変化を楽しめるコースだったことは印象に残っていた。小さな渓流や初夏の花等々をじっくりと観察しようと、出発は早朝とした。

 甲州街道の渋滞は日野バイパス入口まで。その後は至ってスムーズに駒を進めることができた。未舗装路を慎重に進んで行くと前方に白岩の滝駐車場が見えてきた。一応GW中だったので満車が気になったが、そんな心配は無用だった。停まっていたのはたったの一台。コースの選択に間違いはなかったようだ。
 支度をしてさっそく出発。“白岩の滝遊歩道”の看板を通過するといきなり空気感が変わった。渓流には鬱蒼とした森の木々が覆いかぶさり、びっくりするほどひんやりとしている。半袖では肌寒いくらいだ。先回では感じられなかったこの感覚は湿度の差だろう。沢沿いの道を上って行ってもそれほど汗をかかないことでも頷ける。そういえば新調したRIVERSの水筒の出番がまだ来ない。

 森はいたるところに芽吹きが始まり、躍動感に満ち溢れている。木漏れ日を反射する初々しい緑がこの上なく美しい。
 麻生平へ出ると、日の出山方面の景色が先回と違うことに気がつく。よく見るとあれだけ点在していた山桜が完全に消え去り、山の斜面は緑のベタになっているのだ。道端の様子からも季節の動きを感じられた。可憐なキジムシロやクサイチゴの花が一斉に開花して目を楽しませてくれたのだ。
「すみません。武蔵五日市から登ってきたんですか」
 前から歩いてきた年配女性がいきなり問いかけてきた。
「いや、白岩の滝ってところからきました」
「そこからって岩とかあって険しい道ですよね」
 彼女、なにか勘違いしている。
「おかしいですね。難しいところなんてひとつもない普通の山道でしたよ」
「あら、じゃ私、道を間違えたのかしら」
「かもしれませんね。それと武蔵五日市だったら、これ真っすぐです」

 金毘羅尾根に入ると、日の出山方面から下ってくる登山者の多いことにたまげる。この分だと日の出山山頂は通勤電車並みの混雑もようだろう。それにしてもいい天気だ。やや霞はかかっているものの、東方面は遠くまでよく見渡せる。
 日の出山頂上直下の取り付きまでくると、またまたびっくり。わんさかと登山者がいるではなか。道標の真ん前にある階段を上るとベンチが三つあるのだが、行ってみると全部埋まっていた。ここで昼飯にしようと考えていたからちょっとがっかり。ところが向かって左側のベンチに座っていた年配男性がいきなり出発準備にかかり始めた。何気に周囲の状況を観察しながら近づいていき、男性がザックを背負った瞬間にタイミングよく腰を入れた。さっそくストーブとやかんを取り出しお湯を沸かす。やられたとばかりに意味深な視線を送ってきた年配夫婦が、あきらめた様子を見せながら階段を下りていった。湯が沸く間に“ワサビめし”を食らう。このおにぎり、もはや山歩きの定番。つーんとくるところがなんとも食欲をそそる。
 日陰のせいもあるが、座ってじっとしていると寒くなる。ウィンドブレーカーを取り出し羽織ると、ちょうどよかった。それにしても右手の頂上から続く階段を見上げると、とめどなく登山者たちが下りてくる。恐らく山頂で昼飯にしようとしたが、どこにも座るところがなく、致し方なくスルーして下ってきたのだろう。頂上までの途中に、ここと同じくベンチが何脚か設置してあるところがあるが、間違いなく満席状態だろう。いつもの平日山歩きが如何に和めるものか、改めて反芻した。

 ここからR184へ至るまでは、歩きやすい下り坂が延々と続く。R184へ出ると道は平井川に沿うようになり、白岩の滝入口まで清涼感を保ち続けてくれる。笠取山の時もそうだった。下山時は殆ど渓流に沿った道になり、景観の変化がふんだんにあって一時でも飽くことがなかった。それを考えると、大崩落によって山道が何メートルにも渡って埋もれてしまい、大丹波川上流域から踊平へ至るエリアへ容易に足を踏み入れることができなくなったのは残念然りだ。蛇行したせせらぎとそれに架かる古ぼけた木の橋。濃縮された緑と苔が織りなす幽美な一角は、今でも心を虜にする。
 一度埼玉県側からトライしてみる価値はありそうだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です