画像加工に使っている“半自作PC”の動きが日を追うごとに悪くなり、色々と手当てを施したものの、改善らしき結果が出てこなかったので、抜本的且つ確実な<OS再インストール>を決断、すぐさま準備に取り掛かった。
5年前ほどだろうか、長年画像加工用に使っていたエプソンダイレクトのPCが突如動かなくなってしまい、手当をするにも型式が古かったので、修理の線はパスし、新しいPCを入手することにした。
しかしこの頃は何かと出費がかさんでいて、画像処理に特化したそこそこのPCを購入するゆとりはなく、かといって写真は最大の趣味だけに、金の工面ができるまで待つわけにもいかなかったので、致し方なくポケットマネーの範囲で選ぶことにしたのだ。その時ネットで見つけたのがカスタムオーダーPC。マザーボード、CPU、メモリ、ケース等々を好みでチョイスすることができるので、予算に合わせるのが容易だし、自前のパーツも生かせたから、この時の状況には最も適していると購入を決断。早速届いたPCを眺めると、やけにプアなPCケースでちょっと心配になったが、それでもつい最近まで、何とかMY写道楽を支えてくれたのだ。
OSの再インストールに際し準備したものはSSD。これでオリジナルのレスポンスを上回ってくれるだろうと期待は高まる。それとメモリがデュアルチャネルに対応しているので、それまでの4G一本刺しではなく、2Gの2本差しに変更した。
と、ここまでは良かったが、その後の再インストールで予想もしない難問にぶち当たったのだ。
CDトレイにOS(Windows7)のDVDを入れ電源を入れる。普通ならDVDブートが始まり、その流れで新しいSSDへOSがインストールされていくのだが、何度試みてもうんともすんとも反応がない。
基本に戻れとBIOSを開いてブート順位を確認しようとしたが、なんとその肝心なBIOSが開けないのだ。ありとあらゆる方法をトライしたが、例の画面は出てこない。ダメもとでマザーボードからボタン電池を外して初期化を図ったりもしたが、何をやっても状況は変わらず、しまいにはイライラが進んで嫌気がさし始め、不調の原因がマザーボード本体にあるのではと、疑惑は多岐に渡り広がっていくのだった。
― いつまでもこいつに付き合ってられないな、、、
何とかしないと画像処理が滞る。これは何としてでも避けたい。
しかし先日、30年間使い続けた冷蔵庫を買い替えたばかりだったし、自動車税51,700円も早々に払わなければならない。なぜかPCが必要になった時はいつも金欠だ。
ー 中古でいいか、、、
だったらいつものヤフオク。PCに限らず生活のあらゆるシーンで利用頻度は高く、もはや私にとってなくてはならないコンテンツである。
カメラのレンズは売り買い半々で頻度大、ブックオフで見つからなかった文庫本はここでプチ、ジャズや60年代70年代のロックCDは殆どヤフオクで手に入れるという常用ぶりだ。
さて、ディスクトップを探すといっても、メーカー、内容等々、星の数ほどあるので、今回は堅牢性を第一に考えてワークステーションをチョイスすることにした。
尤も、堅牢性があるが故にハードな使用環境におかれていたことは間違いないが、そこは承知のうえである。
10,000円ちょいの予算で手に入れたのは、富士通製のCELSIUS W520。仕様はCLWC1A11で、2012年発売当時の販売価格は178,000円とけっこうな高級機。CPUはIntelのi3-2120、メモリは8GB(SPD)、そして前面にはHDDを4個並べて格納できるソケット式のストレージベイを備えていて、画像処理には十二分と言える構成だ。
早速周辺機器をつないでチェックしようとしたところ、ディスプレイコネクタにアナログがない。手持ちの接続コードはアナログのみ。これから変換コードを買いに行くのも面倒だし、CELSIUSの標準のグラフィックはCPU内臓のHD Graphics2000ということなので、半自作PCからそれまで愛用していたNVIDIA GeForce210を抜き取り、移設することにした。
OSはThinkPad X200でも使っているWindows10をインストール、慣れた操作感で画像加工もサクサク行えるはずだ。
起動してひととおりチェックしていくと動きは上々、しかも静音設計が成されているのか、PCから発するノイズが非常に低レベルなのだ。
次に行ったのはデータ保存用の1TBの取り付けだ。HDDに専用のマウンタを装着し、PC前面のふたを開けて差し込めばOK。いたって簡単である。
電源を入れ起動を待った。
― ん?
1TBが認識されない。どうしたことだろう。ディスク管理も開いてみたがやはり認識されていない。とりあえず一旦引き抜き、隣のストレージベイ2に差し込んで再度電源を入れた。ドキドキしながら待つと、残念ながらこのベイでも認識しない。電源オンした後、HDDに指を当てていたが、微細な振動を感じとれたので、電源は来ていると思われる。
同じことをストレージベイ3でも試してみたが、残念ながら結果は同じだった。
データ保存用のHDDを内蔵できないとなると、これは不便である。外付けだと配線が邪魔してPC回りがすっきりしない。何とか解決しようとサイドパネルを外し、マグライトを当てて内部を観察した。
ところがここで問題発見。本来便利な構造であるソケット式のストレージベイがこの作業で仇になったのだ。ベイの裏側、つまりHDDの配線口が、ベイ全体の冷却用に設けられたファンユニットに阻まれて、全く見えないし手も届かないのだ。
深呼吸してから隅々まで観察を進めていくと、拡張スロットに差し込まれた意味不明なカードに目が留まった。何とそこへ赤いSATAケーブルが配線されている。
― そうか、これは恐らくRAIDカードだろう。
RAIDとはワークステーションやサーバーなどによく取り入れられているシステムで、PCの不意のトラブルに備えてデータの安全性を冗長化するシステムだ。取扱説明書によれば、RAIDを構築する場合、ストレージベイ0とストレージベイ1に於てミラーリングするようなことが記されており、今回手に入れたCELSIUS W520は元々RAIDモデルだったのかもしれない。
しかし判明したまでは良かったが、これを通常仕様に戻すにはどうすればいいのか?!
新たな壁にぶち当たった。
但、唯一の望みは、束になって固定されているSATAケーブルにはそれぞれに番号がふってあり、配線図さえあればストレージベイ全てを使える通常仕様に戻せるはず。ここは手っ取り早く富士通のお客様様相談室へ問い合わせてみようと、さっそく電話を掛けてみた。
何度か部署をたらいまわされた後、最後は法人モデル課に落ち着き、妙に暗い感じの男性が電話口へ出てきた。
ちょっとしたやり取りの後、これまでの経緯を説明すると、いきなり男性のトーンが落ちた。
「これはあくまでもRAIDモデルでありまして、このままの仕様でお使いいただきたいのですが」
何のための相談窓口なのだろう。RAIDカードを抜いて、配線を組み直したいと言っているのに、この返答の意味が解せない。
「標準仕様の配線だけでも教えてもらえませんかね」
「このまま使っていただきたいとしか申し上げられません」
全く話にならない。間違って繋いでデータがパーになり、それを富士通のアドバイスのせいにして訴訟でも起こされると思っているのだろうか。全くばかばかしい。
これ以上言い寄っても無駄と判断。いつも感じるが、大手メーカーのマニュアル的対応には正直辟易するところだ。これが町のパソコン屋だったらもっと違う展開になっていただろう。
― 昼飯にでもしよう。休憩休憩、、、
飯も食わず、朝からずっとPC をいじっていたから、さすがに空腹を感じてきた。経験上、PCいじりと麻雀はとかく時間感覚をマヒさせるので、注意が必要である。
テーブル周りを一旦かたずけようと、PCのサイドパネルを手に取ると、ん??
裏面に配線図らしきものが張り付いているではないか。いつもサイドパネルは外すとそのまま脇に立てかけるので、裏面まではチェックしていなかったのだ。
改めてじっくり眺めると、標準仕様とRAIDの際の配線が分かりやすく記してある。しかもSATAケーブルにふってある番号とマザーボード側の差込口が明確に示されている。
一瞬にして昼飯のことはどこかへ飛び去り、再び作業を再開。先ずはRAIDカードを取り外した。
RAIDカードに接続されていた2本のSATAケーブルをマザーボードへ直接差し込み、残りの2本も配線図通りに接続した。一呼吸入れてから電源オン。緊張が高まる。
― よっしゃぁ!起動した!!
心なし動作が早くなったような気もする。
一旦シャットダウンして、今度は1TBをストレージベイ1へと差し込む。こいつが認識すればPC内に画像データ保存ができ、これまでのような画像加工環境が整うわけだ。
再び電源オン。またまた緊張が走る。
起動後、恐る恐るディスク管理を開いてみると、おっ!1TBがバッチリと認識されているではないか。
これで一通りの作業は完了であるが、フィニッシュはディスク0を半自作PCの為に購入したサムスンのSSDに丸々クローンする作業だ。
SSDをUSBで繋ぎ、愛用のフリーソフト【Todo Backup Free】を起動させる。このソフトは使い方が簡単で、以前にThinkPad X200をSSD化する際にも利用した。この時のSSDはIntelの330・120GBだが、余りのレスポンス向上にびっくりしたことをよく覚えている。しかも本日に至るまで一度のトラブルもなく、またパフォーマンスも下がっていないところはさすがIntel製だ。
今回、サムスンの850EVO・250GBを選んだのは、ネットでの評判が良く、またCPに優れているところ。
“SSDに最適化”にチェックを入れクローンを開始、後は待つのみである。
完成したCELSIUS W520は期待以上の爆速化を達成し、作業のリズム感はこの上なく向上した。ちょっと古いPCでも可能な範囲で養生してあげれば、見違えるほど動きが良くなる良い例になった。
そしてワークステーションはさすがである。ケース、メモリ、クーリング関係に於いても、一般のディスクトップPCとは一線を画く配慮が成されているので、古臭さはまるで感じず、“ハイレベルなものは古くなってもハイレベル”を地で行くところが何ともGooなのだ。