滑沢渓谷・2018年

R136を南下していくと、大仁を過ぎる辺りから天城の山々が少しずつ見え始める。嫌な予感だが、全くと言っていいほど紅葉が進んでいない。
これではお目当ての滑沢渓谷も同様ではと消沈するが、果たして現地に到着してみると、消沈どころではなく、それに落胆が重なった。
ウェザーニューズの“色づき始め”を鵜呑みにしたのがそもそも間違いか、、、
地元もそうだが、今年は例年と比べて若干紅葉の進み方が遅いような気がする。
2年前、同じウェザーニューズで“見ごろ”と出たので、張り切って天城の八丁池へ登ってみると、なんとピークはとっくに過ぎていた。よって、その時の塩梅を今回の予定に加味したのだ。
まっ、いずれにせよ、季節の変化をジャストタイミングで狙うとすれば、地元でないと難しいかもしれない。

6時少し前。車をスタートさせて井の頭通りに出ると、それに合わせたようにムズムズが走り、鼻水が垂れ始めた。鼻水だけならまだ我慢もできるが、同時にくしゃみも連発して安全運転もままならない。
アレルケアのおかげで何とか鎮静化していたのに、この秋は異常なレベルでアレルギー物質が飛び交っているのだろう。
ドアポケットに常備しているタオルが瞬く間に鼻水で湿り切り、重くなっていく。
そしてこの症状は丸一日続いた。
私の鼻、どうなっている?!

浄蓮の滝を過ぎて間もなくすると“滑沢渓谷バス停”が見えてくる。駐車スペースはそこから僅か50mほど入ったところだが、車から降りると包まれる空気感は深山そのもの。さっそく撮影機材を持ち出し、川へと下って行った。

橋を渡った左側に僅かな紅葉樹がある。しかしボリュームは小さく、また発色も良くない。
紅葉撮影は素直にあきらめて、渓流撮影にスイッチした。
往復の高速代、そしてガソリン代と食事等々、東京からこのくんだりまで来れば優に10,000円は掛かってしまう。
もう少し下調べを行うべきだったと反省。

滑沢渓谷は一枚岩が織りなす変化のある流れが特徴的で、エリアはそれほど広くない。よってじっくり腰を据えて様々な構図を狙うことができる稀有な場所だ。
時間はたっぷりあるので、こんな時は同条件でD600とV2の撮り比べをしても面白いかもしれない。
V2にもクイックシューを装着し、流れのすぐ傍へ近づいて行くが、岩に生える苔が非常に滑りやすいので、注意して踏み場を選ばないとバランスを崩す。
D600と共に川へざぶんでは洒落にもならない。

上流から流れを追うと、川幅が微妙な周期で広くなったり狭まったりしているのが分かる。
水の流れはそれに従い、緩やかになったり急になったりと、視点によって川は大きく表情を変える。
暫しファインダーの世界に没頭していると、近づく足音に気付き振り返った。
すると私と同じようにカメラを固定した三脚を背負った年配男性がすぐ傍まで来ていた。

「こんにちは。紅葉はまだっぽいですね」

なるほど。彼も私と同じ目的で訪れたようだ。
笑顔いっぱいの優しそうな紳士である。

「ほんと参っちゃいますね。私なんか東京からですよ」

三脚に固定しているカメラを見ると、FUJIFILMのミラーレス一眼である。恐らく“X何じゃら”とかいう巷で評判の高性能機だろう。
これからの主流は間違いなくミラーレス。D5や1D等々のごっつく重いプロ機は時代の流れとともに消え去っていくのだ。

渓谷での撮影を早々に終わらせ、狩野川の支流となる本谷川へと移動した。移動と言っても合流点から僅か十数メートル下流にある小さな滝がお目当てだ。
坂をジグザグに下って川岸へ出ると、更にひんやりとした空気が待っていた。
三脚を立て、装着したD600をライブビューへ切り替え構図を練る。
それにしてもこのライブビュー、一度使ったらその便利さは癖になる。水平出し、フォーカスポイント決定、そして露出補正という一連の作業が流れるようなテンポで行えるのだ。但、気を付けなければならないのはバッテリー。ライブビューを連発していると、凄い勢いでバッテリーが消費していくので、車から遠く離れる際には必ずスペアバッテリーを持参しなければならない。

紅葉には恵まれなかったが、一枚岩の上で飛沫を上げる清流に撮影意欲は喚起され、それに乗じてあっという間の2時間が過ぎていた。
行動や経験に無駄というものはなく、動いて見聞きして得られた情報には間違いなくヒントときっかけが存在するのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です